11/1

 進捗報告

予稿の作成を進めた ( 3 sessions + )

 検知システムの図表をさらに作り進めて,その内容についても,一応,各部を1枚ずつの図表で表現することができるようになった.あとは,文章の方をこれを捕捉する形に修正して,わかりやすさを向上させていきたい.ルールの変換に関しては,図表での説明が難しいところがあり,どのようにするのか考え中.一旦次の章に行ってから,戻ってきて検討してもいいと思う.

 実験についての文章を書いたり図表を書いたりしていた.実験の比較対象の設定の部分に疑問を持ったので,それを紹介している論文の該当箇所を読み直したりして,設定を確認した.次のセッションでも引き続き実験概要についての説明を書いていく.

ゲームの開発進捗資料を作った ( 70mins )

 今週の開発会議の分のスライド資料を作成することができた.今回は,アニメーションの作成方法に焦点を当てて,その概要と具体的な操作を案内する内容になっている.先々週からタスク管理についてはtask branchesでやっているが,これについては,この二週間でだいぶものになってきた感覚がある.アニメーションの制御ぷプログラムについては,また別で作成を進めていきたい. 

不要家具の整理をした ( 40 mins + )

 使っていないパイプ椅子を廃棄するために,解体するなどした.ネジ締めを手当たり次第に外していって,これ以上分解的ない単位まで分解することができた.しかし,足回りのパーツなどの大型の部分は,このままでは捨てられないので,金物用の鋸でギゴギコする必要がある.フレームの一つには切ることができたが,パイプ切断はかなり力を使うので,これから毎日少しづつギコギコしていく.

文章の書き方本を読み進めた ( 30 mins + )

 手元にあった書き方本を読んで,トピックの出現順や,分割の粒度,パラグラフの構成などについておさらいした.

ゲーム開発会議に参加した ( 60 mins + )

 今週の分のゲーム開発会議に参加した.今週はアニメーションの作り方について説明した.

homelabの情報を集めた ( 10 mins + ) 

 ミニPCの値段を調べたりしていた.


生活面

朝10時半起床.おおよそ8時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

夕方に,ベーコンとチーズで焼いたエピみたいなのを食べた.あっさり目立った.

10/30

 進捗報告

スライドの修正作業を進めた ( 1 session + 10 mins ) 

 スライドの補足資料を作成して,通しで何回か練習して,時間を測ったりした.時間を測ったらちょうど20分くらいなので,普通にやれば大幅に時間を超過したりすることはないだろうと想定.補足資料としては,色々なWAFのスタイルや,ルータの遠隔操作の利用用途などについて補足した.

研究発表をしたり聞いたりした ( 1 session ) 

 学内での研究発表をしたり,それを聞いたりした.スライドの修正作業の甲斐もあって,基本的にほとんど全ての質問に対して,対応する補足資料があった.やはり,なんだかんだでよく考えて,あれこれ作ることは意味があるなぁという,別に賢くもない実感を得た.

 他の人の研究発表も聞いたりしたがハードウェアについての話はやっぱりよくわからなかった.CPUとかGPU周りのアーキテクチャについてはもっと勉強をきちんとしたいところではある.

homelabの情報を集めたりした ( 1 session ) 

 我が家のWifiブリッジに使っていたルータが,Wifi用のチップセットの劣化なのか,かなり接続が不安定になってしまった.なので,このルータは,別の実験に使うようということにして普段使いからは退役.代わりのルータを探して,最終的にBuffaloのWSR-2533を買った.OpenWrt対応らしいので,届き次第Firmwareを書き換えて,設定したい.

 文献管理が中途半端にクラウドになってしまっているので,ローカルでコンテナを立ててやってしまいたい.ということで,文献管理のためのコンテナを探したりしてた.paperless-ngxというのが有力そうである.いちおうzoteroに関しては,ストレージを自前のwebdavに置き換えることも可能なようである.

予稿の作成を進めた ( 30 mins + ) 

 予稿を作るための資料を追加で集めたりしていた.販売ルータの市場リサーチみたいな論文があれば良いのだが,どうにも,そこまで整理されたものはなさそう.セキュリティリスクを整理しましたみたいなものは発見できたので,読んでおきたい.

業界地図を読み進めた ( 30 mins + ) 

 息抜きに業界地図を読み進めていたりした.VRとかAIとかは当然晴天になっているわけだが,セキュリティとかは記述内容に関わらず曇りがちになっている.サーバー機とかに関してもコロナ禍の需要がなくなって以降は,低調な感じ.

プレイヤーのスクリプトの作成を進めた ( 1 session )

 Unityのアニメーションウィンドウの使い方を覚えるなどして,ここで歩行アニメーションを作ったりしていた.一個作るととりあえずの作業手順が見えてくるからいい感じであるが,それにしたって,このUIは劣悪だろうと思うくらいにはユーザに対して不親切だ.まぁ,それはいいとして,次のセッションでは別方向の移動アニメーションについても作成していく.

 さらに作業を進めて,上,下,左方向の移動アニメーションについても作成することができた.左方向はスプライトが欠けていたのだが,反転画像を作ることにより,ことなきを得た.

