2/27

 進捗報告

論文読みした

 横国の”ルータのセキュリティ不備を突くサイバー攻撃を長期観測するためのハニーポッド”を読んだ.ルータ実機を長期運用することで,ルータ自体への操作としては,VPNの踏み台化のほか,機器を独占する動き(パスワードやポートの変更)や,接続を永続化する動き(Dynamic  DNSの設定変更)が見られるということである.また,ルータの設定変更(DNSサーバの変更)によって,LAN内のデバイスへの間接的な攻撃というのも観測できた見たい.ルータを掌握できれば,LAN内のデバイスへのもっと直接的な攻撃もできそうなものだが,今回はそれは観測されなかったのか.あと,ルータのWEBUIへのアクセスのハードルが低いので,もっと高度な攻撃の存在についてはよくわからない.それこそ,VPNの認証の脆弱性をつくとか,そういう攻撃がどのくらい出回っているのかも知りたいところだ.

敵AIの実装方法を調べた

 アクションゲームを作成していて,その中で敵キャラクターの行動をデザインする必要がある.敵AIの実装については,色々とWeb上でにも記事が出ているようだが,Think itにこれについて三宅氏が書いている全4回連載のものを見つけて内容が良さげだったので,今日はこれを読んでいた.

 https://thinkit.co.jp/article/10010

 https://thinkit.co.jp/article/10012

 https://thinkit.co.jp/article/10015

 https://thinkit.co.jp/article/10016

 とりあえず敵キャラクタが取りうる行動をリスト化するところから始めて,これをbehaviour treeで実装してテストしてみよう.経路については,navigation aiを別で切り出して,オブジェクト間通信で毎回経路を教えてくれるようにすることで,拡張性を高められると思う.テストの実装は毎度の如くProcessingになりそう.

 敵キャラクタのアイディアは色々と出てきているが,行動内容が全く知らされていないところが辛いところ.

本読みした

 檸檬を読み進めていた.ある崖上の感情の,最後の対比に衝撃を受けた.

2/26

 進捗報告

論文探しをした

 主にNIDSのDPIについて調べていた.NIDSではDPIの時のパターンマッチングが,全体の処理の中で最も重要で,この部分の速度が全体の速度にかなり影響してくる.パターンマッチングのためのアルゴリズムとしては,DFAを使ってマッチングをするAho-corasick(AC)がよく使われるようである.ただし,通信が,あるいはルールが複雑化することでACで使われるDFAも巨大化の一途を辿っていて,これをどのように扱うかということについては色々と研究がされてきたみたいだ.今日は,パターンマッチングについての良さげな論文を5つくらい発見した.

本読みした

 ネットワーク設計の本を読み進めた.電力系統の冗長化とか,冷却の方向をどっちにするかとか,そういう話が含まれていた.今日のところで物理層の話は一旦おしまいで,明日からはデータリンク層.

OpenWrtを導入した

 TP-Linkのルータを買ったのだが,WebUIでやりたい設定がない.どうやらこのバージョンのFirmwareでは僕の望み通りの設定はできないみたい.なのでFirmwareの更新が必要.そして,この際だから,今後の拡張性を考えてOpenWrtに移行しよう思って,その作業を始めた.調べると色々と準備が多いのだが,手順を理解してしまえば作業自体はそこまで工数はかからなかった.ルータに接続したmacの上でtftpサーバを立てて,ここにfirmwareのイメージを置く.ルータ本体をリセットボタンを押しつつ再起動をかけるとこのイメージを読みにいくので,それでとりあえずの初期設定はできるようになる.あとはWebUIでポチポチしてカスタマイズする.設定作業については今日はできなかったので,また明日.

 この辺りが役に立った

 https://forum.openwrt.org/t/tl-wr841n-v13-installation/28964

 https://oldwiki.archive.openwrt.org/toh/tp-link/tl-wr841nd

散歩した

 帰省してからというもの,しばらく散歩が滞っていた.なので,今日は反省して,少し長めに散歩した.明日からは地区の1周コースに戻ると思う.

picoCTFの問題を解いた

 今日はReversingのVNEとtwo-sum,RPSを解いた.今日は自力で正解に辿り着けたので好感触だった.binary exploitationはバイナリ分野の問題であるというとっつきにくさはあるが,その代わりフラグを取る操作自体は易しめで問題設計されていると思う.いずれにしても旗が取れるのは嬉しいことです.

