1/28

 進捗報告

鮭買った

 ちょうど主菜を切らしたので鮭を追加購入した.見た目の良い鮭を買おうとすると高いのだが,切り身で1kgくらい買っておくと,案外安い.これで夕飯は固定にしてしまうと意外と良い感じである.

緑軸の音を聞いていた

 君もなかなかキーボードが好きだね,という話ではあるのだが,最近一周回って緑軸が気になってきている.緑軸は昔からRazerが出しているメカニカルキースイッチで,青軸の荷重を少し重くしたようなスイッチになっている.僕個人としては,どちらかというと静かなキースイッチをこれまで好んで使ってきていた.研究室とかで使うことを考えると静かに越したことはないというのはそれはその通りであるが,自室で使う場合はそうしたことを気にする必要はないし,ヒューマンコンピュータインタラクションの観点から考えると,操作に対する機械の応答というのはフィードバッグがしっかりしているほど良いので,緑軸はむしろ優れたソリューションと言えるかもしれない.とか,最近考えていて,Youtubeで緑軸の打鍵動画とかみて,良いなーと思っている.問題はこの頃のRazerのキーボード(特にBlackWidow)のデザインが,そこまでブッ刺さらない感がある点.個人的には,2016年版くらいのBlackWindowの,一回りでかい箱に,ちょっとカクカクしたフォントの印刷が入ったキースイッチが並んでるのが好きだったのだが,この頃のRazer製品はすっかり角が落ちた感じで,ロゴがなければLogicoolともCorsairとも見分けがつかない.

エントリーシートの内容見直し

 エントリーシートの内容を見直して,予想される疑問点を列挙して,それに対する回答を考えるなどしていた.面談を通して,コンパクトな回答ができたほうが良いという話だったので,話の骨子をもう少し整理したいと思う.

本を読んだ

 ゲームAIの本がストップしていたので,読み進めた.4章の後半に入ったくらい.戦略ゲームでフィールド上に散らばっている情報をいかにして抽象化してまとめて指揮官に渡すか,指揮官はどのように取るべき戦術を判断していくかという部分を読んでいる.ウェイポイントというのを配置しておき,これを特定範囲ごとにまとめて情報圧縮をして,上位に渡すというのを3層くらい経れば盤面全体の情報を得ることができる.指揮官は,基本行動と,基本行動を詳細化した行動を発行する.基本行動のレベルで指示を出していって,具体的にその指示が実行されるタイミングで,より詳細な動きを考えはじめる.これによって,基本行動の再選択とかできるし,柔軟性が高くなる.Lazy Evaluationという. 

 梶井基次郎の檸檬を読み進めている.今は橡の花というのを読んでいる.感覚についての描写が極めて正確で引き込まれる.

 紅茶の世界史もぼちぼち読み進めている.今はヨーロッパの紅茶文化について.最初は薬用として広まったっぽい.

面談した

 面接前の面談を行った.どういうことを勉強しておけばよいかなどを,丁寧に教えてもらえて,非常に面白かったし参考になった.

進捗報告?

 ゼミで進捗を報告したかったものの,宿題ばっかりやっていたため,報告する進捗がなかった...

エコーロケーションについて書いた

 エコーロケーションと,Google社の視覚補助のプロジェクトについて書いた.


1/27

 進捗報告

ESの疑問点を整理した

詰め込んで描いたせいというのもあるが,ESの文章を読むと具体的な内容が伝わらない箇所が散見される.こうした箇所の解像度を上げるような質問が当然想定されるので,それについてどう答えるかを考えていく.

コウモリのエコーロケーションについて調べた

解説論文をよんで,コウモリのエコーロケーションについて学んだ.コウモリは自分の反射波を用いて,空間を認識するほか,餌となる虫の位置を得ている.また,ドップラー効果による周波数の違いを検知して,これによって対象物に対しての自分の相対速度を得ている.


