6/8

 進捗報告

CTF参加

 午前中は2時間くらいCTFの問題に取り組んで,2問を追加で解くことができた.中国語圏では中国語,ロシア語圏ではロシア語で検索をかけることが東側のOSINT問題を解く上では重要かなと思う.今回のCTFで飛行機や船のトラフィックを追う練習をすることができた.また,画像中でランドマークを探すのがうまくなったと思う.

掃除

 床の掃除と水回りの掃除を30分くらいかけて丁寧に行うことができた.水道の流れが悪くなっているのを感じていたのだが,掃除をすることできちんと水が流れるようになったのでよかった.床のホコリも綺麗に払うことができた.

BT実装推進 

 BTの実装を3時間くらい進めて,乱数の生成と削除についてのアクションノードを作成することができた.これにより,スタック用オブジェクトに対して生成した乱数を追加したり,また,スタックトップを削除したりできるようになったが,どうも,これを使った条件の判定がうまくいっていないようである.原因を調べるとシーケンスノードのコードに問題があった.これを修正することでコードがとりあえず進行するようになったが,まだ結果に違和感がある.次回のセッションでは,この問題を修正していきたい.Cでは,gdbやlldbを使ってデバッグするのが板についてきたが,Processingではいまだにprintデバッグをやっている.そろそろもっと高度なデバッガほしいところ.

フィルタ交換

 シャワーのフィルターの交換に対応することができた.これで今月もきれいな水を使うことができる.フィルター交換の人曰く,もう梅雨入りが近いらしい.備えは十分にしたので,あとは洗濯物のマネジメントだけに細心の注意を払っていく.

親と電話した

 1か月半ぶりくらいに親に連絡を取ることができた.総菜セットが送られてきたので,そのお礼の電話.世田谷食品の15色セット.これで,バリエーション豊かな晩飯を準備(?)できる.それはそれとして,1時間半くらいかけて,近況を詳細に報告した.実家の近況も詳細に知ることができた.父親が52歳になったらしい.猫が7歳になったらしい.

良いコードを書く技術を読んだ

 良いコードを書く技術の最後のフレームワークのところを読み切り,読了できた.最後のフレームワークのところは全然馴染みがない分野なので,あんまり理解度が上がらなかった.それはともかくとして,この本を読んでテストとかパフォーマンスチューニングについてはセオリー通りにできていないということが分かったので,ユニットテストとか,テストの本を読んで勉強したいと思った.

Linux課題

 Linuxの課題を45分間程度取り組んで,体裁を整えることができた.途中で取得結果に不備があることが分かったので,また明日か明後日にこの値を取り直す必要があるかもしれない.空き時間を見つけて対処しよう.

ルールのパースをやりかけた

 今日もルールのパーサを作ろうとしていて,学校の環境でも開発準備を整えたりすることができた.あと,ディレクトリをproxyと分割して,それぞれにおいてMakefileを置くことにしたので,これによって,結構開発がやりやすくなった.ルールの方は,空の構造体を変える関数を書きかかっているところで,タイムオーバー.これを明日書いたら,とりあえず一列の単純なリストでルールを持ってみるか.

生活面

朝8時半起床.大体5時間半睡眠.特にパフォーマンスの低下は感じない.

珍しく朝散歩をして,これによって割と元気が出た.こっちに越してきて1年目くらいはよく朝に散歩をしていたのだけど,いつの間にかやらなくなった(昼の散歩はよくやっているが).これを機に朝の散歩を再開しても良いかもしれない.

夜は世田谷食品の中華料理を食べてみた.かなり味が良くて,パクパク食べれた.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。