11/21

 進捗報告

検知率の取得作業を進めた ( 4 sessions )

 誤検知の問題をひたすら治していて,加算される指標値の方の指定が間違っていたり,variableをとってくる時の型の間違いなどを発見して修正した.これによって,とりあえず遮断アクションは動くようになった.

 しかし,その後に初期化チェックのルールの誤検知が毎回発生していることに気がついて,これは,contextをコピーせず,毎回再生成しているからだということを発見するところまでは達した.このため,次のセッションでは,セットアップルールを読み込んだ後のoriginalのコンテキストをもとにコピーをして,これを持ち回すように変更したい.

 オリジナルのcontextというものを作っておき,これに対して値をセットできるようにsetup rulesを回していけばよいと思う.

 オリジナルのコンテキストをコピーする関数を作って,それをもとにチェックをするように変更したのだが,依然として,CRSがセットされていないという内容で誤検知を引き起こしている.次のセッションではこの問題に対処する.

 原因の調査をさらに進めたところ,どうやら,初期化ルールだけが,代入文が式になっていなくて,左辺と右辺が切り分けられてルールファイルに書かれていた.これによって,式が正しく解釈されていなかったようである.

スライドの作成を進めた  ( 3 sessions ) 

 週明けに取得したパフォーマンスの値をスライドに書き入れた.また,背景のところを削ったりして,時間の調整を図ったりしている.とにかく結果を書き入れて,今日を乗り切るためのスライドを完成させること.それが次のセッションで絶対に達成しないといけないこと.

 とりあえず結果を書いて,システムの説明についても書いた.後何枚か議論が不足指定部分があるという感じである.実験結果については学校についてから,それらしく分析したいところである.

 とりあえず考察らしい考察とも言えない何かを書いたりした.検知精度が取得できるようにしないことには何とも言えない.パフォーマンスチューニングとかの話も入ってきてしまうのか.人々の反応を見る.なんかそれらしいコメントが得られたらいい.

発表練習をした ( 70mins + ) 

 とりあえず通しで発表をしてみて,話が通るかどうかを試してみたりした.まだ,スライドが不足していて,途中がブレブレになってしまう.あまり内容量を増やすとみんな疲れると思うので,要点だけをひたすら話していくという構成にする.

 研究発表の練習をした.ヒントはそんなに得られず.しかしバッシングもそんなにされなかった.

予稿の修正作業を進めた ( 


生活面

12時起床.おおよそ5時間睡眠.覚醒度は中程度な気がするが,思考力は割合高い水準を維持していると思う.昼はフルグラを食べた.

夜にクラスメートと一緒に夜のキャンパス内を散歩した.これによって十分な運動量を稼ぐことができた.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。