7/24

 進捗報告

ブログを書き進めた ( 1 session ) 

 久しぶりに技術ブログのほうの記事を書き進めることができた.今回は無難にブックレビューとなる予定で,Linuxのしくみを読み終えたのでその感想をまとめている.他にも書こうと思っていたが,まだ書いていないというのが結構あって,それらのネタについても順次消化していきたいところ.とりあえず記事の構成を考えてしまえば,あとは早いという印象を受けているので,白紙に構成を書き出してみるというところからスタートしたい.

単体テストの本を読み進めた ( 2 sessions )

 単体テストの考え方/使い方を3章の後半まで読み進めることができた.ここまでの内容で単体テストの基本パターンであるAAAパターンについて学び,また,AAAの各要素の記載に際してどのようなことをに気を付ければよいかを学んだ.また,単体テストの命名に際しては,テストが検証するアプリケーションのふるまいに対してストレートな命名をすべきであるということを学んだ.次のセッションでは3章を読み切り,続く第二2部に進み,テストケース作成のより具体的な話題について学んでいきたい.

DDoSツールについて調べた ( 40mins )

 クラスメートと一緒にDDoSツールについて調べることができた.Github上でスターの多いDDoSツールを探し,そのコードを見た.ほとんどのツールが驚くほど単純なコードで動作しており,python製のものについては,ipとportを指定してrandom byteをwhile true内のsendto()でひたすら送るだけ,という構造で動いているものが多かった.こんなのなら素人でもすぐに作れそうだ,という印象.DDoS自体がコンセプトは単純なのではあるが,防御側がエントロピーをはじめとしたいろいろな概念を使って防御を試みているのに対して,攻撃側が何も考えずに5行くらいのスクリプトを回しているだけ,という非対称性がなんとも面白いところではある.

研究テーマについて議論した ( 1 session ) 

 クラスメートの研究テーマについて議論をすすめた.5人くらいで楽しくお話をした.技術的にどういうことをやっているのかということはそこまで難しくないのだが,やはりこの手の問題は,課題からきちんと出発しないと,途中で議論の流れがおかしくなってしまうな.常に課題から出発する意識を持つということが重要である.

ルールのパーサのコードをリファクタリングした ( 2 sessions ) 

 ルールのパーサのコードを全体的にリファクタリングすることができた.しかし,このコードは結構な量のメモリリークを起こしているらしい.クリティカルな原因は把握できていないのだが,どうも,メモリの割当量をリサイズしている部分がよくないみたい.多分新調する方向でのリサイズは割合安全とできるのだが,逆方向は結構鬼門なのだろう.なかなかうまくデバッグできない.

生活面

昼はゼリー類を食べたりした.時間がなかったけども,栄養量的にはそこそこ良かったのではないかと思う.

夕方にクラスメート一緒にキャンパス内を散歩したりして,これによって十分な運動量を稼ぐことができた.

夜は帰り際に買ってきたトルコライスを食べるなどした.ボリューミーではあったが割合あっさりと食べれた.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。