8/22

 進捗報告

proxyのコードを調整した ( 5 sessions )

 テスト環境でproxyが落ちる原因を調べることができた.どうやら,ServerProxy側のコードに問題があって,必要なバッファが確保されていないらしい.そして,全体的にコードの意図がわかりずらい.ということで,過去の関数群を書き直したりしている.テストも十分に作成されていないので,書き直して意味が明確になったものから順にテストにかけていきたい.

 libcurlのslistを組みた立てる関数を全体的に書き直して,テストを通すところまでできた.headerの処理にこの関数を使っていて,空値がやってきた時の処理まで作って,防衛的に仕上がった.

 bufferのコードが全体的にごちゃごちゃしていて,メモリをどこで取って,どこで解放しているのかと言うところが追いづらくなっているので,構造体を追加して整理した.これによって,初期化の処理が相当にわかりやすくなった.初期化したメモリ領域に対してデータをセットする関数を準備して,ここにreallocの処理も書いて仕舞えば,メモリ管理の見通しは格段に向上するのではないかと考えている.

 確保したコードの上に値をセットするための関数を準備することができた.これによって,クライアント側のプロキシのコードをやりかえてやって,動作テストを実施しているところ.これがうまくいったら,サーバ側のコードも本格的に手を突っ込もう.

 さらに作業をして,クライアント側のコードがきちんと動作していることは確認できたので,同じような変更をサーバ側に対しても施しているところ.サーバ側はなぜかバッファの事前確保をやらない設計になっていたみたいで,このせいで動的なメモリ確保があちこちに散財していて管理限界を迎えている.なので,次のセッションの変更でこれらを一元的に管理できるように改変したい.

ゲームキャラクタの動きの実装を進めた ( 1session ) 

 キャラクタのBTノードの調整をすることができた.これによって,持ち時間通りの行動をとるようになった.弾丸の発射レートが異常な部分があったのだが,この問題もBTノードの終了のタイミングが誤っていたことが原因であり,修正された.さらに弾丸の発射方向がおかしい問題についても修正され,これについては,atan2に与える引数の襦袢が逆になっていることが原因であった.次のセッションでは,キャラクタのランダムに動かしたり,目的の地点に対して移動できるようにするためのアクションノードを実装していきたい.

生活面

朝8時半起床.おおよそ8時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

ブランチで,ベーコンと野菜の炒め物,鮭,米,味噌汁,ひきわりでバランスよく食べられた.

夕方に地区を一周散歩して回って,十分な運動量を稼ぐことができた.今日は過ごしやすい気候で散歩には適していた.

夜はイカの煮物,ロールキャベツ,米,ひきわりでバランスよく食べれた.

8/20

 進捗報告

プログラムの書き方本を読み進めた ( 1 session )

 プログラミング作法を読み進めて6章を読み終えることができた.6章はテストに関する話題であって,テストによっていかにしてプログラムのバグを見つけるかという話題が中心的であった.まずは手動でテストケースを書いていく場合には,境界条件を攻めるようなコードを書くこと,既存の実装と比較する回帰テストを実施することが説明されている.また,機械によるテストでは膨大なテスト入力が発生するケース,ランダム値が与えられるケース,バイト列が与えられるケースなどをテストすると問題を見つけやすくなるということだった.

 今は7章の前半を読んでいて,ここは最適化について説明している章.

テスト環境を構築した ( 2 sessions )

 Proxyの開発を進めるための,バックエンドのWebサイトを提供できるようにした.セキュリティ機構なので,バックエンドのサイトはやられサイトとして提供されるものが良いだろいうということになり,OWASP Juice Shopというのを立ち上げて,構築自体はそこまで難しくはなくて,規定のバージョンのnodejsをインストールして,これで,owasp juice shopのコードをビルドして,起動するだけ.ただし,インストールが時間がかかるので,2 sessionを費やした.

住民票記載事項証明をとりに行った ( 2 sessions ) 

 住民票の記載事項証明を役所に取りに行くことができた.役所の窓口に話したら10分もかからずに解決した.この手の書類仕事は早めに済ませておくに限る.

