10/14

 進捗報告

予稿の作成を進めた ( 3 sessions +  )

 12月の発表で必要となる予稿の作成を進めていた.研究背景をなんとかそれらしく書いて,関連技術について書き進めている.UTMに関しては,どうやら僕の認識が違っている部分もあったので,内容を練り直し.CPEについてはリモート管理の主要な用途の一つかもしれない.ということで次のセッションも引き続き予稿の作成を進める.とりあえず,考えていることを書いてしまって,その考証を後にやるという手順でやるべきだろうと思う.

 さらに予稿の作成を進めて,関連技術の文章をあらかた書くことができた,あとは関連研究の紹介を少し書き足したいけれども,残りは学校でやろう.今日のうちに4章まで書ければ嬉しい限り.

 さらに予稿をの作成を進めて,研究も目的を整理して書くことができた.今は4章のシステム構成について書いているところである.それぞれの項目で何を書いているかをきちんと整理して,何を書くのかわかった状態で一気に書くようにしたい.

評価実験の計画をした ( 20 mins + )

 比較評価のための計画について考えた.昨日とはそこまで変わらない構成であった.評価方法については,以前考えていたものと比較すると割合シンプルなものになるはずだ.

UVCSの勉強をした (  1 sessions + 40mins ) 

 ディレクトリツリーの標準的な作り方や,UVCSでのブランチの切り方の戦略などを知るために,Unityのe-bookを読んでいた.めくって眺めてみると結構,様々な話題について言及していて,フォルダの名前の付け方とか,commitの粒度とかについても言及してあった.極力細かく頻繁にコミットしましょうとか,メッセージは解像度の高いものをつけようとか,割と基本的なことから書いてある.ブランチの戦略には愚直にmainにcheckinしていく方法のほか,git flowやtask branchesというのがあるらしい.task branchesはplastic scmのころからunity techのほうで推奨している方法のようで,plastic scmの文献をみると,これについてかなり詳しく書いてあった.これも読んでみる.

スライドを作成した ( 80 mins + )

 研究発表のためのスライド作成を進めた.今日は主に構成を考えていた.それで,その構成をスライドの目次に落として,全体の流れを考えた.スライドの中身自体は前期分をかなり流用できると思うので,時間はかからないだろう.

生活面

朝9時起床.おおよそ8時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

朝はフルグラを食した.

夜は,グラタンを食した.結構あっさりめで食べれた.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。