3/30

 進捗報告

Twitterアカウント設定

 今のTwitterアカウントに対しては,Apple Accountを紐づけていて,これによってログインすることにしていたのだが,学校の端末とか,別の端末でログインできないのがとても不便だった.そこで,ようやって,このアカウントのユーザ名・パスワードでログインする形式に変更した.変更方法は若干わかりづらかったけども,20分くらいで変更できた.ひとつ前のカウントは全く使っていなかったので削除した.

友人到来

 母親の友人の裁縫の人が遊びにきたので,色々と話をするなどした.片付けできないトークが面白かった.


生活面

 11時ごろに起床.8時間睡眠.覚醒度はやや高めだった.

3/29

進捗報告

競技ロボット本読み

 1時間くらい「楽しい競技ロボットの作り方」という本を読んでいた.色々な競技ロボットの大会や,大会参加の流れ,設計時の注意点などについて読んだ.古い本だが,設計時の大まかな流れは変わっていないだろう.

敵AIプログラミング

 3時間半くらいコーディングをして,BTを構成するために必要なノードを一通り実装することができた.あとは,末端のアクションとして設定する行動クラスをどんどん作っていくことで,敵AIを動かしていくことができると思う.BTにはtick()が必要だが,これ自体は,Processingではdraw()がその代わりとして機能すると思うから,取り立てて実装する予定はない.

ブログ(ブックレビュー)

 ネットワーク技術&設計入門のブックレビューを1時間くらいかけて書くことができた.この記事は明日(日曜日)に自動的に公開される.技術ブログは,今後はこういう感じで書けるときにまとめて書いて,予約投稿で週1公開みたいな感じにしたい.

外出した

 車に乗せてもらってイオンにいって買い物をした.鳩の忌避剤が大分のホームセンターでは手に入らなかったのだが,こちらのイオンのホームセンターで探したら置いてあって.良さげなものを選ぶことができた.その後に百円ショップや本屋にもいって,充実した外出時間となった.

生活面

 12時に起床.8時間睡眠.睡眠時間が安定してきている.昨晩も入眠はそこまで苦労しなかった.中途覚醒もなかった.覚醒度は高め.体がだるいと,コードを書くのにもワンテンポ遅れがあるのだが,それが今日はない.

 昼食は鮭,焼きキャベツ,米,卵焼き,茶を食せた.バランスは良し.

 外出先でかなり歩いたので,それで必要な分の運動量は稼げたと思う.

 夕食は,ささみのフライ,キャベツ,鰹のたたき,納豆,米を食えた.結構良いペースで食えた.食べやすかったと思う. 

3/28

 進捗報告

ゲーム開発会議

 会議は明日に延期された.

ウェルテル

 若きウェルテルの悩みを読み終わった.どうやら恋愛ものということは聞いていたのだが,想像していたのとは違った方向で話が進んで,結末も想像していたのとは随分かけ離れたものになった.昨今は恋愛ものでも色々とバリエーションがあるけども,当時としては,こういう構成で物語を作ることに物珍しさがあったらしい.そういう意味で,歴史的には重要な本ということなのかな.ゲーテなので当然筆力は高め.

アンチャーテッド

 アンチャーテッドを買ったので,一息にクリアまで集中して行った.720pしか出ていないはずだが,絵はとても綺麗.ストーリーは単純だが,古代の秘密を求めて走り回る王道のアドベンチャー.若干の謎解き要素はあるがそこまで難しくない.大人向けのゼルダって感じ.システム面は2013年らしくて,古かった.ガイドが少なくて,何をすれば良いのかというのがわかりづらい.あと,操作性が悪くて,主人公が思い通りに動かない.ここら辺は,単純に当時の業界全体のノウハウ不足というところもあるだろうから,後年の作品では改善されていると思う.

生活面

 10:50分起床.12時間睡眠.ここ数日は6時間睡眠でずっと来ていたので,負債を返せた.やはり8時間を区切り目に,パフォーマンスが圧倒的に変わるという実感があるので,今期はミニマム8時間を心がけていきたい.入眠に関しては,手前一週間特に問題がない.ツイキャスが安眠剤.


3/26

 進捗報告

研究室清掃活動

 新しい年度の開始に備えて,研究室を清掃するなどした.その際に新しく入ってきた学部生とも話をして,親睦を深めることができた.今年度の学生は非常に明るい人たちで,研究室がにぎやかになりそうだった.