 役所ついでにニトリやヤマダ電機に行ったりして,色々と見て回ることができた.

ブログを書き進めた ( 60mins )

 Juice Shopの導入に少し時間をかけたので,それをネタにしてブログ記事を作ることができた.途中のversion関連のトラブルの話題を落とさずに書けた点は良かったと思う.

生活面

11時起床.おおよそ8時間睡眠.十分な覚醒度が得られた.

昼は鮭,米,味噌汁,納豆でバランスよく食べれた.

外を出歩いたついでに歩き回ったので,これによって十分な運動量を稼ぐことができた.

夜は米,サラダ,ソーセージ,エリンギの炒め物でシンプルに決まった.

8/21

 進捗報告

プログラムの書き方本を読み進めた ( 2 session )

 プログラミング作法をさらに読み進めて,7章の性能の章を突破して,8章の移植性の章に入ることができた.性能の章では主に最適化の話をしていて,最適化に際してはまずは時間計測とプロファイリングによって変更が効果的に機能しているかを絶えず確認しながらやっていくことが大事だということだった.最適化のための変更としては,最も根本的な解決はホットスポットのアルゴリズムやデータ構造を変更することだった.そのほかにはコンパイラの最適化レベルを高く設定したり,コードのループ回数や条件処理を見直すことも有効だった.その他の最適化手法としては,より小さいデータ型を使う,一つのデータがに複数のデータを押し込める,キャッシュを利用する,専用のアロケータを使う,スタック領域を使う,入出力をバッファリングする,といったような手法があった.

書類提出作業を完了した

 就職活動関連の書類提出作業を完了することができた.昨日に集めてきた書類たちをcamscanで画像にして,これをevernoteのファイル形式の変換機能を使ってpdf化して提出した.しばらくはこの書類たちが受理されるかどうか,定期的に確認していく.

BTのデモプログラムを整理した ( 2 session )

 BTのデモプログラムにおいて,自機と敵機で同様の処理をしている箇所があったので,キャラクタクラスというのを作って汎化することにより,冗長さを排除することができた.ついでに当たり判定を与えている処理の変数名が明瞭でない部分が結構あったので,再度命名をやり直したりして,最後にテストプレイをやってみて,動作が変更されていないことを確認した.

 このプログラムをテストするためのテスティングフレームワークをひたすら探していたのだが,結局それらしいものを発見することはできなかった.junitを使ってテストするということも考えたが,pdeはjavacでは直接コンパイルできないので,これをjavaに焼き直す作業がまた面倒である.なのでやめた.processingについても,今後はそこまで使う予定がない.テスティングフレームワークがないんじゃ,まともに検証もできないし.

生活面

朝はパン,味噌汁,キウイであっさりと決まった.

昼もうどんであっさりと食べれた.

8/19

 進捗報告

セキュリティ機構の開発を進めた ( 1 session + )

 点数の加算の部分の実装をして,それらをテストするところまでできた.

本読みをした ( 1 session + )

生活面

13時起床.おおよそ9時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

8/18

進捗報告

セキュリティ機構の開発を進めた ( 4 sessions ) 

 アクションの点数加算部分の処理を書き足すことができた.とりあえずはSetvarのインストラクションをtokenizeする処理を書き進めている.この処理については,だいたいイメージ通りのコードが出来上がったので,現在はこれをテストするコードを書いている.

 もう少し作業を進めて,tokenizeする部分についてはテストが通って,適切に処理されていることが確認できた.テストを拡充するのは一旦止めて,実際にcontextの値を書き換える処理を実装していきたい.

 コンテキストの値を書き換えるためのコードを書き始めた.代入元を値に変換し,代入先のアドレスを保持して,演算子をもとに処理するという流れ.実際にルールを見ながら個別の処理を書いていくと単純な変換だけではうまくいかない部分も多い.これは,contextの方にも要素を増やしていかないといけないか.いずれにしても,また明日.

