進捗報告
テストの修正をした ( 1 session )
検知システムの一部の関数のインタフェースを変更したので,テストをそれに合わせて修正した.これによってユニットテストが再び利用できるようになった.あとは,どうにもOperatorの挙動がおかしい気がしているので,それも含めて,集中的に確認していきたい.
検査機構の動作確認を進めた ( 2 sessions + 10mins )
検知システムのOperatorの挙動を確認したところ,どうにも意図しないマッチングが起こっているような気がする.しかし,このマッチング動作は,検知ループの中に入り組んで実装されているので,取り出してテストケースを書くということがとてもやりにくい.そこで,まずは検知ループを切り分けて,バラバラにするところからスタート.今は,検知対象文字列を引っ張り出してくる処理と,マッチングをする処理を切り分ける作業をしていて,これは次のセッションまでで実装できそうだ.
さらにコードの改変を続けて,検査対象文字列を引っ張る処理と,マッチングの処理は完全に切り分けることに成功した.また,ルールのタイプごとの関数も作成して,ルールごとにこれを呼ぶことにしたので,今後はルールごとのテストも可能になると思う.また,ログ周りの処理が綺麗に書かれていないので,次のセッションでは,その作業をする.
さらに作業を進めて,ログ出力の関数も綺麗に書き直した.ここからテストを進めていきたいが,残りは明日やることにする.
実験環境の整備を進めた ( 30 mins + )
実験環境のRaspberry Piの設定を進めることができた.これまではRaspberry Pi OSを使ってきたのだが,GUIのプロセスがリソース消費として映り込んできてしまうので,ノイズになる.ということで,Liteの方への移行をしようとして,SDカードにPI Imagerで焼いている.次のセッションで,これの設定をやって,テスト用ツールのビルドをするための準備をしていきたい.
研究発表を聞くなどした ( 30mins + )
クラスメートの研究発表を聞いたりなどした.HTTPについてもバージョン2以降については,あまり詳しくないので,流行に遅れてしまっている.real world httpとか,その辺りのしっかりとした書籍を読んで,キャッチアップを図りたいところではある.
生活面
昼12時起床.おおよそ8時間睡眠.十分な覚醒度を得た.
夕方にドリアとキレートレモン,コーヒーを飲食した.これを買いに行く過程でキャンパス内を歩いたので,これによって,十分な運動量を稼ぐこともできた.
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。