2022年を振り返るHoriK

 2022年もあと少しで終わろうとしているので、振り返りをやっていく。今年もいろいろあった。1年は長い。

今年あったこと

1月・2月

 学期の最終課題とテストに追われて時間汚染を引き起こした。時間汚染というのは、制限時間による焦りで作業効率が落ちて、さらに制限時間の問題がシビアになる悪循環を起こすことで、精神衛生上、非常に良くない。テスト等がすべて終わって春休みに入ってもしばらく、期限に追われる夢を見たりした。

 ストレス過多になっていたためリラックスグッズをよく買っていた。このブログにもその時よく買っていたアロマキャンドルの話が残っている。瞑想なんかもよくやっていた。普段からやる必要があるかどうかは謎だが、追い込まれたときの回復法としては良い手段であると感じている。

 今年はこのブログをきちんとかくことにした。用途は主に日々の記録で、技術的な込み入ったことは別のブログで書くことにしているが、正直そういうは手元のノートにたくさん書いているから、あえてブログという形でアウトプットする必要性を現状そこまで感じていない。自分でなにか作る立場になったら解説のために書いても良いかもしれないが。

3月

 春休み期間。セキュリティの勉強をやっていた。とはいえ、このときは分野を定めずいろいろやっていた。オンラインのリアルタイムCTFにも参加していたし、常設CTFの問題にもいろいろ手を出していた。ただ、手広くやろうという意識が強かったせいでどの分野でもあまり戦績は上がらなかった。

 pythonを習得した。pythonオンラインチュートリアルを頭から読んで、pythonを使ってなにか作る本を数冊読んだ。おかげで何かを作る際の最初の選択肢としてpythonを考えつけるくらいには、この言語の利用に自信を持てるようになった。とはいえ、開発技術としては全然未熟で、この当時の自分はpythonにオブジェクト指向を取り入れてうまく使う発想があまりなかった。オブジェクト指向の概念自体は知っていて、クラスの種類とか使い方に関してもJavaで覚えたのだが、肝心の"オブジェクト指向設計”を知らなかったので、1からソフトウェアを作ろうとしたときに、全体のクラス設計をどのように行って、どこから開発を始めたら良いのかがわからなかった。

 小説をよく読んでいた。

4月

 春休みが終わって講義が始まる。3年の春学期となると、そろそろ学部卒業後の進路を考えるように言われる時期である。進学するのか、就職するのか、その他の選択をするのか。このときは進学と就職をどちらにするか決めかねていた。進学したいとは思っていたのだが、なぜ進学してまで研究をするのかについての強いモチベーションが見いだせずにいた。

5月

 とにかく焦っていた。セキュリティも、プログラミングもコンピュータ・サイエンスもすべてが中途半端だった。対外的に何かを証明できる成果物も証明書もなにも手元になかったから。焦りつつもいろいろ勉強していたが、方向性が定まらずに能力が分散して、大した成果は上がらなかった。

6月

 5月に引き続いてとても焦っていた。5月よりも課題が増えて、時間汚染のときの恐怖感が蘇ったし、精神衛生状態はとても悪かった。

 講義で扱っている内容がソフトウェア設計のところに差し掛かって、なぜソフトウェアを作れないのかがようやくわかってきた。UMLの本を読んだりして、ソフトウェアの設計を学ぼうと思った。

7月

 少し落ち着きを取り戻した。とりあえずは、簡単なスキル証明を得ることで精神の安全性を取り戻そうと思って、基本情報技術者試験を受けることにした。散歩フレンドは応用情報技術者試験を受けると言っていたので、夜に時間を設けて、資格試験の勉強会をしたりした。「応用情報技術者試験 合格教本」というものを頭から読んでいった。

 疎遠になっていたそうし君と再び連絡を取るようになった。T class全員が集まって3人で夜にオンラインで話したり、家に呼んで中身のない雑談をしたりした。

8月

 UMLを学んで、ようやくソフトウェア開発にはコーディング前の設計と段取りが必要なのだということを理解した。これの実演ということで、以前に構想していたCUI環境上のミュージックプレイヤーをUMLで書いてみたりした。

 Tクラスの面子で集まって、Mt.Aに再挑戦したりした。

 課題図書を始めとして、いろいろ本をよんでいた記憶がある。このときに読んでいた本の影響でSNSを避けるようになったりして、これによって多少、メンタルが改善。

9月

 いろいろ本を読んでいた。アメリカ気候を読んで、千葉雅也みたいな自由で純粋な姿勢はいいなと思ったりした。良くも悪くも研究者らしくないというか。それが一周回って研究者らしいというか。

 生活スケジュールを見直して、きちんと毎日コーディングをする時間を設けることにした。理論だけではだめで、実践が必要だというのは周りでもよく言われることで、それをようやく取り入れることになった。思えば1年以上まえから同様のことは言われてきたのだが、取り入れる余裕がなかったのである。

10月

 プログラムを書いた。毎日書いているといろいろ気づくことがある。コードの進行になれるというのもあるし、コードを書いたり見たりする心理的ハードルが下がったりして、とにかく何故かコードがかけるようになる。とはいえ、コードの品質についてはまた勉強が必要で、それも意識していないと活かせない。答えがない問もあるし。

 キャリアについてよく考えていた。起業の本を読んで、起業はどういう感じか考えたり、ソフトウェア開発者向けのキャリア本を読んで、キャリアを考えるときにどういう要素を検討すべきか学んだりした。研究キャリアの本を読んで、研究者になったらどういう人生を送ることになるか想像したりした。

 研究室配属でネットワーク関連の研究室に行くことになった。最後まで悩んだ。もっと楽に卒業できそうな研究室もあったし、このころよく考えていたソフトウェア工学ライクな内容を研究している研究室もあった。だが、最後の最後に自分はネットワーク・セキュリティをやろうと決めていたはずだということを思い出して、希望調査の内容を書き換えて提出した。

11月

 基本情報技術者試験を受けた。あまり過去問を解いて勉強したりとかはしなかったが、参考書は時間をかけてノートを取りながら一周したので、あまり勉強せずに受験に行ったというのはある意味正しくて、ある意味間違っているかも。

 研究室でいろいろ勉強した。プライベートでもそこそこ時間をかけてネットワークを勉強した。一つ力を入れる分野が定まると、能力の分散が減って良い。とにかく、焦って手広くやろうとしてはだめで、できることを着実に増やしていくことが重要なんだと思う。

 コーディングは気が乗らなくて、あまり進まなかった。

12月

 11月に引き続いてネットワークの勉強をしている。

 天体観測に興味があったので、簡単な本を1冊買って、勉強しつつ、双眼鏡で空を見たりした。

 今、この振り返りを書いている。振り返りを書いてみると、1年いろいろとやってきたなぁと思う。来年も元気にやっていこう。

2 件のコメント:

りりん(輪理無) さんのコメント...

今年1年間君はブログを続けた。素晴らしい進歩じゃね?
来年の時間軸でまた会いましょう。

HoriK さんのコメント...

たしかにそうだね
また来年

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。