タイピングの練習をした ( 30 mins + )

 ようやく一昨年くらいに真面目に練習していた時くらいの速度に戻ってきた.


生活面

朝10時起床.おおよそ7時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

夕方にクラスメートと散歩をして,十分な歩行量を得ることができた.

夕方にグラタンを食べたりした.わりあいあっさりと食べれた.



10/29

 進捗報告

予稿の作成を進めた ( 1 session + 45 mins )

 予稿の作成を進めることができた.第1章の文章を全体的に見直しながら参考文献を付け足していって,それなりに意味の通る文章が書けたので,第2章の方にも手を伸ばしていく.このペースで,第4章くらいまで駆け抜けることができたら,割合用意ペースである.次のセッションでは2章を推敲していく.

 さらに作成を進めて,レポート全体のフォーマットを指定された方式に変えることができた.今回の提出先は昨年も提出した人がいたので,その人が作成したスタイルファイルが参考になった.

発表スライドの修正をした (1 session + 60 mins )

 発表スライドを修正して,さらに,内容として不測のあると思われる箇所を補足したりした.もう少し補足の文章を追加したい気持ちがあるが,それについては明日の朝に対応したいと思う.あと,発表時間の目安を書き込んだりもしたいが,それについても明日の午前中に対応したいと思う.

タイピングの練習をした ( 30mins ) 

 散歩ときにクラスメートと一緒に,仮にタイピング速度が倍になったら生産性が倍になるということだねという話をして,それに感化されて昨日に引き続きタイピング練習をした.

生活面

12時起床.おおよそ10時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

夕方にクラスメートとキャンパス内を30分ほど歩き回って,これによって十分な歩行量を稼ぐことができた.


10/28

進捗報告

予稿を作成した ( 1 session + 45 mins )

 予稿の作成を進めた.引用が一部日本語を入れることによって壊れるという現象を発見していて,この問題と戦っていた.どうやら著者の末尾に勝手にバックスラッシュが一つ足されるという現象があるようで,この問題を回避するために,著者の末尾にバックスラッシュを余分に一つ足す必要があった.ここから参照を張りつつ,文章についても直していく.次のセッションでは第1章の文章を修正する.

 さらに作業を進めて,引用したい論文を使って,1章の文章を読みやすく書き換えている.1章については学校に作業途中で残してしまったので,続きはまた明日.次のセッションでは2章や3章の方を見直していきたい.

 進捗報告書を作成した ( 1 session  ) 

 進捗報告書の作成を進めていた.今週の成果物はスライド資料だったので取り立てて説明することはないが,実験準備とか,デバッグとかの進捗状況についても補足しておきたいところ.できれば,比較対象のシステムがビルドできるところまではたどり着きたい.

 比較対象のシステムば無事にビルドできることを確認したので,これでもって,実験に必要な競合プログラムはすべて自分の手元に準備することができた.こういうことなので,それを進捗報告書に記載したうえで,今週はデバッグと,予稿作成に力を注ぐということを示した.

コードのデバッグを進めた ( 30mins + ) 

 この前発見したルールのバグについては,真理値の反転処理のバグが原因であった.この問題を解決することで,意図しない検知は修正することができた.しかし依然として誤検知が起こる.なぜ考えてみると,未実装のために検査されていないルールについても,boolの反転が起こっているらしい.未実装の検査手法については検査結果についても無効にしないといけない.


タイピングの練習をした ( 60mins ) 
 なんだか突然タイピングの練習をする気になったので,キーボードを叩きまくるなどした.

生活面

朝9時半起床.おおよそ10時間睡眠.十分な覚醒度を得た.
昼は生協で買った弁当を食べた.夜は米と,竜田揚げ,フルグラでバランスよく食べれた.
夕方に1時間くらいキャンパス内を歩き回って,十分な運動量を稼ぐことができた.

10/27

 進捗報告

スライドの作成を進めた ( 1 session + )

 スライドの修正作業を進めて,大部分については修正事項に対応することができた.色々と困った論点は色々とあるので,それらについて,何かしらの回答を準備する必要がある.次のセッションでも,そのうちの一つに対応していく.

予稿の作成を進めた ( 45 mins + )

 この前書いた文章を見ながら,参考文献を入れたりしていた.イントロで大体4つくらい.関連で2つくらい,提案システムでいくつか,トータルで10個くらい参照すれば,分量に対してはちょうどいいくらいかと思う.

発表練習をした ( 1 session + 80mins ) 

 スライドの大まかな修正が終わったので,それを使って,スムーズに話ができるように3回くらい通しで話したりしてみた.話して,違和感のあったところはスライド側を修正したりして,とりあえず,20分で話し切ることができそうだ.時間が安定しない部分はあるが,それについては,本番までに目安時間を記載するなどして要調整.

sftpの調整をした ( 60mins )

 クラスメートと共有で使っているサーバのsftpが使えないというので,この問題に対処していた.どうにも/usr/bin/sftpというのがあるから,これをSubsystemとして使えばいいということみたいなのだが,うまくいっていない.さらに調査を進めると,ここで指定すべきなのは/usr/lib/ssh/sftp-serverの方らしいということがわかって,これによってことなきを得た.

