9/8

 進捗報告

統計学の勉強を進めた ( 4 session + )

 統計学入門を読み進めて,確率分布や推測統計の基本的なアイデアを復習することができた.推測統計では,母集団を何らかの確率分布とみなし,得られた標本から母数を推測する.この際,全くのゼロから推測を始めるのは難しいので,通常は数学的な確率分布に母集団が近似すると仮定してから話を始める.標本を抽出する際には完全なランダムで値を抽出することが望ましいが,それが難しい場合には,層別に値をとったり,クラスタごとに値をとったりする.

 さらに同書を読み進めて,信頼区間の概念について学習した.ある値から標本平均を計算すると,それと母集団の真の平均には誤差があることになる.これを標本誤差という.標本誤差の分布については,中心極限定理によって,その分布は正規分布に近似され,サンプルサイズが大きい時には標本誤差は0に近づくことが知られている.このことから,得られた値から,0から±2σの区間を計算すると,その区間に95%の確率で真の平均値を含んでいることが期待できる.なお,サンプルサイズが十分に大きくできないケースでは,標本誤差はt分布に近似されることが知られており,こちらを使うケースも多い.

 それからまた読み進めて,仮設検定の基本的な流れと過誤について学習できた.t分布を用いた検定では,まずは分散を計算して,それを元にt値を計算する.そのt値が得られた標本間の差ということになるので,これを元にp値を計算して,それが有意水準を下回っているかどうかを確認する.下回っている場合には統計的に有意な差が見られたと言えるし,そうでなければ統計的な有意な差は見られなかったということで,帰無仮説は棄却できない.統計的検定がミスするのは2種類のミスがあり,帰無仮説が正しい場合に,帰無仮説を棄却して対立仮説を採択してしまう第1種の過誤と,対立仮説が正しい場合に帰無仮説を棄却できない第2種の過誤とがある.


生活面

10時半起床.おおよそ8時間睡眠.十分な覚醒度を得た.

昼はビーフンを食べた.野菜多めで,ボリューミーだったが食べれた.夜は卵焼き,豚しゃぶ,米,納豆でバランスよく食べれた.

夕方にスーパーやドラッグストア,100均の中を1時間以上歩き回った.また,作業時間の合間の休憩時間に椅子を持ち上げたりして,これによって運動量を稼げた.

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。