 清掃後に,デスクの上にこいのぼりを配置したら,非常に楽し気なデスクになった.季節を感じる小アイテムをデスク上に配置していくことで,今年は季節感を保っていきたい.

ホームセンターめぐり

 害獣駆除などのグッズを買いにホームセンターに出向いた.大学近くのホームセンターにも木材が色々と安価においてあった.もの運び用の2輪車があれば,木工のための素材の買い出しに行けそうだ.そしてよく見てみるとホームワイドの宅配サービスもあるらしい.調べてみよう.


生活面

 朝は6時に起床した.今日で朝方ライフを取り戻せた気がする.昨晩はツイキャスの配信をVRゴーグルでぼーっと見ていたら,いつの間にか寝落ちした.内容はほとんど覚えていない.

 運動は,午前中のホームセンターめぐりで自転車で7,8kmくらい移動したので,十分な運動量が稼げたと思う.非常に疲れたけども,気分改善の効果があった.

 

3/25

 進捗報告

敵AIプログラミング

 Behavior treeの実装を引き続き進めていた.Control Nodeはあらかたかかけて,この前の問題であった子ノードがLeafでないとうまく機能しないという問題も解決できた.Decorator nodeについてはInverterのみ実装できた.いまは,テスト用の敵を作成していて,これをつくりながら,BTが正しく動いているかを検証しようとしている.もうすぐ敵が動き出す気がする.5時間くらいプログラミングに集中できた.

卒業式

 研究室の仲の良い知り合いが,今回の卒業で大勢出ていくので,大学に戻ってきて門出を祝った.行きのJRは朝6時半だったが,これによって,これまで乱れていた生活リズムを無理やり強制することができた.これを機に,一気に直すことができた.

 卒業式では,別れのあいさつを交わしたが,同じ業界で働くことになるので,遠からず会うこともできるだろうと思う.

研究室整理

 研究室に久しぶりに来たので,デスク周りを整理するなどした.正面の2枚のディスプレイのほかには,キーボードとマウス,紙とペン,マグカップというシンプルな,いかにもプログラマ的なデスク風景.

生活面

 朝は電車の中でおにぎりを二つ食した.また,コーヒーも飲んですっきりした.

 昼は食欲はなかったものの,おにぎり弁当を食した.

3/23

 進捗報告

スプリンターセル

 スプリンターセルの武器解除を2時間30分くらい集中してやっていた.武器解除のためにはとにかくたくさんお金を稼ぐことが必要で,そのためには,とにかく敵と接触しないことが大切だ.今日は,海辺の基地のファイルを調べて回るステージで,敵とほとんど接触しないルートを開拓して,解除をかなり進めることができた.

プロキシサーバ側

 プロキシのサーバ話がの部分のベースが実装できた.これによって,とりあえず,バックエンドのサーバに対してGETリクエストを取ってきて,その内容を標準出力に書き出すことができる.今度は,これをクライアント側に渡してやれば良い.

 そのまえに,まずはクライアント側のリクエストをうまくバックエンドに伝播してやらないといけないので,その実装を頑張っていきたい.

3/22

 進捗報告

ネットワーク技術&設計入門を読了

 ネットワーク技術&設計入門をようやく読み切ることができた.ネットワークプロトコルなどの基本的事項を解説している本は多いけども,ネットワーク運用自体に主軸をおいて,ある程度大きなネットワークをどのように扱うか丁寧に解説している本は少ないので,非常に貴重な一冊だと思った.今後も,何度も読んで,きちんと身につけていきたい.

カード雑務をかたした

 大学の入り口のカードキーの番号の雑務をずっと先延ばしにしていたが,ふと対応する気になったので,メールを送って対応した.数分の出来事だけどタスクが一つ片付いたのはすばらしいことだ.

生活面

 昼過ぎに起床した.昨日がなかなか寝付けなかったので仕方ない.覚醒度は高め.

 チャーハンを食べた.塩気があって食いやすかった.

 火があるうちにシャワーを浴びてすっきりできた.