 あとこのサーバについては,段々とipアドレスを思い出すのが辛くなってきたので,ドメインを取得した.これで,アクセスがかなり快適になるはずだ.ドメインは更新をしないのであれば1年間は1円で使えるらしく,大変経済的である.


生活面

朝7時起床.おおよそ5時間睡眠.覚醒度はあまり高くなかった.

朝はフルグラを食べて,欠食を回避できた.

昼は焼きおにぎりとコーヒーゼリーで軽めで食べれた.


10/26

 進捗報告

スライドの作成を進めた ( 1 session + )

 スライドの修正作業を進めて,攻撃の実例について,論文を使ったり過去の実例を使ったりして説明している.具体的な攻撃例についても,過去のスライドをそのまま使えば解凍できそうである.比較実験のフェアネスについては,正味どうしようもない部分があるから,本命は実機での実験なんですという風に言い張るほかないだろう.

homelabの情報を集めた ( 60 mins + )

 ルータの自作の話とかの情報を集めたりしていた.高価なハードウェアルータの代わりに,ミニPC1台を完全にルーティングのために使って10Gbpsルータを作成したみたいな話を読んで,契約はフレッツのONU直結にしているようだった.

デスク周りを片付けた ( 1 session + 15 mins )

 洗濯物を片付けたり,デスクの周りを片付けたりした.それに伴って不要な書類を整理したり,本を整理したり,棚の位置を入れ替えたりして,デスク周りに必要なものを集結することができた.ホコリがかなり多かったが,今回の片付けでかなり整理できた.本も平積みされていたせいで取りにくくなっていたものを縦に置き変えたことで,どれも簡単に手に取れるようになった.

生活面

11時起床.おおよそ6時間睡眠.覚醒度はそこそこ.


10/25

 進捗報告

予稿の作成を進めた ( 1 session + 60mins ) 

 提出用の予稿をコンパイルするにあたって,どのようにlatexを記述していけば良いのかについて付属の文章を読んだりしていた.べからず集というのがついていて,これによって,どのようなことに気を遣ってい書いていけば良いかがわかった.査読ありの前提で書かれてあるので,厳しめなことが書いてあるが,姿勢を正された感じもした.

 ここまで作成してきた文章を一旦Texのファイルに流し込みながら,問題がないかチェックして行った.文章については,まだ洗練されておらず,必要なことがもれなく書いてあるという感じでもないので,今後の改善方針などについて検討品が不足している文章について整理していきたい.

本読みをした ( 80mins + )

 葉隠の感想を書いたりした.話の技法のあたりについては,何回か読み返して,常にキャッシュに留めておくようにしたいものだ.

 アシモフのSFについてもさらに読み進めた.

生活面

11時半起床.おおよそ9時間睡眠.十分な覚醒度を得た.


10/23

 進捗報告

予稿の作成を進めた ( 2 session + 50mins ) 

 12月の研究発表のための予稿の作成を進めていた.検知システムについて書くべきことを大体書くことができた.しかし文章はまだ洗練されていないし,図表についても間に合っていないので,次のセッションでは,この辺りを作り進めていく.

 また,10月末の研究発表のための予稿についても,とりあえず第一案を作ることができた.プログラムに気を取られて完全に忘れていたので,こちらの修正作業についても急ぎ対応していきたい.

研究発表を聞いた ( 1 session )

 クラスメートの研究発表を聞くことができた.今日は全体的に,集中して聞くことができたと思う.プロセスの流れについても,今回は何とか追い続けることができた.

書類作成に対応した ( 10mins ) 

 書類作成の必要があったので対応した.事情が分かる人がいたので,このタスクは割合スムーズに片付けることができた.

家の清掃をした ( 40mins )

 水回りを清掃したり,紙類を整理するなどした.随分と手付かずな部分があったところを片付けられたので,かなりスッキリした.


生活面

朝9時起床.おおよそ5時間半睡眠.覚醒度はやや低めだった.

昼はネギ塩丼と,コーヒーを摂取した.軽めで食べれた.

10/21

体調崩したので,1日寝てた.進捗はなし

10/20

 進捗報告

研究発表スライド作成 ( 1 session + 5 mins )

 今日使う分のスライドを大まかに作り切ることができた.検知システムの部分の図表化を進めて,検知の動作がなんとかフォローできるようにした.まとめのスライドなどに関しては,あとで再検討することにする.ひとまずは何周か回してみて,構成に問題があるところを探していこうと思う.

 実験のところはさすがに見通しが悪いところがあるので,そこだけは直した.できれば,CPEルータとかの話も載せたいけど,それは余裕があればという感じ.

発表練習をした ( 1 session + 30 mins )

 スライドを何回か回して,話しにくいところを直したりした.前回使ったスライドに関しては2回くらいやったら,前回どういう感じで話していたのかを思い出したので,スムーズに喋れるようになった.新しく作成したところに関しては,本番までに何回か練習して,形にしよう.実験のところについては,実験がうまく行ったら内容が追加される可能性あり.

