8/28

進捗報告

本読みをした ( 1 session )

 昨日読んでいた偶然の統計学を読み切ることができた.最後の結びでは統計的に有意であることが,繰り返すことよって弱まるという話があって,それが面白かった.ある件について95%で正しく推論できるとしても,それが100件あると,全てが正しく推論される可能性は0.95 * 0.95 * 0.95 ... *0.95となり,とても低い確率になる.統計学ではこの手の問題を解決するための色々なテクニックもあるらしい.そこら辺は,勉強していきたい.

 プログラミング作法の方も読み進めることができた.移植性の部分で,標準ライブラリに固執することが,結局将来的にそのシステムをいろいろな箇所で使う上での早道になるという話だった.どうしても分ける必要がある時は,プログラムの制御構造と女権コンパイルの構造が混在するのは避けて,ファイルごとに分割して管理したり,環境を抽象化したインタフェースを定義してそれを前提に実装を進めたりすると良い.

Parserの修正作業を進めた ( 2 sessions + )

 Parserのコードの修正を進めて,大幅なメモリリークの正体を掴んで修正することができた.これでによって,今までずっと出力され続けていたaddress sanitizerの警告がようやく鳴り止んで,かなり気分が良くなった.今は,SecRule以外のルール体系への対応を進めている.そのためにここまで書いてきたインタフェースもいくつか書き直しになっているので,次のセッションでその作業に対応する.

 SecRule以外への対応を進めるために,ルールリストをこれよりも汎用的な基底構造体で持つことにした.そのために,SecRule用の構造体の中身を整理して,上位の構造体で,これまでと同様の操作ができるようにしようとしている.どうにも,実装がスムーズにいかず,結局一回git reset --hard HEADを実行することになったが,今度は慎重にやっているので,うまくいくと思う.次のセッションでも同様の作業を継続する.

Home Labbingについて調べた ( 1session + 30mins )  

 昨日紹介したhome labbingの入門記事を読み切り,どのように機材を選んで拡張を図っていけば良いかのイメージを掴むことができた.とにかくいろいろな記事を読んで慎重にハードを選んで行って,小さなミニプロジェクトをいくつも走らせながら段々と大きくしていけば良いという感じだった.情報源としては同サイト(linux blog.io)のほか,redditの/r homelabにも多くの情報が詰まっているということだったので参考にしたい.

生活面

8時半起床.おおよそ7時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

朝は米,シャケ,味噌汁,海苔でバランスよく食べれた.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。