大学卒業したので振り返る

 ついに、大学を卒業した。(2025/3/20 卒業式)

いまいち信じられない。5年も居たのだから。

さっくりと5年間をふりかえってみよう。

初年度はコロナ渦真っ只中で変化に適応できず、寮の中でも馴染めずメンタルが終了してしまい単位を滅茶苦茶落とした。特に高校をとても良い気持ちで卒業しただけにキツかったなぁ。進級こそギリできたがこれが後の年にも大きく響いた。趣味の面では12月に初のレゴイベ参加を果たし、ここから趣味が充実していくこととなる。ほぼ無名の新人がクソでかい作品「メタルオーバーロード」をもってきたので周りはざわついてた気がする。この年が普通の年だったらもっと俺の大学生活は上手くいっていたと言うこともあるが、実際のところもし充実していたら、生活に不満があってレゴイベに飛び込んでいくことで不満を解消しようとする負の熱量がなかったら参加していたか分からないのでまぁこんなことになってしまった意味はあったのかもしれないと思う。

2年次は大学がまともに始まって、少しは仲良くする人間ができるが遠距離通学してる奴かバイト入れまくりの奴ばかりで気軽に遊ぶことができず、浅い付き合いのままだった。この孤独が趣味を加速させたかもしれない。軽音サークルに入るも高校の頃入ってた軽音と空気が違い合わず、飛んでイラスト部へ。ここには入って数ヶ月顔を出さなかったりしたものの、当時の私の髪型が真っ白のロングというインパクト抜群であったため部に存在はまだ残っていたので戻ってくることが出来た。そもそも絵の上手さを重要視するサークルでは無いのだが、ドット絵を描く人が私以外いなかったので比較されることもなくなんとなくすげーという感想しか持たれないのでとても気が楽だった。趣味ではレゴを充実させ2体目の巨大作品「ザク50」制作すると共に、大量にガンプラを購入したため生活スペースが無くなった。

3年次に最悪の事態に陥る。留年である。マトモに大学のことに手を付けられるようになっても、元から理系科目が苦手であった私はちゃんとやってもそれなりに単位を落とし、1年次の精神衰弱もあってついに進級に必要な単位数に届かないことが前期終了時に確定した。これが原因で元々浅かった付き合いがますます疎遠になった。後期終了時に留年が確定した一人を除いて。親との関係が悪くなるかと思ったが、1年次の俺の衰弱具合を知っているからか親もある程度仕方が無いと思ったのか、私への当たりをキツくすることはなかった。趣味は相変わらず充実し、新たにレゴでディーゼル車両を制作するようになる。サークルにも少しは顔を出していた。前期終了して留年が確定したことをきっかけの一つとして、現在まで続くゲーム制作の話が持ち上がり始めた。

2度目の3年生。再履修の授業を受けてる際に知人と顔を合わせることがあるものの、やはり研究室にいるのとそうで無いのとでは生活様式が違いすぎて疎遠に。進級を確実なものにするために前期は選択授業を大量に履修した。理数系以外とはやはり相性がいいのか、いくつか落とす想定で履修したのにここで初めてフル単を取得する。単位数だけで見れば進級どころか卒業単位数をオーバーした。後期は必修のみ。少し大学に行ってすぐ帰る生活だった。サークルには顔が出しやすかった。趣味としては現在も取り組んでいる狂気の作品群「ブリックヘッズカラーチャート」の制作を開始。金が今まで以上に溶ける。留年して奨学金止まってるのに。ガンプラはずっとサボり続けた。

4年に上がることに成功する。しかし、クソ生活が始まった。これまで大学生活ってのは1~5限の中のいくつかに出席するのであって、フルタイムで大学にいるなんてあっても週1だったのに、研究室は毎日フルタイムだった。特に前年の後期はあまり授業が無くて昼間まで寝てる日が多かったので余計辛かった。しかも研究開始当初はジジイ教授がうちの班ばっかり付きっきりで指導していたので息つく暇が無く、うちの班が一番帰りが遅く、後に途中離脱して一人班になる奴がジジイ教授と相性が悪く常に怒鳴られていたので自分が直接怒鳴られてる訳じゃ無くてもいつこっちに飛び火してくるか分からないし最悪だった。就活が息抜きに感じることさえあった。1人抜けて1人別の奴が入ってきて最終的なチームメンバーが確定した。1留、1留、3留の全員経歴に傷を持つ奴で構成された班が完成した。班のメンバーに関しては過去の記事「研究室」、「恐ろしいものを見た」参照。3歩進んで2歩下がりながらも実験を進め、研究が終わったのは12月下旬のこと。この時点でもう1年間で出勤しなきゃいけない時間を余裕でクリアしてしまった。悲しい。そこから卒論を幾度となく修正を繰り返し班の2人の意見が対立するのを上手く中和しながら完成させていった。実際の仕事量は少なかったがバランサーってのも結構大変なんだぜ。サークルにはほぼ参加出来なかった。研究室が終わる頃には皆帰っているから。趣味のほうは研究室地獄でヒィヒィ言いながらも充実していた。カラーチャートの材料を少しずつ買い集めリソースが足りなくなりつつも少しは他の作品にも着手できた。10~11月は凄かった。この期間に4つものイベントをこなしたのである。ガンプラを1年以上サボっていたがついに再開した。ゲーム制作はシナリオと向き合って何度も頭を抱え、その最中であるが、描き始めて10年以上思いつかなかった主人公の名前が決定したりと少しずつ牛歩で前に進んでいる。


