proxy制作
3時間くらいプロキシをデバッグして,heap-buffer-overflowを1件排除することができた.文字列の末尾に区切り文字を入れていたのだが,そこのサイズが1バイト分オバーフローすることがあるみたいだ.サーバ側とクライアント側でそれぞれ発生しているみたいなのだが,あとはクライアント側のバグを排除したら,もう少し安全性を上げられると思う.メモリエラーの検知のための機能として,gccに-fsanitize=addressというのがあり,これを入れるとメモリエラーを実行中に検知してくれる.非常に便利な機能があるのだなと思う.これをgdbと組み合わせて使うことで比較的はやくエラーの原因を特定できる.毎回デバッグするたびにあー,そうなるのか,と発見がある.
myshell作成
基底構造体を使うことで複数種の型を混在させられることがわかったので,早速やってみた.3時間くらいコードを書き進めて,これによって,単体のコマンドであればうまくパースできるようになった.この調子でコントロールノードを追加してみる.とりあえず&&型はじめてみて,もう少しで動くようになりそう.&&が実装できたら,; とか || はほとんどコピペで用が足りるので,すぐにできると思う.これができたら, いよいよifとwhileを実装して,fizz-buzzが動くようにしていきたい.
発表練習聴講
発表練習を集中して聞くことができた.いろいろなトラフィックをグラフィカルに表現するという研究.昨年度の末に一瞬だけ電力管理用の可視化ツールを作ろうという話が持ち上がったが,消費電力を報告しないハードウェアについても消費電力を測定するためには,結局のところ消費電力を測定するためのハードウェアを新たに追加する必要があり,その制作に手間とコストがかかるというので,保留されっぱなしになっている.
生活面
朝9時半起床.9時間睡眠.十分な覚醒度を得た.寝つきはそこそこよかったと思う.
昼は鳥飯を食べた.割とあっさり食べられた.鉄分補給のスムージーも飲めて割合健康.
夕方にクラスメートと一緒に,キャンパス内を長めに散歩した.行ったことのない建屋にいろいろ入ってみようというのが,最近の我々のブームになっていて,今日は経済学部棟をあちこち行ってみた.経済学部棟は温かみのあるモダンな建物で,僕が想像していた大学のキャンパスのイメージにだいぶ近いところだった.
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。