ブログを書き進めた

 ファームウェアの上書きの件で結構作業したので,ブログにまとめておこうと思って色々書いていた.この作業は,作業用ネットワークをインターネットに繋げる作業で,OpenWrt上でその設定をするところまでできれば含めたいのだが,それもやっちゃうと結構な分量になってしまうので,上下で分ける構成にしよう.


2/22

進捗しない報告
帰省した.これより2日間は,仕事をしない休日とする.
よって進捗しませんのでよろしくお願いします.

2/20

 進捗報告

鏡台の解体作業

 研究室の修了生の部屋に生協製の姿見付きロッカー(以降,鏡台)みたいなものがあり,これの解体作業を手伝った.この鏡台は長めの板4枚によって構成されていて,これをいい感じのサイズに切ることによって可燃物として廃棄しようという算段.また,鏡面については別カテゴリーだから,取り除いて不燃物として廃棄したい.

 まずは,取り付けられている金具を取り外し,どのあたりで切断するのか目星をつけて,線を引く.つづいて,線に従ってノコギリでひたすらギコギコして切断.鏡面については,金づちで割って廃棄.しかし,この鏡面の取り外しはかなり難航した.薄板に接着剤に鏡面を貼り付けて,これをフレームで取り囲むという構造になっていて,接着剤が強力なので,割ってもなかなか剥がれないし,フレームもこれにくっついているので,端っこの鏡面部分にアクセスできない.我々は,これに対して,手持ちのマイナスドライバーをノミのようにして,フレームに打ち込み,鏡面周囲を破壊してから,残った板を裏側から金槌で叩いて落とすというアプローチを取り,全体として1時間半を要して,鏡台を廃材と化した.

水道フィルタ交換対応

 シャワーのフィルターの交換作業に対応した.先月の分の汚れ具合を見たところ,かなりひどい状態だったので,帰省前に交換できてよかった.

本読みした

 5Gの本を読み切った.ようやく5G技術についての紹介に入り,この技術がどのような要件で開発されてきているかが分かった.また,5G,6Gによって,今後どのような社会になっていくのかという予想も展開されていて,おもしろかった.

電子工作練習

 今日はダクトスイッチを使って,状態を切り替える方法を学んだ.昨日言っていたように,抵抗の表示の仕方は5本を使って表現する方法もあるようで,1,2本が仮数,3,4本目が指数,5本目が誤差の範囲を表現している.ダクトスイッチの切り替えのためには,5Vから出力して,それが戻ってくるピンを観測して,電圧の高低を見ればよかった.そのピンの入力に応じて,LEDを光らせる回路の出力ピンの電圧を変えることで,スイッチを押した時だけ光ったり,スイッチを押すことで点灯状態を切り替えることができた.ここまでで3章が完了.4章以降の内容については,また来期に勉強していく.

picoctfの問題を進めた

 picoctfの問題を解き進めた.format-string0を解き終えて,現状公開されている分では,easyはすべて解くことができた.

本棚受け取り,部屋整理

 別件で本棚をもらったので,文庫本と新書をそちらの棚に移動させて,本棚全体を整理した.横に積み上げていた積読タワーを本棚に戻して,一旦整理し直した.これで,必要な本に常にアクセスできるようになった.すばらしい.

2/19

 進捗報告

本読みした

 世界のティータイムの歴史で,カナダのティー文化について読み進めた.また,5Gについてのブルーバックスが1冊手元にあったので,これも読み進めた.この本は1Gからの歴史に沿って解説が進むので,それぞれの技術の位置付けがわかりやすくてとても良いと思う.

フレンチプレスで遊んだ

 研究室の人がフレンチプレスをバイト先でもらったらしいので,それを使って,一緒にコーヒーを入れるなどした.フレンチプレスは,元々は紅茶用の道具だと思うが,コーヒーの分野でも簡単にコーヒーを入れる道具としてよく使われる.使い方としては,お湯と挽いたコーヒーを道具時に本体に入れてごちゃ混ぜ状態にする.その状態で数分間放置して,最後にフィルタを上方向から下に押し付けることで,豆を取り除く.きちんとした豆を使って抽出したこともあって,自然なコーヒーの香りと味わい楽しむことができた.ただし,使い終わった後のコーヒーがフレンチプレス本体の底辺にこびりつくので,片付けは大変そうだった.大きな桶などを用意して,漬けてから掃除するのが良いと思われる.