検知機構のテストを作成した ( 85 mins + )

 検知機構で有効になってはいけないルールが有効になっているようであり,これがなぜなのか調べていていた.調べを進めてみると,ルールの評価結果を反転するための項目が,向こうのはずのルールにおいても有効になっているようである.これがなぜなのかについては,さらなる調査を要する.

操作可能な自機オブジェクトを追加した ( 20mins + 


葉隠を読んだ ( 40 mins ) 

 葉隠を読み切った.理想論ではあるのだが,嫌味なところが全くなくて,すんなりと入ってくる.仕事の仕方とか,物の極め方とか,そのあたりの姿勢は参考にしたいと思う.

生活面

朝9時半起床.おおよそ7時間睡眠.十分な覚醒度を得た.


10/19

 進捗報告

研究紹介のスライドの作成を進めた ( 1session + 20mins )

 スライド作成を進めて,実験の部分のスライドの図表を主に作成していた.攻撃時と通常時とでそれぞれ必要だから,先に通常時を示して,同じ絵の上で攻撃時の実験方法についても示す.次のセッションでは,システム設計のところの図表化を進めていきたい.参考論文に関しては本番までに一度読み直しておきたいところだ.

 さらに作業を進めて,システム設計のところの図評価を進めている.Proxyに関しては,ある程度想像している通りの仕上がりになったので,次はRuleEngineとConverterの部分の説明を図表に直している.Converterに関しては,前回の内容を使いまわせば良いとは思うが,変換後ルールのフォーマットについても具体例を示しておきたいところ.最初の導入部分は実装部分の話の比重を増やすために減らしても良いかもしれない.

検知機構の動作を確認した ( 1 session + 20mins )

 検知機構の開発をしているVPSの,WebUIに,自宅のネットワークからもアクセスするように設定することができた.これで,基本はVPS上で開発するスタンスに移行できる.

 その上で,テストを書き進めることができた.先日,ルールの適用をルールの種別ごとに関数を分けて,またマッチングに関してはそれ専用のファイルを作成した.このため,テストもそれに合わせて分離して書き直す必要があり,その作業を進めている.今半分くらいなので,次のセッションで,全て移行して,テストが再び動くようにしたい.

 さらに,テストを書き進めて,オペレータのマッチングに関してのテストは全て差し替えることができたので,今は,テストファイルにそれを書き付けているところ.

予稿の作成を進めた ( 

葉隠を読み進めた ( 1session + 30mins )

 昨日に引き続き4章を読み進めていた.さらに5章も読んだ.5章の内容は,物の極め方についてで,最近帰り道に考えるようなことに,似たことが書いてあって,非常に共感した.


生活面

11時起床.おおよそ8時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

夕方に遠い方のコンビニに散歩ついでに買い物に行って,40分ほど歩いたので,これによって十分な歩行量を稼ぐことができた.


10/18

進捗報告

テスト用マップを作成した ( 1session + 30mins )

 マップチップの作り方をおさらいしておこうと思って,パレットを作るところからやってみている.ただし,スプライトの切り方とか,オブジェクトの生成の位置とか,色々と思い通りにならない.とりあえずSprite editorでの区切り方を変えることで,綺麗にスプライトを切り直したり,ディレクトリを切り分けて,混雑を防いだりということはできているので,引き続き作業を進めていきたい.

 さらに作業を進めて,アクションのテストをするための草むらのフィールドを作成することができた.パケットが変色してしまう問題については,素直に素材をインポートしなおすのが確実で,また,元ファイルのサイズをきちんと切り分ける型枠のサイズに合わせて切らないと余計な余白が入るということであった.そして,テストシーン作成のためのブランチの開発を終えたので,mainにマージした.これを繰り返して開発を進めていく.

ブランチについてまとめた ( 2sessions + 25mins )

 今週の進捗資料を作成するにあたって,ブランチ戦略の内容が非常に重要であるので,情報をまとめていた.ブランチ戦略にどのようなものがあるのかというのを紹介したのちに,自分たちの採用戦略について説明し,気をつけるべき点などについても紹介している.できれば,それをどのように実施していくのかということについて,デモができれば良いが,時間が許せばやるという感じ.

 資料を作成に,今週の文の説明をした.unity cloudの説明をして,一般のバージョン管理の説明や,ブランチ戦略ごとのメリットデメリットを説明し,task branchesの戦略を詳細に示した.最後に,実際にそれをやった例を示したりしつつ,具体的な説明をした.

葉隠を読み進めた ( 30mins + )

 3章を読み終えて4章を読んでいる.今日のところは諫言の手法というところで,表立って,物申すというようなことは,双方にとって理がないという話.仲間内で何かを言う時も,密かに進言して,対外的にはその人の評判に傷がつかな異様に取り計らうのが良いと言うことで,確かにそれはそうかもしれない.


家の清掃をした ( 50 mins )

 家の清掃活動がしばらく停滞していたので,かなり頑張って清掃した.床を綺麗には湧いて埃を整理したり,ゴミをまとめたりした.使っていない椅子を片付けたり,本を整理したりした.読んでいない印刷物については廃棄した.冷蔵庫の中身も整理して,これによってだいぶ生活環境がスッキリした気がする.トイレの床清掃は埃が堆積しすぎて,大変だった.

