4/22

 進捗報告

進捗報告書の図表作成

 昨日書いた進捗報告書の内容をわかりやすくするための図表2枚を30分くらいで作成することができた.これによって機能書いた文章の内容が仮に理解できなくても,図を見ればどういうことをやっているかだいたい理解できるようになったはずだ.

1年生と交流

 学部1年生と交流して,暮らしぶりとかについて色々聞くことができた.サークルと部活に複数所属して,毎日何かしらのスポーツをやる生活をしているという人がいた.ハードな運動を生活に取り入れたいと思っているので,見習いたい.

C言語宿題

 ゼミ後に,3時間くらいかけてC言語の復習問題を解ききることができた.スタックのメモリサイズなど,突き詰めて考えると結構難しい.


生活面

 10時起床.7時間睡眠.覚醒度はやや高め.

 起床後,フルグラを食して,朝食の欠食を未然に防ぐことができた.

 外出の準備をスムーズに進めて,起床して20分くらいで外出することができた.

 夕飯はお好み焼きを焼いてたべた.結構焼いたけども,案外さらっと食えた.

4/21

 進捗報告

リバプロ制作

 5時間くらいコーディング作業を進めて,ようやくGETリクエストがクライアントとサーバ間で通るようになった.これによってプロキシ作成はかなり希望が見えてきた.このコードを綺麗にリファクタリングしながらPOSTにも対応できるようになったら,チェッカの制作に映ってもいいだろう.

進捗報告作成

 明日提出の進捗報告の作成をするなどした.ちょっと手間取ったが1時間くらいで大枠はかけた.後はもう少し視覚的な資料があれば良いが,それについてはまたあしたの午前中に頑張れば良いだろう.

C言語TAをやった

 C言語の講義で,学部生にC言語の書き方などを教える手伝いをした.本日は3回目で,そろそろ受講生ともいろいろな話を気楽にできるようになってきて,ワイワイできるようになってきた.ここからは,単に課題の手伝いをするだけでなくて,プログラムをかく面白さとか,プログラムの美しさの重要さとか,そういうところに重点を置いて話をしたりしたい.


生活面

10時起床.9時間半睡眠.覚醒度は非常に高め.

昼食はオムライス&パスタを食べて,ミルクティーを飲んだ.非常に食べやすくてすいすい食べれた.

昼過ぎに散歩を挟んで,また,TAのために何度か移動を繰り返して,それによって十分な運動量が稼げたと思う.

夜は時間がなかったので,帰り際にかったドリアを食べた.これもサラッと食べられたのでよかった.あと,ビタミンなどが若干不足気味だと思ったのでフルグラを食べた.これも食べれた.


4/19

進捗報告 

ブログ書き

 AviUtlパーフェクトガイドを読み終わったので,その感想などをブログ上に書いた.大体1時間強で1500文字くらいの記事を書くことができた.記事は日曜日に公開されるように予約投稿したので,公開されたらまた読み直すなどしたい.

parsec設定

 マシン再起動時にもParsecでログインできるようにする方法を1時間半模索した.設定自体はうまくいかなかったが,WIndowsのサービスを管理すためのscコマンドの使い方を覚えることができた.また,nssmというプログラムについても学ぶことができた.
 Parsecが起動されるのはマシンを起動して,ユーザーログインをした後なので,マシン自体が再起動されて,ユーザのログイン状態がリセットされるとParsecがいないという状況になる.このため,NSSMを使い,pservice.exeというParsecのサービスを起動時に自動で立ち上げ,僕のユーザアカウントでログインをするように設定した.しかし,うまくいかず.今後も良い方法を探し続けたい.


生活面
昨日の夕方に寝て22時くらいに起床したので,日を跨いだタイミングでまだ起きている.覚醒度はそこそこ高め.モチベーションは高めなので,眠気が来るまでいろいろな作業を進めていきたい.夕飯の代わりに,残っていた素麺を食べた.非常に食べやすかった.

4/18

進捗報告

動画編集本読み

2時間くらい読み進めて,AviUtlパーフェクトガイドを読み切ることができた.この本を読むことで,AviUtlの操作とか,基本的な概念は理解できた.ニコニコ動画で使われてるテクニック群は,ニコニコ動画講座の方をみながら学んでいけばよいし,この本を読んだおかげでそうした講座を理解するための下地は準備できたと思う.このソフトを使っていろいろな動画を編集していきたい.

外出用事

大分市内に行って外出用事を済ませることができた.この頃は運動もちゃんとしているし,食事も自宅や学校ではきちんと取れているし,睡眠時間も長めに確保できているから,この調子を続けていきたい.週に一度程度,散歩よりも運動強度が高い運動をすることと,何か他にも趣味か何かを始めてみることを提案された.


