進捗報告
BTの記事を書き進めた ( 2 sessions )
BTの記事を書き進めることができた.Actionの説明を書き終えて,Decoratorの説明も全て書き終えることができた.継承関係の部分についても説明を入れることができた.これにて,本文の部分は全て書き終えることができたので,見直しをして,概要とか,リンクとかを整備したら公開できる.次のセッションではそれらの作業を実施したい.
さらにBTの記事を書き進めて,本文以外のところの文章も書き終えることができた.3回ほど見直しをして,ミスを修正するなどして,公開にこぎつけた.その後に,前パートのリンクを更新したりした.次のセッションでは,Part3の作成を始めたい.
Parserのデバッグ機能を拡充した ( 2 sessions )
Parserにメモリ使用量を計算するための機構を追加することができた.これで,ルールがどれくらいのメモリ量を食っているかを手計算で求めたり,推測したりする必要がなくなるので,これはとても良いことだ.何のルールに対してのメモリ量計算も大体かけたのだが,テストがSIGSEGVでこけていて,どうもサンプルデータのパースがうまく行っていないらしい.原因を次回のセッションで調査する.
デバッグを進めて,サンプルデータのフォーマットに問題があることを特定したので修正した.そこからさらにメモリ容量が適切に計算されているかどうかを確認するテストケースをいくつか作成して,手計算でもとめたメモリ容量と実際の計算値が一致することを確認できた.これにて,メモリ容量の計算関数は完成とする.
Checkerの検査機能の開発を進めた ( 1session + )
checkerとproxyの統合作業を進めた.この前はその雛形のところまでを書いていたのだが,proxyの動きを改善するためにproxy側のコードをそこそこ変えたというところと,checker側のコードで他の種別のルールをサポートしたということで,加筆修正が必要になった.で,統合のためのコードがなんとなく書けたので,実際のデータとルールとで動かしてみたらメモリエラー.原因を探ってみると,コンテキストの初期化をNULLでやっていて,これがからかどうかをチェックする時に0と比較して真なら文字列が入っていない,みたいな仕様になっているらしい.これはとても面倒だ.力技だが,0\0みたいな文字を入れておくか?次のセッションで,この問題に対応して,ひとまずルールがこけずに全て走るようにしたい.
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。