9/22

 進捗報告

Checkerのコードを修正した ( 4 sessions )  

 request bodyに関するコードを修正することができた.どうやらリクエストをx-www-url-encodedの形式に直すコードに問題があり,データが適切にバックエンドに届いていないという問題があった.しばらくコードを書き直して,最終的にバッグエンドと適切にワンラリーができるようになったので,この問題は解決.色々な機能が揃ってきて,あとはvariableをきちんとハンドリングすることが大切になってきたので,次のセッションではvariableのコードをどんどん書き足していく.

 さらにコードを書き進めて,variableのrequest lineとquery stringを取得するためのコードを書いて,テストを通すと頃まで実施できた.今は,クライアントのIPアドレスを取得してバッファにセットするための関数を書いているところで,どうやらlibmicrohttpd側のconnection infoの中にその情報が入っているらしいので,それを抽出して文字列に変えてからバッファに書くようにする.次のセッションでも引き続きこの作業を進めていく.

 IPアドレスの抽出のコードを書き進めて,なんとなく完成系が見えるくらいのところまできた.connectionの情報をstruct sockaddr_inの形で抜き出せるので,ここからIPアドレスを得る.ただし,このままではアドレスが文字列型にならないので,inet_ntopという関数を使って,これを文字列に変換する.次回は,このコードが正しく動いているかテストしたいが,libmicrohttpdの構造体の中にあるものは,テストをセットアップするのが面倒だ.テスト用のConnection構造体みたいなのが作れればいいが,それも含めて次のセッションで考える.

 IPアドレスのコードについてテストをして,きちんと動作していることが確認できた.また,他にも,バージョンやボディについてもvariable_pickerの方できちんと拾って来れることを確認できた.ただ,テストの過程で,何か値をポストすると領域不足でクラッシュすることがあることに気づいた.明日はこの問題に対処するところからスタートする.

自己分析に対応した ( 40 mins )

 性格診断的なやつをやりなさいということだったので,ようやく対応した.SPIみたいな問題をまた解かされるのかと思っていたが,やってみたら性格診断だけだった.この手のアンケートに人間の性格をはかれるのかどうかについては疑問だが,兎にも角にも一つ作業が片付いて良かった.

生活面

11時起床.おおよそ9時間睡眠.高い覚醒度を得た.睡眠スケジュールが多少狂ってしまったが,そろそろ負債を返し切るくらいだと思うので,今日からまた目覚まし時計をかけて,寝るようにしたい.

昼は鮭,米,味噌汁でバランスよく食べれた.

夜は秋刀魚,米,小松菜炒め,味噌汁でバランスよく食べれた.おやつで栗食パンも食べたので,夕方以降は割とたくさん食べたことになる.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。