2/12

進捗報告

鉛筆立ての制作を進めた

 木工が長らく止まっていたので,再始動させる.とりあえず道具の使い方を覚えるために鉛筆立てあたりを作ってみることにする.設計図を書いて,切るべき位置を板の上に書いた.切りしろをどれくらい用意するべきなのかわからないが,一応2ミリくらい準備している.これで,70*110の板を5枚切り出して組み合わせればできるはず.作業台に板を固定したので,あとで切っておこう.

 5枚の板をノコギリで頑張って切った.木板の厚みが20mmあるのに加えて,僕が非力であるので,切るのには結構時間がかかる.大体1回の切断作業に10分かかる.5枚切ったので,今回はなんだかんだで切断作業に50分かかった.また,ノコギリの扱いも下手なので,切り口もガタガタになってしまった.これについては,今後の訓練を要する.木工をたくさんやっていくうちに上手くなっていったらいいのだが...

本読みした

 IoTの知識地図を読み終えた.今日のところはIoTのプロジェクトをどういう風に運営していくかという話だった.IoTのプロジェクトで作る場所にはフィールド側とクラウド側があり,それぞれの顧客と相談しながらPoCをこなしていって,そのうえで本開発に持っていくということが大事だった.PoCについては3か月程度の工期をマックスにしないと,辞め時がわからなくなってしまうという警告が書いてあった.

散髪に行った

 金曜日の卒論発表会で司会をやることになったので,身だしなみを多少はちゃんとやろうと思う.髪が伸び放題でぼっさぼさだったので散髪に行って,多少は見た目がすっきりした.あとは,きっちりスーツを着込めば,金曜日は問題ないだろう.

卒業研究発表練習を聞いた

 発表前なので,日々練習を聞いている.この発表会は制限時間にはシビアなので,時間超過が非常に気になる.本番で時間超過したら割って入らないといけなくて心苦しいので,なんとか残り2日で調整してほしい!


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。