11/20

 進捗報告

ACのライブラリを導入した ( 4 sessions ) 

 昨日,調査したACのライブラリで,自分のコードで使っているようなファイルからのtrie生成が可能であることを確認した.これで,もう少し大きいファイルでの文字列比較を確認してみて,それができたら,自分のシステムに対しても持っていくようにしたい.

 ACのライブラリを使って,もう少し大きいファイルでも文字列比較ができることを確認できたので,自分のコードへの移植作業を進めた.しかしながら,どうにも文字列からのツリー生成の扱いがうまくいっていないように思うので,テストケースを書いてみるとやはりうまくいかない.何かが無限ループに陥っているのだが,なぜだろうか.次のセッションではこれについてデバッグを進める.

 ACの問題は解決したのであるが,理由はとても単純で,単に,初期化関数を呼び忘れていただけであった.検知率が取れない問題が残っている.その問題を次のセッションで解決する.

 検知率がほとんどゼロに近いので,それはなぜであるかを検討したところ,ルールの発火のコードがかなり誤っていた.また点数加算に必要な値を引っ張り出してくるコードにも誤りがあったので,ここを直したところ,とりあえずは検知がかかるようになった.次は誤検知の問題を修正する.

RaspberryPiでのコードの動作を確認した ( 1 session + )

 昨日作成したコードをraspberry piに持ってきたところSIGSEGVが出てきてしまったので,それの修正をしていた.原因は2か所あって,reallocの書き方がまずいところがあったのと,それから,意図しないメモリの解放が紛れていた.これらは開発中に方針を買えたことでぎくしゃくしてしまったのだと思う.とはいえ,ここら辺のミスがあるにも関わらずよくもx64環境で動作していたものである.

実験結果を取得した ( 2 sessions + ) 

 攻撃発生時のパフォーマンスを取得していて,他のシステムの攻撃時の挙動などを調べたりしていた.自分のシステムについてもパフォーマンスを取得したりしていたが,検知率についてはまだ測れていない.これを今晩のうちに何とかしないといけない.

 結果の集計作業を進めていた.これによって検知率以外の値については,暫定的な結果が得られたという具合である.このエクセルシートの値をグラフにするか,表にするかして,まとめることで,明日の発表に持っていきたい.

 できれば,ACの実装を書き直して,まともに動く状態にしてから持っていきたいという気持ちもある.

スライドの作成を進めた ( 1 session + ) 

 研究発表のためのスライドの作成を進めていた.スライドに実験の結果を載せなければならないので,その集計作業に取り組んでいる.検知率については,まだとれていないという状態なので,いったんこの作業を終えて,研究背景とかを作ってから,対応したい.次のセッションでは,とりあえず現時点でわかっていることをまとめる.

研究発表を聞いた ( 30 mins ) 

 同級生の研究発表を聞きに行った.画像分析周りの機械学習モデルの話で,モチベーションや道具について色々と知ることができた.軽量な画像解析というのは重要な話題だと思うが,いろいろな周辺知識がないのでよくわからないところも多かった.機械学習全般についてもう少し真面目に勉強する必要がある. 

生活面

朝9時起床.おおよそ6時間睡眠.中程度の覚醒度を得た.

昼はのり弁等を食べて,コーヒーも飲んだ.エネルギー補給ができて気分もすっきりした.

夕方にクラスメートと一緒にキャンパス内を散歩した.これによって十分な運動量を稼ぐことができた.



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。