買い物に行った ( 2 sessions )

 イオンに行ったりした.外の空気に触れるのは大切だ.帰省するたびに,それなりの頻度で行っているので,懐かしさみたいなのはあまりなくて,純粋な親しみ.オクラが安かったらしい.68円.

生活面

10時起床.おおよそ7時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

昼はシャケ,米,メカブ,味噌汁,豆腐でバランスよく食べれた.

買い物先で歩き回ったので,これによって十分な運動量を稼ぐことができた.

夜は麻婆豆腐,サラダ,米,ひきわりでバランスよく食べれた.

8/17

 進捗報告

宅内ネットワーク環境について書き進めた ( 2 sessions )

 新しく導入したLinuxマシンについての記事を書くことができた.導入経緯から説明してマシンスペックの紹介,OSの導入,宅内LAN環境の作業用セグメントへの追加,使用感など,関連する話題にはあらかた言及することができたように思う.Archの導入については,すでにわかりやすく解説された記事がたくさんあるので,バッサリと省略した.

統計学の勉強を進めた ( 2 sessions )

  はじめての統計学の4章をあらかた読み終えることができた.現在は4章の章末問題を解いている途中である.ここで,一様分布と正規分布について学習した.自然界の多くの現象は正規分布に近づくということで正規分布周りの計算をしっかりと抑えることが重要なようである.この章を抜けたら様々な分布についての話は終わりで,次からは母集団の推定に入っていく予定.説明が不足していると感じる点は別の教科書もパラパラとチェックしたりしながら進めている.

セキュリティ機構の開発を進めた ( 1 session + 30 mins )

 アクションのスコアリングの部分の実装を進めることができた.値のセットの部分がインストラクションとして上がってくるのでこれをtokenizeするコードを書いた.これによって,インストラクションを解釈して,値をセットできるように実装を進められるはず.もう少し作業すればできそうだが,使っているキーボードの打鍵音が大きく,夜間は住人に迷惑がかかるのでまた明日

生活面

朝3時起床.5時間程度の睡眠.そこまで寝られなかった.徐々に生活リズムを朝型に矯正して行って,1日の早いうちに頭脳労働をするようにしていきたい.そこからしばらく活動したが,明け方にどうしても眠くなったので昼まで寝た.これによって十分な覚醒度を得ることができた.

昼はスコッチエッグ,サラダ,米,マスカットでバランスよく食べれた.

夕方に1時間半ほど歩いて,これによって十分な運動量を稼ぐことができた.夕暮れ時で風景がいい感じだった.

夜ははらみ,生野菜,米,ウインナーで香ばしいものを食べて,焼肉っぽい感じだった.

8/16

 進捗報告

コードの書き方本を読み進めた ( 1 session ) 

 プログラミング作法のインタフェースの章を読み切ることができた.それで,今はテストの章を読んでいる.インタフェースの章では,メモリの取得と廃棄,ファイルの開閉などの責任を誰が持つかという話がされていた.これらは,レイヤを揃えて,メモリを取得した関数が廃棄をやり,ファイルを開いた関数がファイルを閉じるように設計するべき.また,エラー出力にも十分な情報量を持たせないと開発者のデバッグのやる気を削ぐので,erroroなども併用して,情報量を稼ぐ.それから,プログラムを落としてはいけない時は,下層の関数ではエラーの代わりの値を返すようにして,上位の関数でエラーをハンドリングするようにする.回復処理は最小限でいいが,ライブラリが処理を続行できるくらいには立て直す必要がある.

セキュリティ機構の開発を進めた ( 1 session + ) 

 アクション部分を主に書き進めていたのだが,コードがごちゃごちゃしていて,行ったり来たりが非常にストレスフルであり,また,十分にチェッカ自体が交通整理されていない感もあったので,思い切って切り分けたら,かなり認知負荷を下げることができた.コードを書き足すことも重要だが,常にリファクタリングを続ける姿勢,常に認知負荷を下げ続ける姿勢,これを維持していきたい.

