進捗報告
LANケーブル作成
クラスメートのt_h_と一緒に,実験用のLANケーブルを自作した.これにより3本のLANケーブルを新たに獲得することができ,スイッチ越しで実験を取り直せるようになった.ここまで書いてきた実験用スクリプトを一つのスクリプトのまとめて,週末に実験を再度取り直していきたいところ.
tsukuctf2025振り返り
tsukuctf2025の振り返りとして,easy_kernelを解きなおしたりした.3時間くらいかけてwriteupを読みながらコードを書いていって,最終的にフラグをとることができた.この分野のpwnはかなり下地がないと難しい.有用なサイトはいくつかあるようなので,関連サイトを見ながらもっと勉強したいと思った.これで,この前解けなかった問題の解きなおしはすべて完了した.次のCTFで,これらの経験を活かせればよいと思う.
予稿修正
学内の研究発表のために提出するペラ1の予稿について,修正案が返ってきたので,反映することができた.ここからはスピード重視で,どんどん修正を重ねていきたいことろ.
本読み
Linuxのしくみの5,6章を読み終えることができた.これで,とりあえずデバイスファイルにプロセスがどのようにアクセスするのかという流れを掴むことができた.Linuxではプロセスは直接はデバイスにさわれないことになっているので,かわりに,デバイスファイルに対して操作をする.デバイスファイルに対して操作が行われたら,カーネルが実際のプロセスのレジスタに対して操作をして,デバイスの処理を待つことになる.なお,カーネルはレジスタに直接アクセスするわけではなく,レジスタをカーネルのメモリ空間に割り当てて,これを介して通信をする.これをmemory maped IOという.デバイスが処理を終えたら,その結果が戻ってくるが,これに気づく方法はポーリングと割り込みに2つの方法があり,ポーリングは遅延が少ないが,他のプロセスの妨げになり,割り込みは他プロセスの妨げになりにくいがポーリングよりは気づくのが遅れる.これらをハイブリッドに使う方法もある.
まだリーダブルコードの2章を読み終えた.変数の宣言についてのアドバイス.
瞬間英作
だいぶ滞っていた瞬間英作を再開して,今日でパート1の4週目をクリアすることができた.
生活面
朝9時起床.8時間半睡眠.雨の音で起きて,割合目覚めは良かった.覚醒度は高め.
昼は生協で弁当とパンを買ってたべた.どれもおいしく食べられた.メロンパンとクロワッサンを組み合わせた謎のパンを食べたが,UFOパン的が味わいもあって,良いと思った.
夜は鶏肉,ワカメスープ,米を食した.ここ数日では一番高タンパクだったと思う.
押し入れに山積していた段ボールを畳んで縛って,小さくまとめることができた.次の古紙回収のターンで,一気に片してしまいたい.
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。