進捗報告
論文探しをした
主にNIDSのDPIについて調べていた.NIDSではDPIの時のパターンマッチングが,全体の処理の中で最も重要で,この部分の速度が全体の速度にかなり影響してくる.パターンマッチングのためのアルゴリズムとしては,DFAを使ってマッチングをするAho-corasick(AC)がよく使われるようである.ただし,通信が,あるいはルールが複雑化することでACで使われるDFAも巨大化の一途を辿っていて,これをどのように扱うかということについては色々と研究がされてきたみたいだ.今日は,パターンマッチングについての良さげな論文を5つくらい発見した.
本読みした
ネットワーク設計の本を読み進めた.電力系統の冗長化とか,冷却の方向をどっちにするかとか,そういう話が含まれていた.今日のところで物理層の話は一旦おしまいで,明日からはデータリンク層.
OpenWrtを導入した
TP-Linkのルータを買ったのだが,WebUIでやりたい設定がない.どうやらこのバージョンのFirmwareでは僕の望み通りの設定はできないみたい.なのでFirmwareの更新が必要.そして,この際だから,今後の拡張性を考えてOpenWrtに移行しよう思って,その作業を始めた.調べると色々と準備が多いのだが,手順を理解してしまえば作業自体はそこまで工数はかからなかった.ルータに接続したmacの上でtftpサーバを立てて,ここにfirmwareのイメージを置く.ルータ本体をリセットボタンを押しつつ再起動をかけるとこのイメージを読みにいくので,それでとりあえずの初期設定はできるようになる.あとはWebUIでポチポチしてカスタマイズする.設定作業については今日はできなかったので,また明日.
この辺りが役に立った
https://forum.openwrt.org/t/tl-wr841n-v13-installation/28964
https://oldwiki.archive.openwrt.org/toh/tp-link/tl-wr841nd
散歩した
帰省してからというもの,しばらく散歩が滞っていた.なので,今日は反省して,少し長めに散歩した.明日からは地区の1周コースに戻ると思う.
picoCTFの問題を解いた
今日はReversingのVNEとtwo-sum,RPSを解いた.今日は自力で正解に辿り着けたので好感触だった.binary exploitationはバイナリ分野の問題であるというとっつきにくさはあるが,その代わりフラグを取る操作自体は易しめで問題設計されていると思う.いずれにしても旗が取れるのは嬉しいことです.
ブログを書き進めた
ファームウェアの上書きの件で結構作業したので,ブログにまとめておこうと思って色々書いていた.この作業は,作業用ネットワークをインターネットに繋げる作業で,OpenWrt上でその設定をするところまでできれば含めたいのだが,それもやっちゃうと結構な分量になってしまうので,上下で分ける構成にしよう.
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。