1/26

 進捗報告

検査モジュールのプログラム構成を考えた

WAFを作ろうとしている.そして,その設計を考えているのだが,当然一つのブロックにすべての機能を詰め込もうとすると,多分ごちゃごちゃして,何やってるのか追えなくなると思うので,いくつかのモジュールに分けて作る.通信検査をするモジュールはこのプログラムで一番重要な部分だが,これまでその流れをあまり真面目に考えてなかったので,午前中に考えていた.ルールはJSON形式のルールを読むことにするけど,パーサに何を使うのかは未定.

掃除と洗濯した

床と浴槽を念入りに掃除した.洗濯物も一週間分まとめて倒した.

面接への対応を考えていた

ESの内容を見返したりしながら,面接でどういうことを話そうか考えたりしていた.それをひたすら考えてたら半日が終わった.


1/24

 進捗報告

ルータのハニーポッドの論文を読もうとした

ルータへのインターネット側からの攻撃と,それに対するルータの反応を長期観測しようとする論文が横国から出ていて,それを読んでいたんだけど,生活リズム戻し始めで,普段寝てる時間にそれをやろうとしたので,意識が十分に覚醒していなくて,あまり集中できなかった.

シオランの紹介本をよんだ

ペシミズムの思想家,シオランを紹介する本をよんだが,あまりペシミズムを真面目に考えてみよう気にはならなかった.

AviUtl指南書を読み進めた

 AviUtlパーフェクトガイドのSection1を読み終えてSection2に入った.Section1ではメインウィンドウでの表示ウィンドウなどを確認した.Section2では拡張編集Pluginの編集機能について学習している.拡張編集Pluginをインストールして編集ウィンドウを開くと,トラックが並んでいて,ここに素材をポイポイ放り込んでいくことで,動画に素材が追加されていく.

エコーロケーションについて書いた

 コウモリなどが,自発音に対する反射波で周囲の状況を把握するのをエコーロケーションとかいって,人間においてもそういうことができる人がいるので,それについて書いていた.目が見えない人などにおいて,とくに聴覚機能が発達すると,反射波によってかなり正確に空間把握ができたりするみたい.

講義の手伝いをした

 講義の手伝いで,学生の指導をしたりした.キーボード操作が不慣れな相手に,操作を支持するのは結構大変である.


1/23

 ライフゲームの話をした

 ライフゲームの並列化がとりあえずMPIで実装できたので,それについて発表した.MPIの並列化で逐次実行よりも5倍くらい高速化できる.OpenMPだと三倍弱だけど,おそらくメモリの使い方が十分に最適化されていないだろうという話だった.とはいっても,OpenMPで切り詰めた最適化をすると,それはそれで難しさがあるらしい.

論文発表を聞いた

 DNSについて説明を受けた.やっぱりDNSをきちんと理解できるようになりたい.どうすればわかるようになるか聞いたら,とりあえずソフトウェアの設定を自分でやってみたらということだった.それはそうか..

買い物に行った

 論文を書いている学生を励ますために,同級生みんなでお菓子を買いに行った.ドンキでたくさん買った.

ブログを書き進めた

    WAFルールの基本文法について書く予定で,これの下書きを書き進めた.CRSではきちんとScannerを検知するようになっていて,Scannerの名前が書いたファイルを読んだら,これは既存のScannerを調べるのにすごく役立ちそうなファイルになっていて,とても興味を持った.

1/21

 進捗報告

ESを書いた

 とりあえず書きたいことを書いてたたき台を仕上げた.ここから字数を削ったり,文章の流れを改善したりしていきたいところ.出来上がったらt_h_が赤入れしてくれるらしいので,今日の夕方くらいまでにとりあえず仕上げて,彼に投げつけるのが目標.

アンケートを提出した

 アンケートの提出が今週末までだった.忘れると危ないので,昼休み時間に書いて提出した.

進捗状況を報告した

 先週バタバタしていたので,それについて報告した.今回は反省が多い.また,JSONパーサを探す必要があるので,それについて報告した.

論理回路の講義を聞いた

    グラフ理論の話を聞いたけど,今日の講義の内容はよくわからなかった.

