7/14

進捗報告
GNU Coding Standardを読み進めた ( 2 sessions ) 
 GNUのCoding Starndardを2session分読み進めて,Chapter1,2,3とchapter5の半分を読むことができた.研究用のコードはGNUのコーディングフォーマットに寄せている形でコードを書いていて,この形式に近づけるとなんだかんだで,かなり綺麗に書けるということが経験的にわかっているので,最終的にはこのフォーマットを準拠する形に変えていきたいと思っている.ブロックのインデントが割合特徴的で,関数の{が関数処理の最初の行の一列目に現れる.ifやwhileに関しても{は改行するが,関数とのみ間違えを防ぐために2space分下げる.
int 
main (void) 
{
    if (condition)
      {
        process;
      }
    return 0;
}
という感じ.

TAの準備をした  ( 15min )
 5限のTAで使うプログラムを15分くらいかけて読んで,動作を理解することができた.これで質問されてもなんとかなると思う.コードの品質については先週のサンプルプログラムと比較するとかなりマシになっていると思う.

Regexのライブラリを探した ( 1 session )
 Regexのライブラリを色々と探してよさげなライブラリを選定することができた.組込み向けとか,軽量化のために様々なslreや,tiny-regex-cをはじめとしたさまざまなライブラリが開発されていることが分かった.しかし,処理したいマッチング用の文字列がperlの方言で書いてあるので,この記法への互換性は残さないといけない,ということでpcre2に落ち着いた.
 pcre2のソースを手に入れることができたので,実際にbuildしてみた.

C言語のTA業務に従事した ( 1 session ) 
 今日もC言語のTA業務に従事することができた.今日は二分探索だったのだが,問題そのものは二分探索と関係のない部分だったのでアルゴリズムで悩んでいる人はいなかった.そろそろ様々な期末テストが実施されているということで,化学とか数学とかの問題を解いている人もいる.ここらへんも学び直したいけど,今は勉強は基本PBLでやることにしているので,作りたいものがないと勉強を始めるということにならない.特に作りたいものが思い浮かばないからなぁ.

Proxyのリファクタリングを進めた ( 1sessions + 40 mins )
 Proxyのコードをリファクタリングすることができた.サーバ側のプロキシが,かなり色々なコードが入り混じっていてごちゃごちゃとしていたので,これを切り分けたりして,また,うまく動作していない関数についても全面的に書き換えて,整理することができた.これにより,今後のデバッグが楽になったと思う.次のセッションでは,それぞれのサーバコンポーネントについてのテストケースも記述していきたい.
 
ACの論文読みをした ( 1session ) 
 ACのコードを書くために,ACの論文を読むなどした.これによって,gotoテーブルの作り方とfailure functionの作り方を知ることができた.ツリーのたどり方についての基本的な考えも理解できた.アルゴリズムとしてはそこまで複雑ではないので,数百行で書けそうではある.明日時間をみて実装を進めていきたい.

生活面
11時起床.おおよそ10時間睡眠.十分な覚醒度を得た.
昼は生協で,コロッケ丼を食べた.白身魚も入っていて,割合食べやすかった.
夕方4時にクラスメートと一緒にキャンパス内を35分ほど散歩した.雨上がりということもあり,割合涼しかったので快適に散歩できた.十分な運動量を稼げた.
夜は米,春雨スープ,鮭の3点セットでバランスよく食べれた.
深夜にも1時間ほど運動して,これによって気分が上向いた.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。