11/14

 進捗報告

検知機構のデバッグを進めた ( 3 sessions + 45mins ) 

 検知機構のテストが動作しないので,その原因を探っていた.サンプル値のセットをするための初期化関数が動いていないので何事かと思ったら,fget()の戻り値をcharで受けていることが問題であった.fgetはint型を戻り値として扱うので,これをcharで受け取るとおかしなことが起こる.x64環境ではcharが符合扱えるのに対して,aarch64環境ではcharは符号なしになるので,このあたりがオーバーフローの原因となっている感じがする.

 アーキテクチャ間の差異についての問題を引き続き倒していた.やはりintで帰っている値をcharで受けていることが大きな問題になっている.getcもfgetcも値をintで返していて,これを符号なしのcharで取ろうとしていたので失敗していた.これらの問題を修正し,とりあえずtestについては正常に回るようになった.

 テストを通して,とりあえずOWASP juice shopのデータを伝播できるようにはなった.しかし,niktoで攻撃を仕掛けてみるとシステムが落ちてしまう.さすがにそれだと防御システムとしてはまずいので,検知はともかくとしても,これくらいでは落ちないように修正が必要である.まずは原因を明らかにするところから.

ソフトウェアアーキテクチャについて学んだ ( 1 session ) 

 ソフトウェアアーキテクチャの基礎という本を再び読み始めた.マイクロサービスアーキテクチャに関心が出てきたから,それについて知りたいと思って読み始めたのだが,アジャイルとの関連とかDevOpsの話とか,興味のある周辺分野の話も多く含まれているようで期待が持てる.とりあえず今日はイントロのところまで読んで,ソフトウェアアーキテクチャがアーキテクチャのスタイル,品質特性,利用上のアーキテクチャの決定,開発のガイドラインなどで成り立っていて,これらを決定することと,それら変更に際して周囲説得することがアーキテクトには求められているということを学んだ.

スライドの構成を考えた ( 1 session ) 

 研究発表のスライドの構成などについて考えた.今回は発表時間が15分しかない上に,これまでの発表内容に実験結果が載ってくるので,全体的にコンパクトに話をしないといけない.自身の卒業研究についてはカットしてしまってもいいかもしれない.

ゲームの操作系の開発を進めた ( 60 mins + )

 ゲームの操作系の開発を進めて,とりあえず武器を持っていなくても歩き回れるようになった.これで,歩行シーンと戦闘シーンを切り替えることができる.戦闘シーンに入ったらプリセットされた武器リストから,フィールドに対してオブジェクトを付与すればよい.次は歩行時のエフェクトとかに工夫を凝らそうと思ったのだが,エフェクト関連では色々と情報が見つかるのでどれを使ったら良いかわからない.サウンドエフェクトについては,もう少し単純そうだが,足元環境に応じた音を鳴らそうと思ったら工夫が必要そうではある.

アシモフのSFを読み切った ( 1 session ) 

 アシモフのわれはロボットを読み切った.トロンとかdetroit become humanみたいな対立構造に進んでいくと思って読んでいたのだが,どうにもそういうわけではなかった.それよりは遥かに平和的だども遥かに不気味な形での終焉となった.

killzone2を進めた ( 40 mins + )

 killzone2がだいぶ手前でとまってしまっていたので,先に進める気になったやり始めた.しかし,視点操作が鈍すぎて,途中で気持ち悪くなったのでやめた.やはり振り向きの加速機能は,快適に遊ぶためには必須だと思う.

生活面

朝10時半起床.おおよそ9時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。