進捗報告
コードの書き方本を読み進めた ( 1 session )
プログラミング作法のインタフェースの章を読み切ることができた.それで,今はテストの章を読んでいる.インタフェースの章では,メモリの取得と廃棄,ファイルの開閉などの責任を誰が持つかという話がされていた.これらは,レイヤを揃えて,メモリを取得した関数が廃棄をやり,ファイルを開いた関数がファイルを閉じるように設計するべき.また,エラー出力にも十分な情報量を持たせないと開発者のデバッグのやる気を削ぐので,erroroなども併用して,情報量を稼ぐ.それから,プログラムを落としてはいけない時は,下層の関数ではエラーの代わりの値を返すようにして,上位の関数でエラーをハンドリングするようにする.回復処理は最小限でいいが,ライブラリが処理を続行できるくらいには立て直す必要がある.
セキュリティ機構の開発を進めた ( 1 session + )
アクション部分を主に書き進めていたのだが,コードがごちゃごちゃしていて,行ったり来たりが非常にストレスフルであり,また,十分にチェッカ自体が交通整理されていない感もあったので,思い切って切り分けたら,かなり認知負荷を下げることができた.コードを書き足すことも重要だが,常にリファクタリングを続ける姿勢,常に認知負荷を下げ続ける姿勢,これを維持していきたい.
生活面
12時起床.おおよそ9時間睡眠.十分な覚醒度を得た.
昼は鮭,米,味噌汁,のりとでバランスよく食べれた.
夕方に1時間くらい外を歩いたので,これによって十分な運動量を稼げた.
夜は惣菜をいろいろ食べたりケーキを食べたりした.年齢が一つ上がった.
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。