8/21

 進捗報告

プログラムの書き方本を読み進めた ( 2 session )

 プログラミング作法をさらに読み進めて,7章の性能の章を突破して,8章の移植性の章に入ることができた.性能の章では主に最適化の話をしていて,最適化に際してはまずは時間計測とプロファイリングによって変更が効果的に機能しているかを絶えず確認しながらやっていくことが大事だということだった.最適化のための変更としては,最も根本的な解決はホットスポットのアルゴリズムやデータ構造を変更することだった.そのほかにはコンパイラの最適化レベルを高く設定したり,コードのループ回数や条件処理を見直すことも有効だった.その他の最適化手法としては,より小さいデータ型を使う,一つのデータがに複数のデータを押し込める,キャッシュを利用する,専用のアロケータを使う,スタック領域を使う,入出力をバッファリングする,といったような手法があった.

書類提出作業を完了した

 就職活動関連の書類提出作業を完了することができた.昨日に集めてきた書類たちをcamscanで画像にして,これをevernoteのファイル形式の変換機能を使ってpdf化して提出した.しばらくはこの書類たちが受理されるかどうか,定期的に確認していく.

BTのデモプログラムを整理した ( 2 session )

 BTのデモプログラムにおいて,自機と敵機で同様の処理をしている箇所があったので,キャラクタクラスというのを作って汎化することにより,冗長さを排除することができた.ついでに当たり判定を与えている処理の変数名が明瞭でない部分が結構あったので,再度命名をやり直したりして,最後にテストプレイをやってみて,動作が変更されていないことを確認した.

 このプログラムをテストするためのテスティングフレームワークをひたすら探していたのだが,結局それらしいものを発見することはできなかった.junitを使ってテストするということも考えたが,pdeはjavacでは直接コンパイルできないので,これをjavaに焼き直す作業がまた面倒である.なのでやめた.processingについても,今後はそこまで使う予定がない.テスティングフレームワークがないんじゃ,まともに検証もできないし.

生活面

朝はパン,味噌汁,キウイであっさりと決まった.

昼もうどんであっさりと食べれた.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。