生活面

12時起床.おおよそ9時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

昼は鮭,米,味噌汁,のりとでバランスよく食べれた.

夕方に1時間くらい外を歩いたので,これによって十分な運動量を稼げた.

夜は惣菜をいろいろ食べたりケーキを食べたりした.年齢が一つ上がった.

8/15

 進捗報告

ゲーム開発を進めた ( 3 sessions )

 ゲーム開発を進めることができた.弾丸に関するクラス,敵キャラクタに関するクラスを全体的に整理した.敵キャラクタについては,敵キャラクタ全般に対して適用するクラスと,キャラクタ固有のクラスに分けているので,キャラクタ全般が取りうる行動に関するメソッドは前者に実装して,キャラクタ固有のメソッドは後者に実装する.

 タイルマップへの衝突を設定する方法を確認して,テスト用のバトルシーンに対して,壁の衝突を設定できた.これによって,キャラクタが壁からはみ出して動くということがなくなった.これを設定するためには,タイルマップにcolliderを付与して,マップを構成する要素のinspecterでcollisionを発生させるかを選択すれば良かった.ここで,各タイルが衝突判定をやっていると,計算量が上がる上に,タイルとタイルの間のギャップがスタックの原因になりうるので,composite colliderというのをマップにさらに適用して,もとのcolliderのused by compositeにチェックマークを入れる.これで,衝突判定のあるブロック同士の衝突判定範囲が統合されて,全体の大きな当たり判定として扱われるので,ブロック間のギャップを消すことができて,また,計算量も抑制できるということだった.

 さらに開発を進めて,プレイヤーに向かって飛んでいく弾丸オブジェクトを作成し,敵キャラクタがそれを投げてくるようにした.ツリーに追加したアクションを敵キャラクタがとっている様子は確認したが,レートが高すぎるので,一度実行した後に待つ処理がうまく行っていないのかと思う.次のセッションでこの問題に対応する.

図書館に行った ( 2 sessions ) 

 図書館に行って統計学の本を探すことができた.そのあと,新しくなったくまざわ書店にも行って,きちんとした教科書も一冊手に入った.これで,さらに勉強を進めることができそうだ.

統計学の勉強を進めた ( 1 session )

 主に教科書として使っているはじめての統計学が計算練習ばかりで疲れるので,カジュアルめの統計学入門を読み進めた.1 sessionで3章の半ばくらいまで進めることができた.この本は練習問題が全くないうえに具体例もほとんどないので,サクッと進める.足場はかたまらないが,扱っているトピック自体ははじめての統計学よりもかなり広い範囲を扱っているので,見通しを確保する用途で使っていきたい.僕の記憶が正しければ5章では,もう仮説検定に入るので,はじめての統計学が仮説検定に行き着く前に,この本で先に触れることになりそう.

Dictationを進めた ( 1 sessions ) 

 数日空いたが,Dictationを数分分進めた.カジュアルめな動画だけでなくて,技術よりの動画についてもDictationの対象にしようと思っていて,今興味のあるhome labについての動画を漁ったりしてみたが,やたらと早口だったり,イギリス訛りが強かったりで,Dictationの素材としては,あまり適当と言えるものはみつらかなかった.なので,もっと生活に近いものを中心に置きつつも,たまに箸休めで聞くくらいの塩梅でとりあえずは進めていこう.

 十分に身についたと言えない状態では,手を離すと聞き取れなくなる.完全に聞き取れるようになるまでは毎日やっていくことが重要だ.

生活面

9時半起床.おおよそ11時間睡眠.十分に高い覚醒度を得た.

朝は米,スクランブルエッグ,味噌汁でバランスよく食べれた.

図書館や本屋を梯子するついでそこそこ歩いたので,これによって運動量を稼ぐことができた.

夕食は米,チキン,きのこ,野菜でそこそこのボリュームで食べれた.