電子工作入門キットであそんだ

 ずっとデスク横に放置されていた電子工作入門キットだが,今朝突然使ってみる気になって,学校に持っていって,環境構築などをした.とりあえず入門書を読みながらLチカをやってみるところまではいったのだが,抵抗値の表記がほんと異なっている.LANケーブルみたく,色の付け方に流派みたいなのがあるかもしれない.これについては要調査.

2/17

 進捗報告

HTB

HTBのマシンを色々触ってみたりした.結局解けなかったけど,Activeマシンにも手をつけてみたりした.存在しそうなサブディレクトリをしらべるために,Gobusterを導入してみた.このツールを動かすにはワードリストが必要らしい.githubでしらべると4つくらいのワードリストを発見した.retirerd machineのtwo millionもジリジリと進めているが,マシンのリセットに遭いすぎて進捗が止まりがちである.ユーザ登録の操作があると,リセットのたびにアカウントの作り直しが必要なので,とても面倒である.

飲み会など

本年度やることが全て終わった.飲み会で,年度を締めた.



2/13

進捗報告

宅内ネットワーク強化の記事の作成を進めた

 LANケーブルを作成して,これをスイッチに繋いでスピードテスト,ということを昨日やったので,今日はそれについて文章に起こしたりしていた.

TSP

 巡回セールスマン問題を貪欲法を使って解くコードを書いた.正しく実装されているのかは知らない.リストに都市コードと,移動コストの組みを入れて,これを移動コストを元にソートして小さい順に取っていくという作業を繰り返すことで経路を計算できた.また,Pythonには,エクセルファイルを読み込む便利なライブラリがあり,これを使うことで,コードを簡略化できた.


2/12

進捗報告

鉛筆立ての制作を進めた

 木工が長らく止まっていたので,再始動させる.とりあえず道具の使い方を覚えるために鉛筆立てあたりを作ってみることにする.設計図を書いて,切るべき位置を板の上に書いた.切りしろをどれくらい用意するべきなのかわからないが,一応2ミリくらい準備している.これで,70*110の板を5枚切り出して組み合わせればできるはず.作業台に板を固定したので,あとで切っておこう.

 5枚の板をノコギリで頑張って切った.木板の厚みが20mmあるのに加えて,僕が非力であるので,切るのには結構時間がかかる.大体1回の切断作業に10分かかる.5枚切ったので,今回はなんだかんだで切断作業に50分かかった.また,ノコギリの扱いも下手なので,切り口もガタガタになってしまった.これについては,今後の訓練を要する.木工をたくさんやっていくうちに上手くなっていったらいいのだが...

本読みした

 IoTの知識地図を読み終えた.今日のところはIoTのプロジェクトをどういう風に運営していくかという話だった.IoTのプロジェクトで作る場所にはフィールド側とクラウド側があり,それぞれの顧客と相談しながらPoCをこなしていって,そのうえで本開発に持っていくということが大事だった.PoCについては3か月程度の工期をマックスにしないと,辞め時がわからなくなってしまうという警告が書いてあった.

散髪に行った

 金曜日の卒論発表会で司会をやることになったので,身だしなみを多少はちゃんとやろうと思う.髪が伸び放題でぼっさぼさだったので散髪に行って,多少は見た目がすっきりした.あとは,きっちりスーツを着込めば,金曜日は問題ないだろう.

卒業研究発表練習を聞いた

 発表前なので,日々練習を聞いている.この発表会は制限時間にはシビアなので,時間超過が非常に気になる.本番で時間超過したら割って入らないといけなくて心苦しいので,なんとか残り2日で調整してほしい!


2/11

 進捗報告

本読みをした

 引き続きIoTの知識地図を読み進めた.今日はセキュリティの章を突破して,最終章のIoTプロジェクトの始めかた,進め方について読んでいた.あと15ページくらいで読み終えられそう.セキュリティの章の内容は,どこにでも書いてあるようなことが書いてあるだけ買ったが,2023年のAirLink OT/IoTルータの事例は押さえていなかったので,追加で調査したい.

