10/30

 進捗報告

スライドの修正作業を進めた ( 1 session + 10 mins ) 

 スライドの補足資料を作成して,通しで何回か練習して,時間を測ったりした.時間を測ったらちょうど20分くらいなので,普通にやれば大幅に時間を超過したりすることはないだろうと想定.補足資料としては,色々なWAFのスタイルや,ルータの遠隔操作の利用用途などについて補足した.

研究発表をしたり聞いたりした ( 1 session ) 

 学内での研究発表をしたり,それを聞いたりした.スライドの修正作業の甲斐もあって,基本的にほとんど全ての質問に対して,対応する補足資料があった.やはり,なんだかんだでよく考えて,あれこれ作ることは意味があるなぁという,別に賢くもない実感を得た.

 他の人の研究発表も聞いたりしたがハードウェアについての話はやっぱりよくわからなかった.CPUとかGPU周りのアーキテクチャについてはもっと勉強をきちんとしたいところではある.

homelabの情報を集めたりした ( 1 session ) 

 我が家のWifiブリッジに使っていたルータが,Wifi用のチップセットの劣化なのか,かなり接続が不安定になってしまった.なので,このルータは,別の実験に使うようということにして普段使いからは退役.代わりのルータを探して,最終的にBuffaloのWSR-2533を買った.OpenWrt対応らしいので,届き次第Firmwareを書き換えて,設定したい.

 文献管理が中途半端にクラウドになってしまっているので,ローカルでコンテナを立ててやってしまいたい.ということで,文献管理のためのコンテナを探したりしてた.paperless-ngxというのが有力そうである.いちおうzoteroに関しては,ストレージを自前のwebdavに置き換えることも可能なようである.

予稿の作成を進めた ( 30 mins + ) 

 予稿を作るための資料を追加で集めたりしていた.販売ルータの市場リサーチみたいな論文があれば良いのだが,どうにも,そこまで整理されたものはなさそう.セキュリティリスクを整理しましたみたいなものは発見できたので,読んでおきたい.

業界地図を読み進めた ( 30 mins + ) 

 息抜きに業界地図を読み進めていたりした.VRとかAIとかは当然晴天になっているわけだが,セキュリティとかは記述内容に関わらず曇りがちになっている.サーバー機とかに関してもコロナ禍の需要がなくなって以降は,低調な感じ.

プレイヤーのスクリプトの作成を進めた ( 1 session )

 Unityのアニメーションウィンドウの使い方を覚えるなどして,ここで歩行アニメーションを作ったりしていた.一個作るととりあえずの作業手順が見えてくるからいい感じであるが,それにしたって,このUIは劣悪だろうと思うくらいにはユーザに対して不親切だ.まぁ,それはいいとして,次のセッションでは別方向の移動アニメーションについても作成していく.

 さらに作業を進めて,上,下,左方向の移動アニメーションについても作成することができた.左方向はスプライトが欠けていたのだが,反転画像を作ることにより,ことなきを得た.

タイピングの練習をした ( 30 mins + )

 ようやく一昨年くらいに真面目に練習していた時くらいの速度に戻ってきた.


生活面

朝10時起床.おおよそ7時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

夕方にクラスメートと散歩をして,十分な歩行量を得ることができた.

夕方にグラタンを食べたりした.わりあいあっさりと食べれた.



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。