進捗報告
neko.cを改良した ( 1 session )
クラスメートの作成したneko.cというプログラムを改良することができた.端末の幅を実行時に取得して,それをもとに文章の表示のセンタリングをする.また,オプション類についても綺麗に整理することができた.
このプログラムは普通にすごく便利で,日常的にすでにかなり使っている.湾曲のワイドディスプレイを使っているとマニュアルとかドキュメント類が左端に寄ってしまってかなり読みにくいのだが,このプログラムを使うと画面の真ん中にそれらを持ってくることができ,とても読みやすくなる.なぜなのか,この手のオプションはlessとかの中には含まれていなくて,端末側でもそれをささっとやるいい感じのコマンドがないので,困るのだが,今回これが解決されたということで非常に嬉しい限り.
regexのテストをした ( 2 sessions + 40mins )
Regexのマッチングを適用するために,PCRE2を導入し,これをテストすることができた.PCRE2の使い方自体はpcre2demoというマニュアルページがあり,これを見ながらコードを書いていくことでマッチングを実施することができた.手順としては準備をしてから,regex patternをコンパイルし,コンパイル済みのマシンを使って,subjectにマッチングをかけるという形になっている.
インタフェースをととのえて,mainの側ではpatternを投げ込んで,マシンを準備する関数を呼び,評価用関数にsubjectを投げ込めばbooleanで評価結果が返ってくるという形にした.この評価関数を実行して,trueだった場合に値を加算していくようにすればregexの検査は実施できるようになるはずだ.
Linuxの本を読み終えた ( 1 session + 45mins )
Linuxのしくみを読み終えることができた.全体として図表が多めで,実験も多かったので,言っていることは理解しやすかった.概略を掴むというところに関して非常に良い本で,また,カーネルに関しては,こういった概略を掴むための入門書が不足していたという部分もあるので,非常に貴重だったと思う.学校の講義がちょうどこの本に連動してカリキュラムが組まれていたというのもあって,半期の間少しずつ勉強しながら読めたというところも恵まれた点だった.実装については,結局それぞれについてもっと勉強して,最終的には実装を追っていくということをしないと理解できないと思うので,ステップアップは必要だし,それが前提の記述だと思う.
TGのコードを整理した ( 1 session )
TGのコードを書き足す前にコードを整理することができた.TGではこれまで,オブジェクトごとにディレクトリを分けてきたのだが,これによって,コードがかなり散財していて,管理がかなり面倒になっていた.この手の業務はそれぞれの業務ごとに作業が切り分けられるのがデフォなので,なんだかんだでファイルの種別ごとにディレクトリが切り分けられているのが正義だと思う.
生活面
12時起床.10時間睡眠.十分な覚醒度を得た.昨日は睡眠不足で一日中よくわからないことを口走っていたので,元に戻ってよかった.
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。