進捗報告
鮭買った
ちょうど主菜を切らしたので鮭を追加購入した.見た目の良い鮭を買おうとすると高いのだが,切り身で1kgくらい買っておくと,案外安い.これで夕飯は固定にしてしまうと意外と良い感じである.
緑軸の音を聞いていた
君もなかなかキーボードが好きだね,という話ではあるのだが,最近一周回って緑軸が気になってきている.緑軸は昔からRazerが出しているメカニカルキースイッチで,青軸の荷重を少し重くしたようなスイッチになっている.僕個人としては,どちらかというと静かなキースイッチをこれまで好んで使ってきていた.研究室とかで使うことを考えると静かに越したことはないというのはそれはその通りであるが,自室で使う場合はそうしたことを気にする必要はないし,ヒューマンコンピュータインタラクションの観点から考えると,操作に対する機械の応答というのはフィードバッグがしっかりしているほど良いので,緑軸はむしろ優れたソリューションと言えるかもしれない.とか,最近考えていて,Youtubeで緑軸の打鍵動画とかみて,良いなーと思っている.問題はこの頃のRazerのキーボード(特にBlackWidow)のデザインが,そこまでブッ刺さらない感がある点.個人的には,2016年版くらいのBlackWindowの,一回りでかい箱に,ちょっとカクカクしたフォントの印刷が入ったキースイッチが並んでるのが好きだったのだが,この頃のRazer製品はすっかり角が落ちた感じで,ロゴがなければLogicoolともCorsairとも見分けがつかない.
エントリーシートの内容見直し
エントリーシートの内容を見直して,予想される疑問点を列挙して,それに対する回答を考えるなどしていた.面談を通して,コンパクトな回答ができたほうが良いという話だったので,話の骨子をもう少し整理したいと思う.
本を読んだ
ゲームAIの本がストップしていたので,読み進めた.4章の後半に入ったくらい.戦略ゲームでフィールド上に散らばっている情報をいかにして抽象化してまとめて指揮官に渡すか,指揮官はどのように取るべき戦術を判断していくかという部分を読んでいる.ウェイポイントというのを配置しておき,これを特定範囲ごとにまとめて情報圧縮をして,上位に渡すというのを3層くらい経れば盤面全体の情報を得ることができる.指揮官は,基本行動と,基本行動を詳細化した行動を発行する.基本行動のレベルで指示を出していって,具体的にその指示が実行されるタイミングで,より詳細な動きを考えはじめる.これによって,基本行動の再選択とかできるし,柔軟性が高くなる.Lazy Evaluationという.
梶井基次郎の檸檬を読み進めている.今は橡の花というのを読んでいる.感覚についての描写が極めて正確で引き込まれる.
紅茶の世界史もぼちぼち読み進めている.今はヨーロッパの紅茶文化について.最初は薬用として広まったっぽい.
面談した
面接前の面談を行った.どういうことを勉強しておけばよいかなどを,丁寧に教えてもらえて,非常に面白かったし参考になった.
進捗報告?
ゼミで進捗を報告したかったものの,宿題ばっかりやっていたため,報告する進捗がなかった...
エコーロケーションについて書いた
エコーロケーションと,Google社の視覚補助のプロジェクトについて書いた.