さっくり書いてもこの文量。良くも悪くも思い出がそれなりにあるな。なんだかんだ試練が多かった大学生活を乗り越えたから、これからの社会人生活もなんとか生き残れることに期待して、とにかく壊れないようにこれからを生きていこうと思う。

3/21

 進捗報告

神社

 近所の神社に帰省してから一回も行ってなかったので,今日行ってきた.干潮だったので,海辺を結構歩くことができた.高台にも登って,神社を含む付近の眺望を得ることができた.年始が年末年始っぽくなかったけど,今日ようやく年始の感覚を得た.ここがスタート地点で,ここからどれくらいスケールできるかが重要だ.最大化しよう.

 今日は2時間半くらい車で連れられて移動していた.なんだかんだ,大分宮崎間を往復できるくらいの時間だった.

敵AIプログラミング

 敵AIの根幹となるのはBehaviorTree(通称BT)である.敵の強い弱いとかいう議論も,どんな技持っているのかとかいう議論も,どのような行動傾向にするのかという議論も,BTが動かないことには始まらない.ということで,BTを書くことにした.まずはleafnodeから作っていて,ボトムアップで作っていく方針.今日のコーディングでとりあえず,leafのaction nodeとcondition nodeは動くようになった.週末の時間も利用して,上位ノードのコードも書いていきたい.

ゲーム開発会議

 今日は黙々と作業を進めた.非常に集中した.

生活面 

 昨日の23時に睡眠して,今日は14時に起床した.相当に体が軽くなった.頭も軽くなった.

 夕飯には,おにぎり,ささみフライ,野菜炒め,魚の漬けを食すことができた.少し軽めの量で,美味しく食べれた.夕食後に結構作業することが多くて,間にちょこちょこ軽食を挟む方が調子が良いので,夕食は軽めの方が調子が良い.

3/19

 進捗報

リバースプロキシ作成

 サーバ側の部分のリバースプロキシがもう少しで動きそうというところまできた.コードは割と慎重に書いているので,可読性を維持できていると思う.次のセッションでは,サーバ側をとりあえず動作チェックまで行って,それから,クライアント側とサーバ側をくっつけるようんコードを書き始めたい.名前はproxy_thimとかになるかな.

ギャグマンガ日和を読んだ

 ギャグマンガ日和の10巻と11巻を読んだ.基本的には変な奴が唐突に暴挙に出てウワアアって叫び散らかしているだけなんだけど,頭空っぽで笑えるので名作だと思う.

大神

 大神を進めていた.面白い.色々な遊びが提供されていることや,キャラクターに人間味があって親近感が得られるところも重要だが,大前提としてプレイヤーの操作感の良さがある.エフェクトも好感触で,自分の操作が画面に反映されているのを強く感じられる.

生活面

 夜食で久々にカップ麺をたべた.とても美味しい.元気出た.

 早朝に寝て正午に起床.睡眠時間自体はそこまで長くないけど覚醒度は高め.

 夕方に散歩した.だいたい1時間くらいの散歩で,5km弱歩いたと思う.運動不足の解消につながった.

 夕食は麻婆丼を食べた.塩気があって美味しく食べれた.

3/18

進捗報告 

出かけた

 近所に新しくニトリができたらしいので,様子を見に出かけてきた.店内は少し暗めにしてあって,食器類とか,棚類が綺麗に整列してあった.ガラス製品も綺麗に並んでいて,落ち着く店になっていた.店のサイズはコンパクトな感じで,家具類はそこまで多くはないけども,見て回るにはちょうど良いサイズだった.その流れで本屋とか,スーパーにも行った.今日の乗車体験はなかなか良かった.遠出の練習になった.