8/13

 進捗報告

統計学の勉強を進めた ( 1 session ) 

 はじめての統計学の第3章の練習問題を解き終えることができた.ここの練習問題で,とくに二項分布にまつわる計算については訓練を積むことができた.4章以降はもっと別の確率分布についても見ていく.ここまでで学んだ分布はベルヌーイトライアルで結果が得られるものに対して適用する分布だったが,これ以降の章でもっと別の対象にも確率分布が適用できたらいい.

セキュリティ機構の開発を進めた ( 2 sessions ) 

 Contextの値を拾ってくるところのテストコードを完成させることができた.テストコードを書いている過程で,どうしてもうまくいかない部分が出てきてしまって,それには,テスト対象のコードを変更する必要が出てきたので,それに合わせてそこそこの量の変更をかけた.子によってコードの構成はより単純にになったし,テストも全部書けるようになった.

 contextに関してのvariablesがひと段落したので,actionについてもコードを書き始めた.一番重要なのは値のセットだと思うので,それを書いていく.しかし変換後のルールを見てみると十分に解釈済みの形式に変換されたとは言えない具合で,自分でこの文を解釈するためのコードを書かないといけない雰囲気.

ゲームのコーディングを進めた ( 1 session + 60mins ) 

 ゲームのコードを見直すことができた.特に近距離武器の実装について見直した.敵キャラクタに対して武器を振らせるように,武器のコードを改変しようとしたが,しばらく考えてやっぱりやめた.キャラクタの位置とカーソルの位置から武器の表示位置を調整して表示し,攻撃に際してもこの武器側のメソッドを使うという実装のつもりだったけども,敵キャラクタがカーソルを持って,それを元に攻撃をするという構図にするべきかというと,そうではない.そこに対称性は別になくてもいいんじゃないかと思って,やめた.

 武器のコードをさらに直して,とりあえず納得できるレベルになった.

生活面

11時30分起床.おおよそ9時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

昼はやきそば弁当を食べた.かなりカロリー高めだったが,割とあっさりと食べれた.春雨スープも飲んだ.結局糖質が高すぎて眠くなったので,昼寝をせざるを得なかった.

夕食は米,鮭,ひきわり,野菜炒めでバランスよく食べれた.

チョコレートとか,ブラックペッパーがかかったおつまみや,アメリカンドッグなど,間食をちょこちょこやっていた.


8/12

進捗報告

宮崎に戻ってこれた ( 2 sessions ) 

 宮崎県に戻ってくることができた.昨日は大雨の影響で散々空回りした挙句,結局変えれないという惨事に終わったが,偶然父親が大分を通りかかったということで,これに便乗することにより宮崎に来るまで戻ってこれた.1時間半ほど車に乗って,途中で道の駅に寄るなどすることもできた.

作業環境を再構築した ( 2 sessions ) 

 実家の作業環境を作り直すことができた.電源タップが全然足りないことに途中で気づいたので,ミスターマックスに行って6口の電源タップを買ってきた.ネットワークも接続し直して,これで,普段通りに作業できる状況に戻った.

論語を読み進めた ( 1 session ) 

 論語を読み終えて,感想を書くところまで進めることができた.全体としてはかなり断片的なのできちんと理解するなら背景を詰めていくところからやらないといけない.仁なる人を目指すというのは良いと思うけど,理想主義もかなり混じっているし,儒学の元々の思想が現在の思想と噛み合わないところもあるから,落とし所をさめないといけない.具体性にも欠けるので,それをやったとして,仁が達成されているのかというのを見極めるのは難しいし,それで弟子も孔子に教えを仰いでいる.そこで孔子が適切にジャッジを下していたのかどうかというのも今となってはわからない.判断できない.

採点業務の結果を提出した ( 50mins )

 あちこちに散っていた今期の採点業務の結果を統合して担当教員に退出することができた.採点業務には結構な時間を使ってきたが,これで一応は仕事納めということになりそう.半期おつかれっした.

生活面

昼は米,味噌汁,鮭,ひきわりでバランスよく食べれた.

買い物の過程であちこち歩き回ったり,海を見に行ったりしたので,これによって十分な運動量を稼げた.