スイッチテスト

 ケーブルを作るための工具と,ケーブル,ネットワークスイッチが届いたので,セットアップした.70cmくらいのUTPケーブルを2本くらい作ってみて,テスターで動作確認.途中配線間違えたり,ボーっとしてたせいで何故かクロスケーブルを作り始めたりしてしまったけど,なんとか2本とも正常に動作するストレートケーブルになった.かしめ工具の扱いも7,8回かしめたあたりで慣れてきた.その後は,スイッチに接続して,疎通確認.今回使っているのはGS308というNetgearのスイッチで,これは特段設定せずとも,電源を入れたら使えるので簡単で便利.ただ,スイッチの稼働情報とかを含めてきちんと管理したり,VLAN切ったりとかはできないので,そのうち買い替えかなとは思うけど,宅内LAN整備の序盤のプレイヤーとしては良いものかなと思う.コンパクトで見た目もとてもクール!接続したwindowsマシンとmac miniとの間でiperf3で速度計測して,1000Mpbs弱くらい,ほぼ理論値の速度が出ていることを確認した.

PGAS測定

 昨日完成させた(PGAS的な)MPI片側通信でのライフゲームの実行速度を学校の共用サーバで検証した.3.4秒くらいかかっていたプログラムが20プロセスでの並列処理で,0.2秒くらいで完了していることを確認した.なので,並列化による性能向上比は17倍くらいか.これは予想以上の成果.MPIの集団通信とやっていること自体は大きく変わらないのだが,それよりも倍くらい早い.片側通信の時は,片方のWindowを一方的にみたい範囲だけを参照したりできるので,何回も配列間でコピーして,必要な部分を抽出したりといったことが省略されるので早くなっているのだと思う.多分,通信処理の方法そのものは,そこまで性能向上には寄与していないのではないか.確かに同期的な処理ではなくなっているけど,結局Fenceで同期してるからなぁ.

htb続き

 一昨日の続きで,Two millionというretierd machineを解こうとした.nmapのオプション設定をミスって,30分くらいスキャンを待っていた.この間nmapの解説ページをひたすら読んでいて,気づいたらそっちが主業務みたいになっていた.問題は当然解き終わらなかったので,また明日挑戦する.

2/10

進捗報告

メール返した

 日程調整のメールが来てたので返した.向こうの日程がわからないので,こちらの日程もアバウトに示した.別組織の人との日程調整ってどういう手順でやるのがお互い一番やりやすいのか未だにわからない.

発表練習を聞いた

 今日も卒業研究の発表練習を聞いていた.すでに聞いた内容だったので,内容を把握するというよりは,前回の内容を受けて,構成が改善されているかチェックする感じで聞いていた.みんな色々と工夫していて,前回よりは格段によくなっていたと思う.

ライフゲームの並列化

 昨日書いたMPI片側通信によるライフゲームの並列化を達成した.ライブラリの関数が思ったように動かなくて苦労したりしたが,学校の環境にコードを持っていったら案外スムーズに動作した.学校の環境では同一のプロセッサ上に全てのプロセスがいる状態で動くので,通信にかかるコストが小さくて,MPI片側通通信での実行は想像以上のパフォーマンスを出した.MPI集団通信よりもはるかに高速.きちんとした性能向上比をまだ計算してないけど,おそらく逐次実行の10倍くらいの速度で実行できてると思う.それにしても,今回の並列化タスクはかなり大変だった.もうしばらく近づかない気がする.

2/9

 進捗報告

HTBやってみた

 攻撃者目線のセキュリティをきちんとやる気があるなら,HackTheBoxとかで勉強した方が良いよってのを,この頃よく言われる.研究とか課題とかがひと段落つきかけて,ようやく時間ができてきたので,これを機にHTBに取り組んでみることにした.アカウント自体は持っていたので,とりあえずretired machineを解説見ながら倒してみる.Capというretired machineを倒して,なんとなくの流れを掴むことができた.もうひとつEasyのretired machineがあるので,明日またやってみよう.

本読み

 IoTの知識地図という本が途中で止まっていたので,続きを読み進めて,6章の双方向通信の章を抜けて7章のセキュリティの章に入ったところ.7章については,自分の専攻とかなり被っている部分があるので,スムーズに読めそうな気がする.IoTのプロトコルも色々あるけども,まだ自分で触ったことがあるプロトコルは少なくて,MQTTもAMQPもCoAPもまともに使ったことがないから,実験環境に取り入れて動かしてみたい.

洗濯と掃除をした

 週末なので,床全体を掃除して,周りの不要な紙類も片付けたりした.また,洗濯物も位週間分まとめて回した.台所の洗い物もまとめて片付けた.これにより,多少の自己肯定感向上を達成できた.