生活面

朝10時起床.おおよそ8時間睡眠.十分な覚醒度を得た.


10/17

 進捗報告

研究発表のスライドの作成を進めた ( 1session + 50mins ) 

 研究発表のスライドの,それぞれの内容を書き込んでいっている.背景の部分はだいたい使いまわせばよいということがわかってきた.全体の比重としては,実装の部分が大きくなりそう.次のセッションでは,まず,実装の部分のスライドを文字だけで作っていきたい.

 実装の部分のスライドを作っている.プロキシに関しては,これまでと同じでよいという判断で,ルールエンジンの部分の説明を作り替えようと思う.ルールエンジンの内実が前期の段階ではあまり決まっていなかったが,今は,構成も決まっているので,それを反映させる.

 さらに,内容を書き込んでいって,とりあえず,それぞれのスライドで何を話すかは確定した.通しで一回喋ってみるとちょうど20分くらいだから,あとは,細かいところを詰めたり,スライドを図解でわかりやすく作ったり,流れを整理したりというところになりそう.これは週末に頑張って対応していきたい.

実験環境の整備を進めた ( 1 session ) 

  VPS環境の整備をして,クラスメートが同じサーバで作業できるようにするなどした.これによって,wslを十分に動かせない場合でも,快適なLinux環境を利用できる. WindowsのWSLの設定はなかなか難儀なのか,クラスメートの環境でWSLを入れようとしてひたすらエラーに悩まされた.

 この問題は解決されたらしい.どうやらWindowsのhyper-vが有効になっていなかったことが原因だったらしい.

homelabの情報を集めた ( 1 session +  ) 

 コンテナに興味があるので,おもしろそうなコンテナを色々と探したりしていた.ドキュメントの管理ツールや,PDFの閲覧ツールや,メディア管理ツール,家計管理ツールなどが面白そうだと思った.

 また,コンテナを立てまくる専用のコンピュータを自宅に用意しようと思って,ミニPCを色々とまた調査していた.みた感じ,中古市場だとeletedeskがかなり狙い目な気がする.thinkcenterやoptiplex,prodeskも出回っているいるが,eletedeskのコスパはそれらを上回っていると思う.

UVCSについて勉強した ( 75 mins + )

 UVCSについての文献を読んだ.このセッションでONE-TASK-ONE_BRANCHを読み終えて,UVCS(というよりはPlastic SCM)でのブランチ戦略について学ぶことができた.UVCSではGItとは違って,ブランチがマージされた時に,Chengesetsが直列化されないということらしい.それでタスクごとにブラントを切って行って,それを消さずに残しながら運用していく.そうするとプロジェクトによっては,かなりのブランチ量になるが,Plastic SCMはそうした運用をそもそも想定していて,きちんとハンドリングできるようになっているとのこと.タスクブランチの使い方も勉強できたので,今後のプロジェクトの運用に活かしていきたい. 

研究室の掃除をした ( 30mins ) 

 クラスメートと研究室の掃除をした.ほうきで床を中心に清掃を進めて,これによって,ほこりの大部分を取り払うことができた.今後も定期的に掃除を進めていきたい.

本読みをした ( 60mins + )

 今日も葉隠を読みすすめた.今日は仕事の姿勢について.いかにも侍らしいというか,主人への忠義をいかにして保つか,というようなことが書いてある.

生活面

朝9時起床.おおよそ6時間睡眠.最低限活動できるの覚醒度を得た.

昼は,チャーハンと,サラダを食べた.あっさり目で,かつバランスもいい感じで食べれた.

昼過ぎにクラスメートと散歩をして,十分な歩行量を稼ぐことができた.


10/16

 進捗報告

テストの修正をした ( 1 session )

 検知システムの一部の関数のインタフェースを変更したので,テストをそれに合わせて修正した.これによってユニットテストが再び利用できるようになった.あとは,どうにもOperatorの挙動がおかしい気がしているので,それも含めて,集中的に確認していきたい.

検査機構の動作確認を進めた ( 2 sessions + 10mins )

 検知システムのOperatorの挙動を確認したところ,どうにも意図しないマッチングが起こっているような気がする.しかし,このマッチング動作は,検知ループの中に入り組んで実装されているので,取り出してテストケースを書くということがとてもやりにくい.そこで,まずは検知ループを切り分けて,バラバラにするところからスタート.今は,検知対象文字列を引っ張り出してくる処理と,マッチングをする処理を切り分ける作業をしていて,これは次のセッションまでで実装できそうだ. 

 さらにコードの改変を続けて,検査対象文字列を引っ張る処理と,マッチングの処理は完全に切り分けることに成功した.また,ルールのタイプごとの関数も作成して,ルールごとにこれを呼ぶことにしたので,今後はルールごとのテストも可能になると思う.また,ログ周りの処理が綺麗に書かれていないので,次のセッションでは,その作業をする.

  さらに作業を進めて,ログ出力の関数も綺麗に書き直した.ここからテストを進めていきたいが,残りは明日やることにする.