夜は豚しゃぶを食べた.ポン酢でさっぱりと食べれた.

8/9

進捗報告

Dictationをした ( 2 sessions )

 今日も2sessionほどDictaionをやって,だいたい5分から6分くらいの尺の分の音声を正確に聞き取ることができた.今日は,聞き取れた塊を書いて行って,極力動画を止めずにスクリプトを書いていくことによって,より効率的に作業を進められるように工夫してみた.スクリプトの塊を歩い程度書いて,もう一回戻って,間の文章を埋めて行って,最後に何度も聞き直して,単語のミスとかを修正していくのが効率的かなと思っているが,まだまだ模索段階だ.1sessionで10分くらいの尺を文字起こしできるようになるのが目標.

ゲームプログラミングを進めた( 3sessions )

 ゲームキャラクタの動きをBTを使って作ろうとしている.とりあえず,右へ移動するだけみたいな簡単な挙動は再現できているので,攻撃とか,ランダム移動とかをできるようにして,これを組み合わせた動きをなんかできるようにする.

図書館の本を返却しに行った 

 図書館の本の返却することができた.期限が来ていて,お盆期間中の休館で延滞してペナルティを食らってしまうので危なかったのだが,滑り込みで対応できてよかった.

生活面

12時起床.おおよそ9時間睡眠.数日ぶりにまとまった睡眠をとることができて,十分な覚醒度が得られた.

洗濯物を取り込んで,次の便を回すことができた.洗濯機が止まったので,干すところまでこなした.あんまり乾きは良くなさそうだが,干さないことには始まらないので,未来への投資.

床の清掃をした.デスクの配置を見直したことで,壁際に家具を置かなくなったので,掃除がやしやすくなった.





8/8

 進捗報告

BTの記事を書き進めた ( 1 session ) 

 BTの概要について記事を書き進めて,part1を公開することができた.ここで概要については割合丁寧に解説したので,なんとなくのイメージを掴んだ状態で具体的な実装に話を移していくことができるはずだ.part3のゲームの雛形部分がノイズになるかもしれないが,これを抜かしてしまうとデモコードの大半が説明がないということになってしまうので悩ましいところ.

https://horik.hatenablog.com/entry/2025/08/08/105630

市内の用事を片した ( 2 sessions ) 

 市内に用事があったのを片すことができた.2件の本屋にも回って,統計の本を色々と見ることができた.自分が想像している以上に実用上で求められる統計の分野が多岐に渡るということがわかった.

HTML&CSSの勉強を進めた ( 2 session )

 HTML&CSSデザインブックを読み進めて,Chapter4を走り切ることができた.これによってニュースサイト風のTimeswitchを完成させて,アイコンとかの使い方を練習することができた.ボックスを並べて値をいれて,間隔を調整して,装飾を入れて,レスポンシブなデザインに対応して,という流れにもだいぶ慣れてきた.

生活面

朝8時起床.おおよそ5時間睡眠.そこそこの覚醒度を得た.全然覚醒度をが維持できなかったので,帰宅ごとに2時間くらい寝た.

昼間にしないを歩き回ったので,それによって十分な運動量を稼ぐことができた.

深夜に世田谷食品の惣菜と,包みピザみたいなのを食べることができた.コーヒーのせいでああまり食は進まなかなった.


8/7

 進捗報告

BTの記事を書き進めた ( 1 sessions )

 Behavior Treeの実装を開設するブログ記事を書き進めることができた.Part1では,具体的な実装以前の,全体としての重要概念をなんとなく理解するというところに重きを置いて執筆を進めている.このsessionでかなり書き進めることができたので,次のsessionでPart1については公開できそうだ.スライド資料もいい具合に数を増やしていて,視覚的にわかりやすいものができていると思う.

Dictationをした ( 1 session ) 

 今日も1 sessionぶんDictationを進めて,だいたい3分くらいの尺を正確に聞き取ろうとして見ることができた.go offが離れるということから転じて発射される都会の意味で使われることを知った.shotとかemitとか,ringとかの代わりに使われることがある.あとTed edというyoutubeチャンネルが5分弱くらいの尺で,色々なトピックを扱ってわかりやすい動画を作っていて,対象として非常に適当な感じ.これで固めると,傾向が偏りすぎるからあれだけど,ネタに困ったら消化して行きたい.

