進捗報告
ブログを書き進めた ( 1session + 20 mins)
技術ブログの方を久しぶりに更新することができた.Linuxの本のブックレビューと,普段使いのツールのエラー修正方法の紹介とで2件の更新になった.ブックレビューは書き方がいまだに安定しない部分があるが,大体は下書きの構成通りに書いた.1日置いてから読み直したらあんまり的を得ていない批判をしている部分があったので反省して描き直した.ツールのエラー修正については,修正すべきコード例をきちんと示しながら修正していて,コマンド操作も省略せずに書いているので,pedaのエラーにぶつかった多くの人にとって有用なものになったと思う.あとは,関連しそうなワードで調べたときに上位に出てきてくれるかどうかだが,これは祈るしかない.
次のブログセッションでは,宅内LAN環境について久しぶりに書きたい.Linuxの開発マシンが追加されたので,図表にそれを反映したい.
bashの本を読み進めた ( 1 session )
入門bashを読み進めて,2章のコマンドライン編集のところまで来ることができた.コマンドライン畳でのヒストリーの行き来が覚えられないということをいつも言っていたのだが,これはデフォルトではemacsのバインドになっているらしくて,これをviのバインドに変更することができるらしい.これはかなりよいものかもしれない.
統計学の勉強を進めた ( 1 session )
第2章の練習問題を突破して,第3章の確率の話に辿り着くことができた.今は理論確率のところなので,まだそこまで難しくはないので,一気に次のセッションで行けるところまで行きたい.相変わらず統計らしい話にはまだ行き着けていないので,ペラペラと後の方のページを定期的にめくってはモチベーションを維持している.
TGに対してBTのコードを移動した ( 2 session )
TGに対してBTのコードを移動してきて,ひとまずはtick()が動いていることがか確認できた.ここからはいくつかのleaf nodeを実装していき,それをrootに接続して動作を確認していきたい.
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。