実験環境の整備を進めた ( 30 mins + )

 実験環境のRaspberry Piの設定を進めることができた.これまではRaspberry Pi OSを使ってきたのだが,GUIのプロセスがリソース消費として映り込んできてしまうので,ノイズになる.ということで,Liteの方への移行をしようとして,SDカードにPI Imagerで焼いている.次のセッションで,これの設定をやって,テスト用ツールのビルドをするための準備をしていきたい.

研究発表を聞くなどした ( 30mins + )

 クラスメートの研究発表を聞いたりなどした.HTTPについてもバージョン2以降については,あまり詳しくないので,流行に遅れてしまっている.real world httpとか,その辺りのしっかりとした書籍を読んで,キャッチアップを図りたいところではある.

生活面

昼12時起床.おおよそ8時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

夕方にドリアとキレートレモン,コーヒーを飲食した.これを買いに行く過程でキャンパス内を歩いたので,これによって,十分な運動量を稼ぐこともできた.


10/15

進捗報告 

メモリリークの削減作業をすすめた ( 1 session + 35 mins )

 検知機構のメモリリークをさらに減らすことができ,30MBくらいあったリークがいまや20KB程度のみに抑えられている.bufferを僕が毎回新たに確保していたことが原因だったのだが,そして,それはlibmicrohttpd側にレスポン時にメモリの所有権が移ってしまうことへの対策でそれやっていたわけだが,どうやらキューに入れる時にコピーを作成することを強要するフラグがあるらしく.それを使って書き直して,バッファについても同じメモリ領域を使い回すように変更したことで,これが実現された.

 さらに修正を続けて,最終的にメモリリークを完全に撲滅することができた.これで,確保した目盛はすべて主機能によってきちんと使われて,使い終わった後には解放されているということになる.非常に良いことだ.

研究発表スライドの構成を考えた ( 40mins + )

 昨日作成した研究発表スライドに大枠をもとに,内容を考えたりした.前回は背景の紹介から,目的につなげる流れに強引さがあったが,今回は関連研究をもとに研究背景と開発要件を抽出するような流れで考えていて,これによって,前回よりは無理のない構成にできそうだと感じる.次のセッションで,それぞれのスライドの内容をクリアにしていく.

文章作成本を読み進めた ( 20 mins + ) 

 わかりやすい文章の作文技術を読み始めた.まずは悪い文章と良い文章の定義から始まったようだが,著者の考える謎の認知モデルの説明が続いていて,なかなか文章の話が始まらない.

フィルタ交換の連絡を入れた 

 フィルタ交換の連絡を入れることができた.やらないとと思いつつずっと放置していたので,対応できたよかった.

生活面

朝9時起床.おおよそ7時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

朝に洗濯物を回して,手前3日間分の洗濯物を処理することができた.

昼は,チャーハンと,海藻サラダを食べた.割合バランスよく食べれたと思う.

夕方にクラスメートとキャンパス内を1周した.これによって十分な歩行量を稼ぐことができた.


10/14

 進捗報告

予稿の作成を進めた ( 3 sessions +  )

 12月の発表で必要となる予稿の作成を進めていた.研究背景をなんとかそれらしく書いて,関連技術について書き進めている.UTMに関しては,どうやら僕の認識が違っている部分もあったので,内容を練り直し.CPEについてはリモート管理の主要な用途の一つかもしれない.ということで次のセッションも引き続き予稿の作成を進める.とりあえず,考えていることを書いてしまって,その考証を後にやるという手順でやるべきだろうと思う.

 さらに予稿の作成を進めて,関連技術の文章をあらかた書くことができた,あとは関連研究の紹介を少し書き足したいけれども,残りは学校でやろう.今日のうちに4章まで書ければ嬉しい限り.

 さらに予稿をの作成を進めて,研究も目的を整理して書くことができた.今は4章のシステム構成について書いているところである.それぞれの項目で何を書いているかをきちんと整理して,何を書くのかわかった状態で一気に書くようにしたい.

評価実験の計画をした ( 20 mins + )

 比較評価のための計画について考えた.昨日とはそこまで変わらない構成であった.評価方法については,以前考えていたものと比較すると割合シンプルなものになるはずだ.

UVCSの勉強をした (  1 sessions + 40mins ) 

 ディレクトリツリーの標準的な作り方や,UVCSでのブランチの切り方の戦略などを知るために,Unityのe-bookを読んでいた.めくって眺めてみると結構,様々な話題について言及していて,フォルダの名前の付け方とか,commitの粒度とかについても言及してあった.極力細かく頻繁にコミットしましょうとか,メッセージは解像度の高いものをつけようとか,割と基本的なことから書いてある.ブランチの戦略には愚直にmainにcheckinしていく方法のほか,git flowやtask branchesというのがあるらしい.task branchesはplastic scmのころからunity techのほうで推奨している方法のようで,plastic scmの文献をみると,これについてかなり詳しく書いてあった.これも読んでみる.

