8/27

進捗報告

proxyとcheckerの統合作業を進めた ( 3 sessions )

 昨日はmakeが通らないというところでストップしていたのだが,問題の原因は単純でlink時にライブラリを作るためのコンパイルフラグを付与していないだけだった.これでbuildをできるようはなったのだが,どうにもparserがルールファイルを読み込むときにこけているらしい.問題箇所はどうも文字列コピーをやっている箇所らしい.おそらく,事前に準備したメモリ以上のパラメータが渡されたときにこけるらしい.なぜreallocで取り直すようになっていないのか.事前に長さを見てからmallocする形式になっていないのか不明だが,そのように書き直す作業を進めているところである.

 Operatorの文字列を渡される文字列を見てからチェックスするように変更した.それから渡ってきている文字列がfreeされていないことに気づいて,parserのメモリリークを一つ減らすことに成功した.あとはdisposeがきちんと動いてくれればleakはしないと思う.Variablesについても書き換えたが,このせいでTest側で値を直接書き込めなくなったので,値をセットするためのutilitiyを追加で作っている途中.これも一応完成したので,Testでこれを使うようにして全てきちんと動けば,Actionにも同様の処理をすれば良いだろう.

 さらにコードを書き進めて,VraiablesについてもActionについてもSet系のコードを作ってテストを通すところまで進めることができた.で,どうやら,cJSONがStringfyで返しているメモリ領域は新たに確保されたものではなくて,cJSONのオブジェクトが持っているメモリ領域のようであり,これをfreeすると,cJSONのfinalizerのfreeとでdouble freeになってコードが落ちるという問題が起こった.これについては,わかりにくい部分なので,コメントに残しておくこと.

本読みをした ( 4 sessions )

 偶然の統計学という本を読み進めることができた.読んでみると,教科書というよりは読物系の本で,いわゆる偶然の出来事と思われるものが統計的に考えると,十分に現実にありうるということをひたすら説明している本であった.宝くじの奇跡とか,偶然の一致,霊的現象などなど,いろいろな事象をぶった斬っている.

Home Labについて調べた ( 1 session )

 Home labbbingの情報を漁ったりしていた.宅内LAN環境の参考で,最近かなりhomelabbingの情報を見ていて,これについて,包括的なガイドが見つかったので読んだりしている.以下のリンクは非常に面白いものだと思った.

https://linuxblog.io/home-lab-beginners-guide-hardware/

生活面

1時起床.おおよそ3時間睡眠.それから8時に寝て,12時に起きたので,トータルで7時間くらいの睡眠で,十分な覚醒度を得ることができた.

昼はチャーハンを食べた.これはカレー風味で,あっさりと食べれた.夜はハンバーグ,叩き,米,味噌汁,卵とじとで,バランスよく食べれた.

夕方に30分ほど散歩に出掛けて,十分な運動量を稼ぐことができた.


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。