通信の検査機構を書き進めた ( 3 sessions ) 

 通信の検査機構を今日も書き進めていって,検査対象部分をとってくる部分の処理を形にすることができた.もともとは文字列ですべての検索結果を返すようにする予定だったが,取得する値は文字列だけでなく,数字や真理値もあるので,変換の過程でどうしてもheap領域の目盛確保が必要になってしまうという問題があった.これについては,検査部分の取得関数がとりあえずvoid *で値を返してきて,それとは別で型の情報を受けて,呼び出しもとでキャストすることでうまいことやるという方針をとり,事なきを得た.

 さらに1session作業して,検査対象の抽出部分のテストのひな型を書き,そこで使うためのサンプルデータを作成した.サンプルデータは本家のCRSの初期値に準拠して作っていった.この作業が結構時間を要した.

生活面

昨日の夕方に寝て,0時前に目が覚めたので,日付変更時点から作業開始.覚醒度はかなり高め.

夜食として,煮物とフルグラを食べてコーヒーを飲むことができた.

明け方に眠気が来たので,そこから寝始めて昼過ぎぐらいに起床した.

8/6

 進捗報告

チェック機構の開発を進めた ( 2 sessions )

 HTTPパーサのテストを一通り終えて,サーバ側のプロキシについても関連する部分についてはテストを実施することができた.ここからさらにデータの一部を拾う部分を作っているところ.

書類仕事をした ( 1 session ) 

 会社関係の書類仕事を一つ片づけることができた.指導教員がなぜかとても丁寧に案内してくれたので,非常にはかどった.12月はこのタスクに一日を費やしたが,本日は1 sessionでだいたい片が付いた.

 さらに,必要書類を集めるたびにあちこちをめぐって,必要書類の3つのうち2つについて入手のめどを立てることができた.最後の一つに関しては地元に戻れば手に入るはずなので,


生活面

8時半起床.おおよそ5時間睡眠.負債がなかったので十分な覚醒度を得た.

昼は15時くらいにチャーハンを食べた.あまり調子が良くなかったが軽かったのでさらっと食べれた.


8/5

 進捗報告

Web3の本を読み進めた ( 2 sessions )

 かなり長期間積読していた,テクノロジーが予測する未来という本を読み始めて,全体の2/3くらいの位置まで到達することができた.Web3とかNFTとか,デジタル庁が熱心に探索しているということは知っているけども,僕の周りではやっている人がいないし,あんまり調べずにきた.この本はそこら辺の技術を解説するというよりは,やっている人たちの空気感を扱っていて,空気感を知ると僕も少し興味が出てくるという感じ.

 さらに読んで,最後までたどり着けた.結局技術的な部分はわからなかった.ただ色々と関連キーワードは出てきたのでその辺りをとっかかりにしたい.例えばEthreamあたりが良いのではないか.

HTTPパーサをテストした (  3 sessions ) 

 HTTPパーサの各関数をテストして,無事に動くことを確認できた.また,それらの関数を接合した上位関数も作成して,これについてもきちんと動作することを確認した.メモリの解放をするための関数がどうやらHeader部分に関して動かないケースがあるようだが,これについては後ほど改善することにして,とりあえず先に進めることにする.

 Parserが動くようになったということで,それを使っているプロキシ側のコードについてもテストケースを書いていくようにする.

 それから次の展望として,テストデータが生成できたことで,外部依存なしに固定的な状態で,システムをテストできるようになったので,これによってVariableの抽出も描けるようになったはず.これを使って,ひとまずはデータが安定しているResponse側から書いていくというのが手堅いかと思う.