スライドを作成した ( 80 mins + )

 研究発表のためのスライド作成を進めた.今日は主に構成を考えていた.それで,その構成をスライドの目次に落として,全体の流れを考えた.スライドの中身自体は前期分をかなり流用できると思うので,時間はかからないだろう.

生活面

朝9時起床.おおよそ8時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

朝はフルグラを食した.

夜は,グラタンを食した.結構あっさりめで食べれた.

10/13

 進捗報告

メモリリークの削減作業を進めた ( 2 sessions )

 メモリリークの削減作業を進めていって,かなりの個数のリークを倒すことができた.これで全体として30MBくらいリークしていたのが,3MBくらいのリークに減った.これなら組み込みシステムでも許容できる範囲かと思う.今は,レスポンスボディのところのリークを直していて,何度もメモリを上から取り直しているようなので,reallocで確保し直すように変えている.ただし,なぜかここを変えるとコードが落ちるので,原因を調査している.

 status_lineも同じような方式で作っていたので,同様のリークが発生していると思われる.リクエストバッファではデータサイズとメモリサイズは別々で管理する方針でコードを書いていたがレスポンスではそうなっていなかったようである.なので,この辺りを差し替えて修正を進めている.しかし,use-after-freeでコードが落とされるので,意図しないfreeがどこかにあるな.bufferのfreeはコードの終了時にしてはいけないはずなので.

 さらに,コードのデバッグを進めて,reallocに差し替えてstatus_lineのところも差し替えた.相変わらずbodyのuse-after-freeが治っていない.次のセッションで確実にこれを直したい.

実験の計画を進めた ( 70mins + ) 

 実験の計画書の作成を進めることができた.取得するべき値を整理して,それをとるための手順と構成を考えている.今回の要件では,これまでの試験用ネットワークよりも単純な構成で実験が実施できそう.次のセッションでも構成の作図を進めていきたい.

 比較評価の方は作図を済ませて,実験する値などについて文章にした.あとは具体的な実験手順について書いていく必要がある.

進捗報告資料を作成した ( 50mins + )

 進捗報告資料の大枠を作成することができた.先週はいろいろ進めることができたが,いい感じの区切り目を迎えていないタスクがそこそこにあるので,明日の昼までに,それらのタスクを進めていきたい.

アンケート回答など雑事をこなした ( 45mins ) 

 回答しないといけない放置していたアンケートに対応することができた.実際に回答し始めたらそこまで時間はかからなかったので,毎日少しずつ雑事を片す時間を作って,たまらないようにしておくことが重要だ.メモリの有効活用のために.

 クラスメートの研究発表練習を聞くなどした.色々とアプリケーションの説明やネットワーク構成の話を面白く聞くことができた.

本読みをした ( 1 session + ) 

 本読みをした.葉隠がずっと積んであったので,読み始めたが,結構面白い.背景からして,やや理想論を語っているところがあるのはそうなのだが,背筋を正される.

生活面

朝8時半起床.おおよそ8時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

朝はゆで卵を2つほど食べれた.久しぶりにゆで卵を食べたが,塩でシンプルな味付けで食べるのが良い.

洗濯物の第二便を回収することができた.結局台風は九州に上陸せず,天候も良好だったので,非常に順調に洗濯物をさばくことができた.

夕方に40分ほどキャンパスを歩いて,これによって十分な運動量を稼ぐことができた.

夜は,海老カツと米,フルグラでバランスよく食べれた.



10/12

 進捗報告

ロギングバッファの実装を進めた ( 1session )

 昨日ロギング関数自体のテストを実施できたので,これを実際の動作時に動くかどうかを確認しようとした.しかし,途中途中でLogBuffer用のメモリを取ろうとするところでメモリエラーが発生しているらしい.ここをデバッグしないと先に進まないので,次のセッションでもこの作業を継続する.

 メモリエラーの部分を解決できた.メモリ解放用の関数を作成したにも関わらず,これを適切に呼び出していなかったことが原因であった.この問題を解決したところ,アクションがトリガーされたルールに関しては,ファイルにその情報が書き出されていることを確認できた.なので,バッファの実装は以上で終了とする.

Unityのコードを移行した ( 1session )

 Unityのリポジトリを昨日作り直したので,これまでに書いたコードを移行したりなどをしていた.DiscordのWebHookについても設定を見直して,過剰な通知を抑制用としたりしたが,これについてはまだ調整中.次のセッションでも引き続きこの作業を続けていく.

 ソースコードの移行作業を完了して,とりあえず続きを作る準備ができたかと思う.それからUnity cloudのdevopsで自動ビルドが掛かるように設定した.これによりリポジトリに対して変更があった時に自動でビルドがかかって,ターゲット環境で問題が起こらないかをチェックできるということらしい.フリーで使えるのはWindowsマシンで200分間らしいので,使用状況をチェックしながら使っていきたい.

検知機構のメモリリークを改善した ( 65 mins + )

 検知機構のメモリリークを直している.全体で30MBくらいリークしているので,これは容認できない.細々したリークで,直しやすいものも結構あるので,画面出力の下から順にどんどん倒していく.同種の作業を続ける感じなので,そこまで頭使うという感じでなくて,適度な難易度で続けるクエスト.次のセッションも同じ作業を続ける.