プロキシのコーディング

 プロキシサーバを作る必要があるので,そのためのコーディングをしていた.クライアント側の部分はなんとなく,スモールスタートで簡単なものを実装できた.Makefileも書いて,コンパイルを簡単に実施できるようにした.これは細かいことだけど,今後の開発上で非常に重要なことのように思う. 

 これから,サーバ側も書いていって,クライアント側のパーツと接続できるようにしていきたい.

クラシック音楽

 突然思い出した音楽を聞こうとして,曲調はわかるんだけどタイトルが思い出せない.なんか立ち上がりが印象的な,疾走感のあるクラシック音楽でというのは分かっているのだけで,剣の舞に似ていたような気もする.ChatGPTと問答を繰り返し,28分かけて,それがハンガリー舞曲だということがわかった.

生活面

 12時起床.昨日は2時に起床したので流石に反省して,2時間早くめた.覚醒度は高め.

 朝食は食パンと玉子焼きを食した.昨晩は皿うどんも食えたので,ここ数日の栄養状態は割と良いと思う.

 夕飯では寿司を食べた.わさびが効いていていい感じだった.

3/15

 進捗報告

キルゾーン2

 90分かけてchapterを2つくらい進めた.二日間やってるけどやはり,コントローラでのAIMが難しい.このゲームはエイムアシストがあまりないので,むしろ覗き込まずに進んで,遠距離だけホールドを有効にして覗き込んで狙うというのが良いと思った.敵兵は相変わらず固め.

ctf

 旗取りにそろそろ力を入れようと思って,90分くらい取り組んでみた,それで1問解くことができた.

キルゾーン3

 キルゾーン2の操作性があまり良くないので,続編で改善されているかどうかを確認するためにキルゾーン3に先に手を出すことにした.すると,キルゾーン3では大幅に操作面は改善されていて,非常に良い体験を得ることができた.

 5時間くらいでキャンペーンをとりあえず一周したが,ストーリーも素晴らしかった.今までやったSFシューターの中でもトップレベルだと思う.


生活

昼過ぎに起床.いつものより長めに寝たので,意識レベルは高め.

ブランチはいつも通り米,味噌汁,鮭,明太を食した.

夕食は豚肉を塩胡椒で焼いて,ご飯に乗せて食べるという,シンプルなもの.美味しく食べれた.

3/14

進捗報告

キルゾーン2
 キルゾーンの2と3を手に入れたので,2からやり始めた.映像出力は720p.10年ほど前の作品だが,今でも十分綺麗なグラフィックのゲームとして楽しめる.どうやらAIMアシストがそこまでないみたいなので,AIMするのが結構難しいのと,それから本作はすごく敵が硬いので,なかなか敵が倒せない.集中して2時間くらい遊んで,chater3くらいまでたどり着けた.これからしばらくこの作品を遊んで,PS3コントローラで狙いをつける練習をしていきたいところ.

ゲームシナリオ構想
 ゲームシナリオを構想した.テーマとモチーフの整合性を気にかけながら,色々と設定を練ることができた.まだ各エリアの詳細なイベントの部分までは詰めきれていないので,その部分を詰めつつ,実際のイベントシーンを作るところまで漕ぎ着けたいところ.

ゲーム開発会議
 作成したシナリオ案を紹介した.向こうからの紹介も受けた.テーマのところに注視して紹介ができた.

デバイスレビュー
 ブログに使っているマウスのデバイスレビューを書いた.この記事の作成はしばらく停滞していたが,ようやく続きを書く気になった.70分くらいかけて,なんとか公開に漕ぎ着けることができた.この調子で続けていきたい.

生活について
 昼頃起床,全体的に体調は良かった.睡眠時間も良好だった.
 ブランチで,米,鮭,明太,味噌汁を食べられた.
 夕飯はちゃんぽんを一人前食して,エネルギーレベルがかなり改善された.
 エアロバイクを使って,30分間運動できた.本を読みながら漕いで,236kcal消費できた.気分の改善効果があり,プログラミング本が3,4pくらいすすんだ.(コードの読解)

3/13

 進捗報告

スプリンターセル

 日中はずっとスプリンターセルをやっていた.このゲームでのスニーキングがわかってきてからだんだん面白くなってきて,非常に集中して5時間くらいプレイできた.

起床

 昨晩は寝るのが遅かったのだが,猫が起こしてくれたので何とか10時台に起床できた.その後はシャワーを浴びて,一日にやることを考えてから,スタート.

