7/16

 進捗報告

Linuxの本を読み進めた ( 2 sessions )

 試して理解Linuxのしくみを早朝から読み進めることができた.今日のところで,7章と9章を読み終えた.7章はファイルシステム,9章はブロックデバイス,主としてHDDについての内容であって,関連があったので読みやすかった.ファイルシステムにはext4とかのほかにもtmpfs,procfs,sysfsなどが用途ごとに使われている.それからネットワーク越しで使うものではnfsとかcephfsがある.ブロックデバイスに関しては,アクセス順序でスピードが落ちたりするので,順序を効率化するI/Oスケジューラが存在していて,また,空間的参照局所生を活かすためにreadaheadという機能がある.I/Oスケジューラに関してはブロックデバイスが十分に高速な場合(NVMe SSDなど)には,むしろボトルネックになるケースがあるが,readaheadについては,どちらの場合においても良好な結果を示した.

市内でショッピングした ( 2 sessions )

 単体テストの本が欲しかったので,市内の本屋に出かけた.目的の本を無事入手することができた(単体テストの考え方/使い方).東急ハンズにも行って,切れていたインクを補充したりできた.その後にミスドに行って,コーヒー片手に本を読み進めたりした.帰り際にドラックイレブンに行って,生活用品を補充したりできた.トータルで3時間くらいのショッピングで満足できた.

Linux講義レポートを作成した ( 1 session ) 

 明日提出のLinux講義レポートを提出することができた.コマンドのソースコードを読み直して,挙動を説明した.この講義のrepositoryがかなりごちゃごちゃしていたので,きれいに整理して,見通しが良くなった.来週の部分についてはまだできていないが,ソース自体は完成しているので,あとはレポートに実行結果を記載するだけという状況にはなっている.

Regexライブラリをテストした (  + 30 mins ) 

 Regexのライブラリをテストしかけた.PCREは使い方自体はシンプルな感じであった.

Unitテスト本を読み進めた ( 1 session + 50mins ) 

 単体テストの考え方/使い方を2章の中盤くらいまで読み進めることができた.これによってテストの考え方が大まかには古典学派とロンドン学派の二つの学派に分かれていることが分かった.古典学派はa unit of behaviorを単体の単位として,ロンドン学派はa unit of codeとして,1クラスを単体の単位とする.テスト対象が依存している他のオブジェクトについてはモックで置き換えることになるが,古典学派では共有依存しているオブジェクトのみを置き換えて,ロンドン学派では共有依存と可変依存をモックで置き換える.

生活面

4時半起床.だいたい6時間睡眠.昼頃に仮眠するかも.案の定10時くらいに4時間くらい仮眠して,これによってようやく十分な覚醒度を得た.睡眠負債も返済できた.

朝から床の清掃をした.これによって床の埃が目につかなくなった.

洗濯を1ラウンド回して,月曜日の突然の雨の分をやり直すことができた.干すところまで行ったので,あとは待つだけ.

昼はミスドでドーナツを食べた.チュロスとポンデリングを頼んだ.チュロスを食べたところで電車の時間が来てしまったので,残りは持ち帰った.コーヒーを併せて飲んで,覚醒度が高まった.

市内を歩き回ったので,本日はそれによって十分な運動量を稼げた.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。