1/20

 進捗報告

マルウェアについて話を聞いた

C2サーバにアクセスする際のドメインを,ぐちゃぐちゃな文字列にして,ブラックリストによる検知を回避しようとするようなマルウェアがあるらしい.レポートとかは示されてなかったのでどのぐらい主流になってきてるのかわからないけど,いくつかアルゴリズムがあるようだし,かなり主流な手法なのかもしれない.

免疫の講義を受けた

移植片に対する免疫系の攻撃とか,抗体の作り方とかについて説明を受けた.この講義もそろそろラストが見えてきた.これまで免疫の話とか全く知らずに生きてきたけど,この講義を受けることで,コロナのワクチン関連のニュースとかの解像度が上がって,話の流れが少しだけわかるようになってきたので,受けておいてよかったと思う.

MPIによる並列化を頑張っていた

かなり時間をかけたけど,できなかった.とりあえず処理対象のデータをうまく切り幅を調整して,Scattervでばらまくところまではうまくいっているようだ.ただし,それをGathervで集めてくるときに失敗しているみたい.原因は不明.そのうち探る.

1/19

 進捗報告

AviUtlの勉強をした

ようやく朝読書の時間がとれたので,AviUtlパーフェクトガイドを読み進めた.チャプター1の後半くらいに今いる.プラグインを入れて,動画を読み込んで,メインウィンドウで動画を再生したり,範囲選択をして操作をしたり,フィルタをかけたりする方法を学んだ.

洗濯と掃除をした

身の回りがバタバタしていて滞っていた洗濯や掃除をまとめてやった.床が綺麗になったり,衣類のストックが回復して良いかんじ.

ES書いてた

エントリーシートを書き進めていた.自己PRとかはたくさん書いてきたので,ある程度固定なんだけど,入社後にやりたいことがうまくまとまらない.やりたいことのイメージは色々と散逸的にあるんだけど,それを綺麗なストーリーでまとめるのが難しい.90分かけて考えたけど,進捗は40%くらい.また夜とか明日とか考えていく.

眠い

まだ夕方5時なのに,とても眠い.昨日昼過ぎまで寝てたせいで,昨晩はなかなか寝付けなかったからここにきて,そこの疲労がきている.ただし,ここで寝たら,せっかく戻り始めた生活リズムが水の泡だ.散歩に行って凌ぐ.

散歩行った

なんだかんだで,いつものコースを今年初歩きしたかもしれない.今日は曇り空.風がないので,全然寒くなかった.思えば毎年この時期はずっと曇り空の中を散歩している気がする.去年も一昨年も,その前も,1月半ばはこういう曇り空だったような.あまり思索は捗らなかった.というか,こんな儚い抵抗はやめて,仮眠しようか.

仮眠した

結局1時間半くらい寝ていた.だいぶ気分が楽になった.

mpiと格闘した

ライフゲームを並列化しようとしていて,領域分割をすればとりあえずはそこまで難しくないだろうということになった.ただし,Scatterで配る時に,どこから切り始めて,どのくらいの量を切るのかということを事前に計算しておく必要があって,そのコードを今日はせっせと書いていた.とりあえず計算できてそうな雰囲気が出ているので,このコードを明日学校に持っていって動かしてみよう.

1/18

 進捗報告

今日の進捗はnothing.

しばらくだいぶ忙しかったから,休養ということで,あえて1日何もしなかった.かなり長時間の睡眠をとった.結果として,かなり精神面が立ち直って,やる気が戻ってきた.定期的にこういう何もしない日を設けることが大切だと思う.できれば週あたり1日.それが難しければ二週間に1日くらいのペースで.

1/17

 進捗報告

Linux本を読みすすめた

Linuxのしくみという本を積んでいたので読み始めた.第2章の途中くらいまで行った.プロセス数を数えてみる.Kali linuxでプロセス数を数えたら1000以上あった.mac osでプロセス数を数えると600くらいしかない.プロセスの粒度みたいなものもOSごとに異なっているのだろうか?

本を買いに行った

windows環境も整えて,AviUtilをインストールするところまで行った.ネット上で情報を集めながら試行錯誤しても良いのだが,ある程度の基礎知識については本とかを使ってまとめて仕入れてしまいたい.探してみるとAviUtlパーフェクトガイドという本があるらしい.そういうわけで,紀伊國屋に買いに行った.なぜかプログラミングの棚に入っていたけど,無事に購入完了.空き時間とか,朝の読書時間で読み進めていきたい.