部屋の模様替えをした ( 2 session ) 

 部屋の机の配置を変更するなどして,2sessionで配線を含めての再配置を完了することができた.壁に面して作業をし続けるのは,なかなか辛いものがあったので,この変更は成功だったと思っている.あとは,後ろがすぐ壁というのにも安心感がある.

Dictationをした ( 1session )

 Youtube動画を見て5分くらいのDictationをやることができた.Dictationに関してはしばらくは習慣にしておきたいと思っているので,できれば毎日1sessionくらいやっていきたいところ.基本的にはYoutube動画を対象にしていく.

生活面

14時起床.おおよそ6時間睡眠.割合十分な覚醒度を得た.

虫が非常に多くて,いちいち相手をしていられないので,バルサンを焚いて一網打尽にした.その間に2時間ほど外を歩いてマックを買ってくるということまでできて,非常に効率的に動けたし,運動量も稼げた.

夜はマックで買ってきたバーガーと,ポテト,ナゲットなどをゆっくり食べれた.


8/3

 進捗報告

ブログを書き進めた ( 2 sessions + 30 mins ) 

 BTについて紹介するブログ記事を書き進めた.論文の関連する部分を読み切って,part1の構成を考えて文章を書き進めた.part2に関しても構成を決めて,それをブログの下書きに起こすところまでやった.part1に関しては,本文の文章が1/3かけたところまでで止まっている.図表を作ったりするのに時間がかかった.次のsessionではpart1の文章を完成させて,公開するところまで漕ぎ着けたい.全体としては4 partの構成なので,完成するたびにどんどんと公開していきたい.

HTMLとCSSの勉強を進めた ( 1 session + 60 mins )  

 HTML5&CSS3デザインブックを読み進めることができた.この本の一番長い章であるchapter3を通り抜けて,とりあえずブログみたいなページをHTMLとCSSだけで書いていって,ボックスの使い方とか,CSSでの修飾とかをどうやっていくかという感覚を取り戻すことができた.chapter4に入って次はニュース系サイトを作っていく.

catの改良を確認した  

 cccatの改良を確認することができた.このプログラムは,catやlessでファイルを確認する際に文字列をセンタリングして表示するためのプログラムであり,マニュアルやドキュメントをワイドディスプレイで読む時に非常に役に立つ.今回の修正によって,横に長い文字列が入っているドキュメントの場合でも折り返して表示できるようになったらしい.これによりさらに使い勝手が向上した.

生活面

14時起床.おおよそ13時間睡眠.これによって高い覚醒度を得ることができた.

夕方には30分ほど近所をぶらついて多少なり運動量を稼ぐことができた.

夕方にオムライスを食べた.かなりボリューミーに感じたが,なんとか食べられた.


8/1

 進捗報告

ブログサイト制作の練習をした ( 2 sessions ) 

 HTML5 & CSS3のChapter3の演習を進めることができた.2 sessionsでおおよそ50ページくらい進めて,配置したボックスに要素を入れていって,その体裁を整えていくという作業の流れを理解することができた.ボックスの配置作業はBox〜とかいてあるdiv要素をfloatで浮かせて思い通りの場所に配置するというだけのことなのだが,初めにこの作業をしておくことによって,後の作業がかなりスムーズに進んだ.体裁を整える作業では,マージンを調整したり,カラーやフォントを調整したりという作業の他に,レスポンシブウェブデザインでの設計をするという部分も練習することができた.

SF小説を読み進めた ( 1 session ) 

 連日通りたったひとつの冴えたやり方を読み進めた.もうそろそろ終盤か.

採点業務を進めた ( 2 sessions  ) 

    C言語のTAの採点業務を一気に片付けることができた.12個の課題をしたから順にひたすらに返却していく.フィードバッグのループもある程度回って,ほとんどの人の点数が上がってきたので,高い点数がつけられてとても嬉しい.

生活面

鳩よけネットが鳩避け対策用のもろもろ(忌避剤やスパイク)が不要になったので,撤去した.これによって,ベランダが随分とすっきりとした気がする.

昼過ぎにクラスメートと一緒に学内を散歩して,これによって十分な運動量を稼ぐことができた.