食事

 晩はおでんと鮭,お粥を食べた.アイスも食べれた.

3/11

 進捗報告

フォーマット作成

 シナリオ協議用のフォーマットを作成した.僕の方でもWikiとかを確認しつつ,このフォーマットを埋めていき,シナリオの全体の流れについ整理したいと思っている.

セミナーに参加

 何がとは言えないが,セミナーに参加した.

ゲーム買った

 なんか色々あってPS3を手に入れたので,PS3のゲームを買いに行った.過去のゲーム機の作品がかなり安価に取引されているというのは知っていたけど,確かに名だたる名作ですらが数百円で買い叩かれている.これはすごい.ということで,とりあえず大神とスプリンターセルを買ってきた.遊ぶのが楽しみだ.

picoctf

 picoCTFの問題を解き進めた.ある問題について,大体どういうことをやったら回答に結びつくかの大まかな検討はついたけども,結局回答までには至らなかった.普段使いのツールを入れようとしたら,pythonの最新バージョンと噛み合わせが動かなくて,それなしで頑張っている.ぱっぱとなおしたらよいのだが,目先の問題を解くので忙しくてそれどころじゃない.ストレスフル.あと,wslとwindowsのファイル共有がここにきて不安定になってきている.勝手に回答済みのzipファイルを消されたりして,何がどうなってるんだ.

本読みした

 論語とネットワーク設計技術の本を読み進めた.

ブログ

 ブログを書き進めた

3/9

 進捗報告

Snort論文読み

    Snortの発展的な使い方についての部分を読み,全体を見直してまとめたりした.システムフットプリントが小さいというのは,計算量的な部分とコードサイズの部分の両方を指して行っているのかな.計算量的な部分でいうと,もっと進んだアルゴリズムがありそうなので調べる必要があるという感じ.二次元連結リストを他システムがどういうふうに保持しているのかという部分もそうだし,パターンマッチングのアルゴリズムがどうかという部分もそう.メモリフットプリントを削減する工夫については,この論文では仕入れられなかった.

CRSのPlugin mechanism

 CRSのドキュメントのplugin mechanismという章を読んだ.プラグインというと,なんかの拡張機能かなというふうに思うけれども,CRSの場合は,追加のルール群のことを指してPluginと言っている.バグなどの危険性を減らすという観点から,CRSでは必要最小限のルールだけをmainlineで持っていて,それ以外はpluginに切り出すという方針をとっている.pluginの導入をするためには,/pluginの中にpluginのルールファイルと設定ファイルを入れるだけ.簡単.rule-exclusionの他にも,auto-decoding,antivirus,fake-bot,body-decompress,incubatorなどいろいろなプラグインが提供されているようである.

出かけた

 出かけたけど,あんまり体調がすぐれなかったので,途中で調子悪くなって帰った

本読みした 

 論語を読んでた.

3/8

 進捗報告

Snort論文読んでた

 Snortの発展的な使い方について読んでいた.あと1カラムで読み終わるのだけど,別件で手をつけたいことが発生したので一時中断.

picoctf参加中

 クラスメートとpicoctf2025をやっている.結構真剣にやっている.ちょっと散歩に出てくるけど,散歩から戻って,今日の分の読書が済んだらまた解く.

出かけた

 散歩に行くという話をしたら,車であちこち連れて行ってくれるという話だったのでホームセンターとか中古屋とかに行って色々とみた.この頃は工具類が楽しいのでよくみているのだが,キャンプ用品とかも面白いな.そしてホームセンタは資材が安い.自分の資材の相場感はだいぶ間違えていたのかもしれない.ついでで電気代も支払えた.


3/7

進捗報告

ブログを書き進めた

 次の技術ネタを書く準備がまだできていないので,繋ぎとしてデバイスレビューとかを書いている.ちょうどマウスをG304に変えてから半年が経過したので,半年使用レビューみたいな形で書き進めている.あっさりめの記事を書くつもりだったのだけど,構成をノートで考えたら,案外色々と言及すべき点があるなと思った.記事の作成はまだ45%くらい.本とか,デバイスとか,こういうあんまり目玉になりにくいものを,こういうときに繋ぎとして書いていくのはアリ.そうすれば,年中止まらずに記事を生産し続けることができる.

picogymを進めた

 heapの3問目を解き始めて,このためには,どうやらmallocの実装を追う必要がある気がする.ということで,調べると,YLUGのmallocについての動画を見つけたので見始めた.時間オーバで見切れなかったけど,glibcのmallocが結構魔窟だということがわかった.続きはまた,次回みるか.

    https://www.youtube.com/watch?v=0-vWT-t0UHg

買い物に行った

 CTFをやるために数日間引きこもることになるので,そのための買い出しに行って,グミとかコーヒーとかを買い込んだ.これで,頑張れるな.

