10/17

 進捗報告

研究発表のスライドの作成を進めた ( 1session + 50mins ) 

 研究発表のスライドの,それぞれの内容を書き込んでいっている.背景の部分はだいたい使いまわせばよいということがわかってきた.全体の比重としては,実装の部分が大きくなりそう.次のセッションでは,まず,実装の部分のスライドを文字だけで作っていきたい.

 実装の部分のスライドを作っている.プロキシに関しては,これまでと同じでよいという判断で,ルールエンジンの部分の説明を作り替えようと思う.ルールエンジンの内実が前期の段階ではあまり決まっていなかったが,今は,構成も決まっているので,それを反映させる.

 さらに,内容を書き込んでいって,とりあえず,それぞれのスライドで何を話すかは確定した.通しで一回喋ってみるとちょうど20分くらいだから,あとは,細かいところを詰めたり,スライドを図解でわかりやすく作ったり,流れを整理したりというところになりそう.これは週末に頑張って対応していきたい.

実験環境の整備を進めた ( 1 session ) 

  VPS環境の整備をして,クラスメートが同じサーバで作業できるようにするなどした.これによって,wslを十分に動かせない場合でも,快適なLinux環境を利用できる. WindowsのWSLの設定はなかなか難儀なのか,クラスメートの環境でWSLを入れようとしてひたすらエラーに悩まされた.

 この問題は解決されたらしい.どうやらWindowsのhyper-vが有効になっていなかったことが原因だったらしい.

homelabの情報を集めた ( 1 session +  ) 

 コンテナに興味があるので,おもしろそうなコンテナを色々と探したりしていた.ドキュメントの管理ツールや,PDFの閲覧ツールや,メディア管理ツール,家計管理ツールなどが面白そうだと思った.

 また,コンテナを立てまくる専用のコンピュータを自宅に用意しようと思って,ミニPCを色々とまた調査していた.みた感じ,中古市場だとeletedeskがかなり狙い目な気がする.thinkcenterやoptiplex,prodeskも出回っているいるが,eletedeskのコスパはそれらを上回っていると思う.

UVCSについて勉強した ( 75 mins + )

 UVCSについての文献を読んだ.このセッションでONE-TASK-ONE_BRANCHを読み終えて,UVCS(というよりはPlastic SCM)でのブランチ戦略について学ぶことができた.UVCSではGItとは違って,ブランチがマージされた時に,Chengesetsが直列化されないということらしい.それでタスクごとにブラントを切って行って,それを消さずに残しながら運用していく.そうするとプロジェクトによっては,かなりのブランチ量になるが,Plastic SCMはそうした運用をそもそも想定していて,きちんとハンドリングできるようになっているとのこと.タスクブランチの使い方も勉強できたので,今後のプロジェクトの運用に活かしていきたい. 

研究室の掃除をした ( 30mins ) 

 クラスメートと研究室の掃除をした.ほうきで床を中心に清掃を進めて,これによって,ほこりの大部分を取り払うことができた.今後も定期的に掃除を進めていきたい.

本読みをした ( 60mins + )

 今日も葉隠を読みすすめた.今日は仕事の姿勢について.いかにも侍らしいというか,主人への忠義をいかにして保つか,というようなことが書いてある.

生活面

朝9時起床.おおよそ6時間睡眠.最低限活動できるの覚醒度を得た.

昼は,チャーハンと,サラダを食べた.あっさり目で,かつバランスもいい感じで食べれた.

昼過ぎにクラスメートと散歩をして,十分な歩行量を稼ぐことができた.


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。