CAT5eのケーブルを買った

 周囲の人々に話を聞いてみて,UTPケーブル箱買いするなら,日本製線の100m入りが良さそうだという結論に至った.CAT5eの100m入りで,大体6000円強くらいの価格.まあ妥当かなという感じ.確かに,これでケーブルをたくさん作れば,すぐに元が取れると思う.色がさまざまなあるけども,工業的なイメージがある黄色を選択した.ネットワーク製品は黒とか青とかが多い印象で,黄色はどっちともマッチする色なんじゃないかと思う.

2/8

 進捗報告

並列化を進めた

 PGAS的な並列化をやってみましょうという課題が出されたので,MPIの片側通信を使ってプログラミングをしないといけない.PGAS自体がそこそこニッチな分野なのか,資料がかなり限られている.日本国内の情報だと,ありがたいことに東京大学の情報基盤センターが資料をいろいろと公開していて,丁寧なことに講習会の動画まで公開されている.この辺りを見つつ,MPI_GetとかMPI_PutとかMPI_Win_fenceあたりの基本的な関数を試してみて,なんとか並列化の目処がたった.ライフゲームの並列化に関してはMPIの集団通信の時に書いたコードをうまく改変しながらPGASのプログラムに繋げていきたいところ.高速化がどれぐらいできるのかは不明.結局描画の関係で毎回一つのプロセスに集めてこないといけないから,fenseのオーバヘッドでそこまで(MPIと比較して)早くならないような気もする.

色々本を読み進めた.

 休日なので,色々と手元の本を読んだりした.世界のティータイムの歴史が,ちょうどヨーロッパの章を読み終えた他ところ.ヨーロッパはコーヒー文化が根強いので,どちらかというと一部の人々の間で,ひっそりと紅茶文化が根付いているという感じだった.イギリスみたいに全体の流れとして紅茶に流れるみたいな感じではなかった.次の章からはアメリカ.アメリカに関してはボストン茶会事件の一件もあるし,ヨーロッパ以上にコーヒー文化圏なのではないかな.

片側通信微妙かも

 夕方かなり頑張って,片側通信のテストをしたけど,win_createがあんまりうまく動いていないっぽくて,win_allocateを使う方法に変更した.それに伴ってかなりコードを書き換えないといけないのだけど,デバッグがやりにくすぎて,6時間かけて結局終わらなかた.

2/7

 進捗報告

戦略ゲームAIを読み進めた

 ゲームAIについて勉強を進めている.今日は4章を読み終わった.4章では,指揮官がユニットに戦略を指示する際,戦術をいかにして決めて,それをいかにして伝播するかという話が書かれている.戦略AIへ情報を収集する際には,マップ畳に散りばめたウェイポイントからの情報を一定範囲ごとに集め,それをさらに抽象化することで指揮官に伝達する.指揮官はそれを元に次の戦術を決めて,それ対応する複数の行動に分解してから,行動に対してユニットを割り当てていく.

病院予約時刻の変更

 予約時刻の都合がつかなくなったので,予約時刻変更の電話をした.なかなか繋がらなくて困ったけど,どうにかなったのでよかった.

LANケーブル自作の道具を買った

 宅内LANの環境を強化しようと考えていて,そのためにはUTPケーブルがたくさん必要である.UTPケーブル自体は500~1000円くらいで買えるのだが,たくさん使おうとすると自作する方が圧倒的に安い.ということで,かしめ工具やストリッパー,テスターなどの自作用工具を買って,RJ-45コネクタ(50個入り)も購入.ケーブル自体はまだ.自作用だと100mが最小単位っぽいのだが,cat 5eで5500~8000円くらい.cat 6や6aだとそれ以上する.なかなか勇気のいる値段.とかいう話をしてたら,研究室でcat 6aを余らせているという人が出てきた.彼から必要分(20mくらい?)だけ買い取るのが一番安上がりかもしれない.値段交渉次第かな.

卒業研究発表の練習を聞いた

 いろんな発表を聞いた.とても疲れた.自分の研究に直接的に活かせそうなものは,本日の発表の中では発見できなかった.

ゲーム開発会議に参加した

 開発者全員において,今は身の回りがごたごたしている状況なので,今週の開発進捗はあまりなし.レビューをする予定だったダメージモデルについての記述についても来週にお預け.