本読みした

 ネットワーク技術&設計入門を読み進めた.今日はDHCPとかNATとか,VLANの割り当てなどについて勉強した.サーバサイトの構成ってよくわからなかったけど,セグメントは結構切るものらしい.あと,仮想化については全然わかっていなかった.KVMあたりから手を出してみたいところ.

3/6

進捗報告

Snort古典論文読み

 Snortの古典論文を読んでいた.1999に書かれたもので,Snortのバージョンは1.2.1である.現在のSnortのバージョンはもうmajor versionが3を超えているから,相当昔.この論文ではSnortの構成とできること,サブシステムの構成などについて紹介している.特に重要なのはDetection Engineの部分だと思うが,ここでは,ルールのデータ構造が紹介されていて,これが二次元の連結リストになっている.文字列のパータンマッチングについては,詳細に説明されていないからわからないけど,おそらく正規表現でのマッチングとかはこの時はやっていなかったのか,例示されているコードがシグネチャのベタ書きになっている.この場合,難読化された攻撃コードなどへの対応は難しくなると思うが,当時は,そこまで問題になっていなかったのだろうか.詳しい実装はコードを追ってみないとわからない.高速化のための議論は色々中でされていて,そもそもタイトルに lightweight っていうのが入っているので,軽量化のためのシステム設計を考える上では参考にすべき点が多くあるだろう.

picogym問題解き

 今日はbinary exploitationのheap2を解いた.今回はこれまで食わず嫌いして使ってこなかったradare2とpwntoolsを使いながら解いてみた.pwntoolsは色々関数があるのだが,recvとsendの使い方をきちんとわかってれば良い感じだった.関数のアドレスを調べるときにradare2も使ってみたけど,このツールをきちんと使いこなすためには更なる訓練が必要.問題自体は大体は自力で解けていたのでよしとする.サンプルフラグのファイルを作るのを忘れてて,すでに正解を得るスクリプトは書けてるのに,なんでできないんだとか言って悩んだりしていた.ただのバカ.


3/5

 進捗報告

本読みをした

 ゲーテの格言集を読み進めた.前にも書いた気がするけど,この格言集は極めて健康的だ.路頭に迷って落ち込んだら,まずは暗めのものから読み始めて,回復してきたあたりからこうした健康的で訓戒みたいなものを読むのが望ましい.

買い物行った

 食料品の買い出しに行って,そのついでにイオンの休憩コーナーでコーヒーを飲むなどした.

picogym粘った

 picogymのリバーシングの問題を解こうと思って,粘ったけどダメだった.

3/3

 進捗報告

The Unified Kill Chain読み始めた

 The Unified Kill Chainの解説文書があるので,これを読み始めた.いわゆる脅威モデルとか攻撃モデルとか,そういうジャンルのものだと思うが結構使われているらしい.この分野についてあんまり詳しくないので,脅威モデルといえばCyber Kill Chainでしょ,という感じだったのだが,どうやら認識が古かったみたい.Cyber Kill ChainはMalware focusすぎるという批判があって,改良版としてThe Unified Kill Chainが出てくるという流れ.この間にはMITERのATT&CKもあるので,それも加味して作ったのだと思う.The Unified Kill Chainでは18の攻撃フェーズがあり,それぞれReconnaissance,Resource Development,Delivery,Social Enginnering,Exploitation,Persistence,Defense Evasion,Command&Control,Pivoting,Discovery,Privillege Escalation,Execution,Credential Access,Lateral Movement,Collection,Exfiltration,Impact,Objectives.多い.文書は読み終わらなかった.毎日少しずつ読み進めていきたい.

午前中寝てた

 生活リズムを矯正するために無理やり早朝に起きたのだが,睡眠時間が不足してて全く頭が回らなかったからもう一回寝た.結局午前中の作業時間は消し飛んだので,午後に取り返していきたい.