生活面
 9時起床.6時間睡眠.若干少ないけど,日中の活動には支障がないレベルの覚醒度.
 身の回りを1時間くらいかけて綺麗にすることができた.洗い物をまとめて片して,床を清掃して,ベランダも清掃した.
 昼は駅のパン屋でパンを買ったので,それを食べた.サクサクチキンとベーコンポテトパン.どちらもスパイスが効いていて美味かった.
 やはり睡眠時間が不足していて,パフォーマンスが上がらなかったので夕方は寝ていた.歩き回って疲れたので,4時間くらい寝た.
 運動量は市内をそこそこに歩き回ったので,平日の運動量としては十分な運動量が稼げたと思う.電車に乗って移動も久しぶりだった.もっと積極的に乗り物であちこち移動したい.

4/17

 進捗報告

Linux講義

 Linuxの講義になんとか間に合って出席できた.今日は簡単なシェルを作ろうという内容で,周りとわいわい騒ぎながら機能を足していくことができて,おもしろかった.

メモリ周りデバッグ

  serverレスポンスをバッファンリングする関数がメモリエラーを起こしていて,これのデバッグにこの二日間かなりの時間を費やしていたのだが,今日やってみたら25分で解決できた.これで開発をまた押し進めていくことができる!すばらしい!

外部技術者講演

 外部の技術者の人による講演を聞くことができた.100人以上の規模のソフトウェア開発でどのような流れでシステム設計を進めていくのかということを聞くことができて,とても面白かった.大規模開発では大量のモジュールを並列で開発していくので,インタフェースの設計をきちんとやることの重要性がとても高いということだった.

C言語復習課題

 シェルを作るという楽しい課題を進めていって,cd やhistory,exitなどを実装した.この調子でどんどんbash見たいな感じで機能を増やしていって,強くしていきたい!

動画編集本読み

 帰宅後,Aviutlパーフェクトガイドを3時間読み進めて,chapter 5,6,7,10を読み進めることができた.あと3つチャプターを読んだら,読み切れる.そろそろniconico動画講座などもみれるようになってきていて,動画編集を始める機運が高まってきている.

生活面

8時半起床.8時間睡眠.覚醒度は十分高め.今日も元気に暮らしていきたい.

昼はのり弁とチョコチップパンを食べて,紅茶も飲んだ.かなりエネルギーレベルが補充できた.

夕方にクラスメートと一緒に学内を一周して運動量を稼いだ.

4/15

 進捗報告

リバプロ制作

 3時間半くらいリバプロのコードを書いていて,とりあえず,CBを引っ掛けて,サーバから返ってきたデータをチェックする方法を明らかにできた.あとはバッファをうまく与えて,このバッファに対して書き込んでくれるようになったら良いと思う.

生活面

朝9時起床.9時間30分の睡眠.覚醒度は高め.中途覚醒は朝6時前の1回のみ.エアコンをきちんと入れて暖かくしたら通しで寝れるということを発見できた.

朝はフルグラを食べた.まずは朝を欠食しないということを達成していきたい.

昼は生協の弁当を食べて,フルーツティーを飲むことができた.今日もラジオを聞いたり,クラスメートから地元について紹介されたりしながら,ゆっくり昼食がとれた.

夕食はたこ焼きを焼いて食べた.たこ焼きをきれいな球状に焼くためには結構コツが必要だが,焼いている途中にだんだんわかってきた.内容量はかなり多かったけど,なんか食べれた.

運動はゼミの合間にクラスメートと一緒に散歩したので,多少の運動量が稼げた.

4/14

 進捗報告

クラスメート論文読み

 クラスメートの論文を4時間くらいかけて何とか読み切ることができた.アルゴリズムをたくさん引っ張ってきて,それを動かして色々なパフォーマンスが検証されている.ヘビー内容だったが,僕が言えることはきちんとコメントできたと思う.

進捗報告書作成

 1時間強くらい集中して,キーボードを打ちまくって,明日発表する分の進捗報告資料を作成することができた.今年度から箇条書きで図表多めで発表ではなく,文章ベースで報告書を作成するスタイルにしなさいというお達しがあり,僕の場合はむしろ,そのスタイルのほうが圧倒的に楽なので,結構サクサク作れる.いいね!

C言語TA

 C言語のTAを始めた.3時間くらいの講義で,いろいろな学生にLinux操作やC言語の書き方について教えることができた.ハードな演習ではあるが,わりとわいわいして楽しい感じではあった.

生活面

7時半起床.7時間睡眠.覚醒度はやや高め.睡眠負債が全くないので,正直これ以上寝られないという感じ.連日調子は良いので,続けていきたい.