鉛筆画の練習をした ( 1 session )

 デッサンの練習をした.今日は紙パックと卵を書く練習をすることができた.紙パックについては,この前1リットルの大きめのパックを使ったら,形のあたりを取るのに苦労しすぎたので,ファミマで500mlの牛乳を買ってきて,ネタにした.500mlならコンパクトなので割合形がとりやすかった.ただし,かなり濃ゆい色が入っていて,影との差別化をするのが難しかった.卵に関しては,正中線があんまり綺麗に取れなかったのでうまく描けてない.リベンジが必要.

生活面

11時起床.おおよそ7時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

昼は米と,デミグラスハンバーグとフルグラでバランスよく食べれた.

夕方に電気代を支払うためにコンビニに出かけた.大体45分くらいあるいて,十分な運動量を稼ぐことができた.電気代の支払いを終えられた点もよかった.

夜は乾麺があったので,それを食べた.たまには手間がかからないものも良い.

10/11

 進捗報告

Unity Cloudの設定を見直した ( 2 sessions + )

 相変わらずこの問題と格闘している.この前UVCSのバージョンを更新してから,これによって,Incoming changesでずっとエラーを出力していた件は解決されたらしい.しかし,ブランチをmergeしようとすると,Cloud repositories ~ is not in a workspaceという出力が出る.しかし,ブランチの切り替え自体はできているはずだし,変更をダウンロードしているようだから,同期されていないというのは流石におかしいのではないか?あと,ブランチをmainに戻そうとするとクラッシュする問題も出るようになった.本当に最悪だ.

 この問題とさらに格闘したが,結局直し方が判らず.これ以上は骨折り損な気もするので,リポジトリを作り直して,設定をきちんと確認しながら,新たに運用を始めようと思う.これに際してリポジトリや組織の設定なども設定し直した.これまで,全く設定されておらずメチャクチャな設定のままになっていた.また,WebHookの設定などもやり直したので,これで開発者どうしでお互いの作業をなんとなく把握できるようになるはずだ.

ゲーム開発会議に参加した ( 2 session  )

 ゲーム開発会議に参加して,今週の分の進捗について説明することができた.Unity Cloudのリポジトリ問題は結局よく判らなかったので,今後は設定に気をつけながらやっていきたい.Organization上での設定の話もした.

 リポジトリの設定ができたので,実際にファイルをCheck inして,WebHookが動作することを確認できた.

ロギングバッファの実装を進めた ( 30 mins + )

 昨日のテストコードを見ながら,メモリエラーの部分を修正して,とりあえず,期待した通りの形式でログ出力が得られることが確認できた.タグが複数ある場合には,タグが上書きされるが,検知したルール自体のIDがわかるから,デバッグ上は問題ないかと思う.あとは,このプログラムを実際に動かして,ログらしいログが得られればいい.


生活面

12時起床.おおよそ9時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

洗濯物をこなした.台風が近づいているし,正直に言ってあまり適切なタイミングとは言えないけども,これ以上洗濯物バッファを圧迫することはできないので,強行した.

コンビニに用があったので,そのついでに買ったおにぎりとハンバーガーを食べた.あまり軽くはなかったけど,食べれた.味付けは良い感じ.

夜は肉じゃが,米,フルグラでバランスよく食べれた.

10/9

 進捗報告

Homelabの情報を集めた ( 1session ) 

 Redditのr/homerabを眺めて情報を集めるなどした.次の拡張の指針をどうしようかという話だが,kubernetesに関心が出てきたので,Mini PCの上でクラスタを立てて,それを管理していくという方針を考えると面白いような気がする.またクラウドサービスが全く有効に使えていないので,そのあたりともうまく連携させることで,もっと面白いhomelabの展開が見れるのではないかと思っている.

外出の要件を片した ( 1 session ) 

 市内に出かける用事があったので,電車に乗って出かけてきた.今回は割合スムーズに用件をこなして戻ってくることができたので良かった.

ロギング機能の実装を進めた ( 1 session + 20mins )

 ロギング機能のテストをするため,テスト用関数を作成することができた.ただ,実行してみるとまだメモリエラーが残っているようである.次のセッションで,この問題を解決する.

鉛筆画の練習をした ( 2 sessions ) 

 鉛筆画の練習をすることができた.とりあえずリンゴと,カップを描いてみた.作業の流れはなんとなく掴めた気がするが,まだ,手順がおぼつかなくて前後することが結構ある.あと,模様を入れたり,グラデーションを入れるタイミングややり方が難しい.あと,鉛筆画の場合は,影のグラデーションと,色作りがどちらも黒のトーンを調整するという作業なので,これらをバランスよくやるということが結構難しい.当たりを取るのも難しくて,リンゴとかはそれ自体が含む図形が少ないので割合簡単だが,紙パックを描こうとしたらもうすでにむずかしかった.

生活面

朝10時起床.おおよそ8時間睡眠.高い覚醒度を得た.

昼はおにぎりとサンドイッチであっさりめで食べれた.昼過ぎに散歩に行き,これによって十分な運動量を稼ぐことができた.