進捗報告
あとは,OSについて調べていたら,タネンバウム本に新しいものが出ている.モダンオペレーティングシステムの第5半が,上下で出ている.
予稿全体を印刷して,内容の過不足や構成の不手際のある箇所をチェックしている.頭からきちんと読んでいくとかなりの不備が見つかるので.これがなくなるまでひたすら修正を繰り返していきたい.
書籍の情報を集めた ( 1 session )
色々とシステム周りのプログラムについての書籍情報を集めていた.分散システムに興味があるので,そのあたりの書籍を調べていると,色々見つかる.分散システムに焦点を当てると分散システムデザインパターンや,マイクロサービスアーキテクチャ,モノリスからマイクロサービスへなどがある.DockerやKubernetesについては,Docker実践ガイドや,Kubernetes完全ガイドが良さそうだった.あとは,OSについて調べていたら,タネンバウム本に新しいものが出ている.モダンオペレーティングシステムの第5半が,上下で出ている.
予稿の作成を進めた ( 6 sessions + 10 mins )
実験手順についての説明を加えて,その上で,研究のlimitationについても記載した.これで大体,主要な部分のについては書くことができて,参照についても整備することができたので,ここからは文章全体を見直して,とりあえず,スラスラと読んで理解できるものに変えていく.予稿全体を印刷して,内容の過不足や構成の不手際のある箇所をチェックしている.頭からきちんと読んでいくとかなりの不備が見つかるので.これがなくなるまでひたすら修正を繰り返していきたい.
 予稿の不備を治す作業続けていた.図表についても必要な要素が足りないと思われる箇所があるので,作り直した.図表を作り直すと今度は,文章との不整合が生じるので,それも修正する必要がある.次のセッションで1巡目を終えて,もう一回印刷してチェックしたい.
 予稿の不備を直して2巡目の修正を完了することができた.日本語とし成立していない部分はないくらいに遂行はできたが,まだ,そもそも内容が足りていない部分が残っている.しかし,これ以上,作業内容を伏せ続けるのは危険な気がするので,ここまでのところで一旦指導教員に提出して,手の内を明かしておいたほうがいい気がする.次の印刷で内容をもう一度確認して,おかしな日本語が含まれていないことを確認してから,提出する.
 さらにもう一巡確認して,誤字などをつぶしていた.途中で図表番号がずれていることに気がついて,それも直したりした.どうやら,labelはcaptionの下あたりにないと変な番号を参照してしまうらしい.それで,とりあえず提出が完了したので,また明日以降で頑張っていきたい.
台所を片付けた ( 40 mins ) 
 台所の食器などを片付けたり,水回りそう清掃するなどした.これによって,生活空間が整って気分が良くなった.
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。