2/20

 進捗報告

鏡台の解体作業

 研究室の修了生の部屋に生協製の姿見付きロッカー(以降,鏡台)みたいなものがあり,これの解体作業を手伝った.この鏡台は長めの板4枚によって構成されていて,これをいい感じのサイズに切ることによって可燃物として廃棄しようという算段.また,鏡面については別カテゴリーだから,取り除いて不燃物として廃棄したい.

 まずは,取り付けられている金具を取り外し,どのあたりで切断するのか目星をつけて,線を引く.つづいて,線に従ってノコギリでひたすらギコギコして切断.鏡面については,金づちで割って廃棄.しかし,この鏡面の取り外しはかなり難航した.薄板に接着剤に鏡面を貼り付けて,これをフレームで取り囲むという構造になっていて,接着剤が強力なので,割ってもなかなか剥がれないし,フレームもこれにくっついているので,端っこの鏡面部分にアクセスできない.我々は,これに対して,手持ちのマイナスドライバーをノミのようにして,フレームに打ち込み,鏡面周囲を破壊してから,残った板を裏側から金槌で叩いて落とすというアプローチを取り,全体として1時間半を要して,鏡台を廃材と化した.

水道フィルタ交換対応

 シャワーのフィルターの交換作業に対応した.先月の分の汚れ具合を見たところ,かなりひどい状態だったので,帰省前に交換できてよかった.

本読みした

 5Gの本を読み切った.ようやく5G技術についての紹介に入り,この技術がどのような要件で開発されてきているかが分かった.また,5G,6Gによって,今後どのような社会になっていくのかという予想も展開されていて,おもしろかった.

電子工作練習

 今日はダクトスイッチを使って,状態を切り替える方法を学んだ.昨日言っていたように,抵抗の表示の仕方は5本を使って表現する方法もあるようで,1,2本が仮数,3,4本目が指数,5本目が誤差の範囲を表現している.ダクトスイッチの切り替えのためには,5Vから出力して,それが戻ってくるピンを観測して,電圧の高低を見ればよかった.そのピンの入力に応じて,LEDを光らせる回路の出力ピンの電圧を変えることで,スイッチを押した時だけ光ったり,スイッチを押すことで点灯状態を切り替えることができた.ここまでで3章が完了.4章以降の内容については,また来期に勉強していく.

picoctfの問題を進めた

 picoctfの問題を解き進めた.format-string0を解き終えて,現状公開されている分では,easyはすべて解くことができた.

本棚受け取り,部屋整理

 別件で本棚をもらったので,文庫本と新書をそちらの棚に移動させて,本棚全体を整理した.横に積み上げていた積読タワーを本棚に戻して,一旦整理し直した.これで,必要な本に常にアクセスできるようになった.すばらしい.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。