2/9

 進捗報告

HTBやってみた

 攻撃者目線のセキュリティをきちんとやる気があるなら,HackTheBoxとかで勉強した方が良いよってのを,この頃よく言われる.研究とか課題とかがひと段落つきかけて,ようやく時間ができてきたので,これを機にHTBに取り組んでみることにした.アカウント自体は持っていたので,とりあえずretired machineを解説見ながら倒してみる.Capというretired machineを倒して,なんとなくの流れを掴むことができた.もうひとつEasyのretired machineがあるので,明日またやってみよう.

本読み

 IoTの知識地図という本が途中で止まっていたので,続きを読み進めて,6章の双方向通信の章を抜けて7章のセキュリティの章に入ったところ.7章については,自分の専攻とかなり被っている部分があるので,スムーズに読めそうな気がする.IoTのプロトコルも色々あるけども,まだ自分で触ったことがあるプロトコルは少なくて,MQTTもAMQPもCoAPもまともに使ったことがないから,実験環境に取り入れて動かしてみたい.

洗濯と掃除をした

 週末なので,床全体を掃除して,周りの不要な紙類も片付けたりした.また,洗濯物も位週間分まとめて回した.台所の洗い物もまとめて片付けた.これにより,多少の自己肯定感向上を達成できた.

CAT5eのケーブルを買った

 周囲の人々に話を聞いてみて,UTPケーブル箱買いするなら,日本製線の100m入りが良さそうだという結論に至った.CAT5eの100m入りで,大体6000円強くらいの価格.まあ妥当かなという感じ.確かに,これでケーブルをたくさん作れば,すぐに元が取れると思う.色がさまざまなあるけども,工業的なイメージがある黄色を選択した.ネットワーク製品は黒とか青とかが多い印象で,黄色はどっちともマッチする色なんじゃないかと思う.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。