本読み

 ネットワーク設計の本を今日も読み進めていた.今日は設計の話というよりは,プロトコルの説明が多かった.ARP,GARP,IPあたりの話とルーティングプロトコルの説明を読んだ.動的ルーティングはまだ設定したがことがないので,そのうちルータを複数台使って実験してみたい.

CTF用環境構築

 作業用WindowsマシンにWSLのKali Linuxをインストールして,普段使いのツールの設定をやるなどした.mac mini(m2)は快適に動作するが,CTFの場合は,まだx64のバイナリが主流なので,x64の環境はないと厳しい.一応UTMの仮想マシンでもできるのだが,低速すぎて話にならない.

ブログ書き

 昨日かなり時間をかけてルータのWifiブリッジ接続の設定をしたので,それについて記事を書いた.書いている内に長くなっていってしまった.

https://horik.hatenablog.com/entry/2025/03/03/223032

3/2

 進捗報告

OpenWrtのWifiブリッジ設定

 OpenWrtをTP-LinkのWR841Nに導入したので,その設定をしていた,WAN側のデバイスとLAN側のデバイスをそれぞれ作成して,インターフェースを定義した.WAN側については無線でメインルータと接続する必要があったのだが,その設定にかなり難儀して時間が溶けた.それでもなんとかWAN側の設定を書くことができて,作業中のルータからネットに繋がるようになった.そしたら,今度はLAN内のクライアントからインターネットに出ていけるようにフォワーディングの設定を書いて,また,名前解決もできるようにdnsmasqの設定も書いて,ようやって,LAN内のMACからブラウジングができるようになった.OpenWrtの設定は柔軟だが,正しい設定の書き方を探すのがなかなか大変だ.4時間くらい溶けた.

愛宕山で花見

 父親に誘われて愛宕山に花見に行った.今年は寒波の影響もあってか,桜の開花が遅れていて,まだまだ全然咲いていなかった.また,今日は湿度が非常に高くて,全体的に霞が勝っていたので,頂上からの見通しもそこまで良くなかった.それでも山に行ったり,ショッピングモールに行ったりして,日曜日らしい過ごし方ができた.

3/1

 進捗報告

本読みした

 檸檬を読み終えた.どの作品も基本的には病への倦怠さと,そこからの脱却がモチーフになっているので,話としては似通っている.短編ごとに,脱却を促す,つまり注意を向ける対象が違っているというところで別の話になっている.特徴は,とにかく感覚描写の正確さ.圧倒的に細かくて緻密.とてもじゃないが,真似したくても真似できない,というレベル感.

libmicrohttpd tutorialを進めた

 Chapter6のProcessing POST dataのコードをチュートリアルの解説に合わせて読み勧めていた.iterator functionというのが結局よくわからなかった.

ブログを書き進めた

 宅内LAN環境の整備について引き続き書き進めて,OpenWrtの導入についての記事が書き終わったので公開した.

https://horik.hatenablog.com/entry/2025/03/01/231743




2/28

 進捗報告

テストゲーム実装

 Behavior treeでの意思決定を実装する前に,それをテストするための簡単なゲーム環境を作った.プレイヤーと敵プレイヤーがいて,プレイヤーはキーボードで自キャラを動かしたり,攻撃をしたりできる.敵プレイヤーも同様の操作ができる関数が実装されているが,それらの関数を使う意思決定の関数だけは空にしておく.ここに,意思決定のプログラムを追加して,いい感じに動いてくれるようにしたい.敵キャラクタ自体を増やすのはそこまで難しくないので,複数のアルゴリズムで実装して,敵キャラ同士を戦わせるとより面白いかもしれない.

図書館に行った

 地元の図書館に久しぶりに行ってきた.ちょうど平日の昼過ぎクリアの時間だったので人が少なくて静かだった.工学書のコーナは案外充実していた.後古い本が充実している.今日は2000年に発刊された競技ロボットの本と,船舶の本を借りた.

ゲーム開発会議

 定例のゲーム開発会議.シナリオの今後の作成方針の確認と,ゲームAIの作成状況の確認などをした.

本読み

 プログラミング作法やネットワーク技術&設計入門などを読み進めた.プログラミング作法の2章はアルゴリズムの実装についての内容.1章だけでもすでに結構役に立って,コードを書く際にかなり気にしながら書くようになった.今日はSwitch-caseの書き方で,一度立ち止まって適切な実装をしているか確認した.ネットワーク技術の本については論理設計に入ってVLANの話.仮想化が入ったケースについては初めて勉強した.