学外講義を受けた

セキュリティ関連の学外講義を受けている.今回が,最後の講義.毎回いろんなゲストが来て話してくれて,演習などでは他大学の学生と話すこともできて,世界が広がった.なんだかんだで,この講義からはかなり影響を受けたなと思う.

ゲーム開発会議に参加した

定例会議.この二週間は,論文発表の準備でとてもじゃないけどゲーム開発なんてやっている場合ではなかったから,特に報告することも議論することもなし.とういことで,ひたすら雑談をした.ゲームの世界と現実世界のギャップの話とか,コミュニティと自分との関わりとか,そういうところで人によって価値観の差があるもんだなーと思った.

1/12

進捗報告

RDPクライアントを探した.
Windowsマシンを買ったので,これをMacと接続して使えるようにした.これで,Windows依存のアプリケーションも手軽に使えるようになった.これ自体は良いことなのだが,RDPクライアントの使い勝手が悪い点が問題だ.Windowsの提供しているリモートデスクトップサーバーへの接続には,Micosoft公式のWindows Appというアプリを使えば良いのだが,このアプリの使い勝手が悪い.フレームレートがそこまで出ていないという部分も問題だが,何よりも問題なのは修飾キーの利用である.WindowsのショートカットキーとMacのショートカットキーはしばしば競合するので,リモートホストの利用中は,全てのキー入力がリモートホストに透過してくれないと具合が悪い.その点については,Windows Appは,どういうわけかキーボード入力を完全には奪わない仕様になっているので,ショートカットの競合が起こった時にMac側のショートカットが効いてしまう.僕は英語配列のキーボードを使っていて,言語切り替えにctrl + spaceを使っているのだが,これが競合するのがとてもストレスだった.そこでもっとまともに使えるRDPクライアントを色々試すことになった.FreeRDPとか,RustDesk, AnyDeskとか色々試したけど,最終的にはParsecというツールに落ちついた.Parsecは低遅延で使えて,キー入力もきちんと奪うようになっていて,これだけが唯一ストレスなく使えるという印象.とはいえ,macのキーボードでWindowsにアクセスするとキー配列がぐちゃぐちゃになるので,ここは別ツールで補ってやる必要がある.Windowsのキー配列の変更自体は,Powertoysというms公式のツールで簡単に変更できた.ということで,僕の環境ではParsec + Powertoysでことなきを得た.

発表の予稿を書いた.
来週に学内で発表をする予定で,その予稿を指導教員に出して,添削を受けるなどした.大体の内容は昨日に固めていたので,今日は軽微な修正だけだった.

発表資料を作った
この一週間は,この発表をどういう方向に持っていくのかでかなり,ごちゃごちゃしたのだが,なんとか収集がつきそうだ.ゴールらしきものが見えてきた.今日は,とりあえず,スライドの流れを整理して,どこに何を書くのか,ということを明らかにした.

1/3

進捗報告


ModSecurityのソースコードを調査した

とくにルールのparser周りのコードをチェックして,どのようなことが書かれているのかということを見ていった.一つ一つの処理量が多いというよりは,処理を設定する箇所が多すぎることで,ジェネレータに与えるルールが多くなっていて,そのために,全体としてのコード量も多くなっているのだということがわかった.

初詣に行った

地元の神社に初詣に行った.賽銭を入れて祈ったら,なんかやるべきことを一つ終えた気になって,気が楽になった.


1/2

 進捗報告

PC雑誌を読んだ

日経PC21を読んだ.年末に買ったので1月号と思って読み進めていたのだが,確認したら2月号だった.随分と気が早いことで.自作PCから離れて随分と時間が経っていて,あまりハードウェアについては最新動向を追っていないので,この頃の規格とか型番とかよくわからなかった.この雑誌ではその辺りが丁寧に解説されているので,フォローアップに役立った.また色々調べて自作にも挑戦していきたい.PCパーツも中古がかなり出回っているので,推奨環境のギリギリスペックを中古パーツで狙って安く仕上げるとか,そういう戦略もありなのではないかと思う.

