進捗報告
本読みをした
引き続きIoTの知識地図を読み進めた.今日はセキュリティの章を突破して,最終章のIoTプロジェクトの始めかた,進め方について読んでいた.あと15ページくらいで読み終えられそう.セキュリティの章の内容は,どこにでも書いてあるようなことが書いてあるだけ買ったが,2023年のAirLink OT/IoTルータの事例は押さえていなかったので,追加で調査したい.
スイッチテスト
ケーブルを作るための工具と,ケーブル,ネットワークスイッチが届いたので,セットアップした.70cmくらいのUTPケーブルを2本くらい作ってみて,テスターで動作確認.途中配線間違えたり,ボーっとしてたせいで何故かクロスケーブルを作り始めたりしてしまったけど,なんとか2本とも正常に動作するストレートケーブルになった.かしめ工具の扱いも7,8回かしめたあたりで慣れてきた.その後は,スイッチに接続して,疎通確認.今回使っているのはGS308というNetgearのスイッチで,これは特段設定せずとも,電源を入れたら使えるので簡単で便利.ただ,スイッチの稼働情報とかを含めてきちんと管理したり,VLAN切ったりとかはできないので,そのうち買い替えかなとは思うけど,宅内LAN整備の序盤のプレイヤーとしては良いものかなと思う.コンパクトで見た目もとてもクール!接続したwindowsマシンとmac miniとの間でiperf3で速度計測して,1000Mpbs弱くらい,ほぼ理論値の速度が出ていることを確認した.
PGAS測定
htb続き
一昨日の続きで,Two millionというretierd machineを解こうとした.nmapのオプション設定をミスって,30分くらいスキャンを待っていた.この間nmapの解説ページをひたすら読んでいて,気づいたらそっちが主業務みたいになっていた.問題は当然解き終わらなかったので,また明日挑戦する.
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。