論文読み,論文探し

 論文色々みて考えてた.機能の方針は確かに証拠がいくつかそろえば有用なのかもしれないけど,自作したプログラムを含めて既存のものに対して僕の分野で優位が取れるかというと怪しい部分があるかもしれない.自作をする路線なのか,あるいはその部分において既存のプロダクトより優れたものの置き換えをしていくアプローチなのか,明日一日調査を経て決定したいと思う.仮に明日一日を調査に費やしてしまったとしても,論文読みに一日,資料作成に二日使えるから,リカバリーは効くはずだ.かなり追い込まれているけど頑張っていきたい.

1/1

明けましておめでとうございます.

今年もよろしくお願いします.2024半ばくらいまではインプットばっかりだったのですが,手を動かして色々と書いたり作ったりする習慣が身についてきて,今年はアウトプットがたくさんできそうです.CTFとかセキュリティ演習もそうですが,ゲーム作ったり動画作ったりもしたい!


進捗報告

ブログ書いた

初動が遅れていきなりメインタスクに取り掛かる気になれなかったので,徐々に書き進めていてた技術ブログの記事を書き上げて一旦完成ということで公開した.1/1に技術ブログを更新できたのは幸先良いかも.

https://horik.hatenablog.com/entry/2025/01/01/131026

イオンでコーヒーを飲んだりした

正月の空気を感じるにはイオンが一番良い.イオンで食器を見たり,コーヒーを飲んだり,文房具を見て,人々の動きとか会話を観察していたら,身も心も正月ムードに染まり切った.

論文探しをした

OWASP CRS ProjectのWebサイトはよく見てたけど,OWASP MODSECURITY PROJECTの方はこれまであまり真面目にチェックしてなかった.情報量はあまり多くはなさそう.僕が探しているような,ModSecurity自体の設計に関わるような包括的な資料も見つからない.結局コードリーディングするしかないのか.

周辺情報とかを色々読み漁ったり,さらに色々なマイルールベースのオリジナリティあふるる検知手法の数々を見ていくうちに,僕としても,一つの結論に辿り着いて,割と心理的安定を得ることができた.明日は,今日得たアイデアをカッコとするための論拠を色々探していき,スライドの構成なども練っていきたいところ.

12/31

 進捗報告

論文調べをした.

手前数日でGoogle scholarではだいぶ論文を調べたので,そろそろ別サービスも使って見るかーということで,Semantic Scholarを使い始めた.それからSemantic Scholarの関連サービスにConnected Papersというのがあり,Semantic ScholarのAPIから得た関連情報を用いて関連論文グラフを作成してくれるサービス.これは良いものだと思って,使って見ることにした.フリーアカウントでは月に5回しかグラフを書けないが,月700円くらい課金すると無制限でグラフを描きまくれるようになる.さっそく課金してみた.

グラフを書いて見ると,今のところ一番参考にしている論文はかなり飛地にある研究で,関連性が高いものは探しきれなかった.自分の研究も飛地的な部分のものにはなると思うのだが,うまくほかの研究をサイトして飛地化を回避していきたいところ.どうやって飛地化を回避するかというと,それはやはり使っている技術の周辺論文をくまなく調べて,使っている技術についてはきちんと出所を調べてciteしていくと,それに尽きるし,そもそもIDS・IPSとかApplication FWとかの技術をきちんとさらっていくということが重要だと思う.そして,それがとても大変だ.

年越しの準備をした

おせちを取りに行ったり,大みそかに食べるおやつを買いに行ったりした.ミスターマックスとか漫画倉庫をダラダラと歩いて面白いものを探したりした.

紅白見た

毎年の如く紅白を見ながら年越し.おせちをくったりして,流行りの曲を摂取したりした.後半はひたすら論文調べしていて,半分聞き流すような感じだった.ゆく年くる年も見た.この時もひたすら論文調べしていた.なかなかクリティカルなものが見つからない...