朝はフルグラを食べた.朝食はこれで固定していて,食物繊維やらビタミンやらが取れると信頼して食べている.

昼は生協の弁当を食べた.少し量が多めだったがけども,ラジオ聴きながらゆっくり食べた.

運動は,TAの講義のあいだずっと歩き回っていたので,それで多少の運動量が稼げた.

夕食は,ハンバーグとフルグラ,米を食べた.米は少し多めに食べれた.

4/13

 進捗報告

動画編集勉強
 AviUtlの使い方を勉強するために,AviUtlパーふぇtくとガイドを再び手にとった.今日の午後に3時間くらい読んで,150ページを超えたくらいのところまで到達できた.これでchapter 1~ 4が片付いた形.それから最後のchapter 12も読んだ.この本自体は300p強くらいの本なので,これで大体半分くらい片付いた形.

電気代支払い
 散歩のついでに,コンビニによる気になったので,先月の分の電気代を支払うことができた.先月はほとんど大分にいなかったので,電気代は相当に安上がりで済んだ.

生活面

11時起床.9時間睡眠.覚醒度は高め.中途覚醒が一回あったけど,そうなったら二度寝したら良いだけ.

ベランダと部屋の床の清掃をして,綺麗になった.ベランダの鳩被害についてはスパイクを設置した箇所に鳩が止まらなくなったので,これによって,鳩の止まる位置をコントロールできるようになった.鳩が止まる回数も減った気がする.もう2セットくらい買って設置しても良いかもしれない.そうすれば,洗濯竿のうち,洗濯物を吊っている箇所をほとんどカバーできそう.

昼間は菓子パンを2つ食べれた.合わせて深煎りエスプレッソ.

夕食は,レトルトカレーが残っていたので,カレーを食べれた.食事量を増やしていこうと思っているので冷凍のハンバーグものっけた.ちょっと重めだったけども,食べれた.

久しぶりに洗濯をした.これで溜まっていた洗濯物のうち60%くらいを処理できた.明日の昼までは晴天が続くようなので,今回の便はなんとか掃けると思う.次の便は明後日の午前中になると思われる.

夕方に地区一周の散歩をして,1時間半くらい歩いた.十分な運動量が稼げた.昨年度の終わりに研究室の人々に,近場の散歩ルートを色々教えてもらったので,そこらへんのルートもそろそろ行ってみたいと思う.できれば明るいうちに.

4/12

 進捗報告

バイオ6

 バイオ6をやり始めて5時間くらい集中してやっていた.アクションゲームとしては,近接攻撃の爽快感があって面白いと思う.UIはそこまで優れてないので,思い通りにキャラクタを動かすことは結構難しい.クイックショットを撮るとよろけが取れるらしいので,これをもう少し使いなして,スピーディーに敵が倒せるように練習していきたい.

生活面

11時半起床.睡眠時間は8時間程度で,覚醒度は高め.ここ数日はスムーズに寝れてて,良い傾向.

4/11

進捗報告 

C言語を復習
 3時間くらいクラスメートと協力しながら宿題を進めていって,なんとか取り組み必須の問題をすべて解き終えることができた.課題提出まではまだ時間があるので,少しずつ必須以外の問題も倒していって,来週の講義までにすべての課題を解き終えたいと思う. 

敵AI作成
 4時間くらいコーディングをして,自機と敵にHPとダメージの概念を導入し,対戦らしいことができるようになった.UIパーツも実装し,キャラクタのHPがHPゲージに連動して動くようにした.また,ゲーム全体を制御するenumを定義して,これを元にオープニングやゲームクリア画面,ゲームオーバー画面に遷移することもできるようになった.これで大方,やりたいことはできたが,敵AIの行動は今後も増やして,ゲーム本体の実験場として大いに活用したい.



生活面
 朝8時半起床.7時間半睡眠で,十分な覚醒度.朝早くから活動できてとても良かった.昨晩は割合スムーズに入眠できた.
 昼は,おにぎりを4つくらい食べて,十分なエネルギー量を補給することができた.
 3時ごろに,クラスメートの健康診断についていくついでで,少し散歩して,運動量を稼ぐことができた.

4/10

進捗報告 

Linux講義

 Linuxの講義の第1回に出席した.朝1限の講義なのだが,何とか出席できた.第1回の内容は,ユーザランドとカーネルランドの説明と,Cプログラミングの復習.Cプログラミングのパートはワイワイみんなでやっていて,楽しい感じだった.githubに講義用のディレクトリを作って,学校からpushできるようにした.

健康診断
 健康診断を完了した.身長と体重を図って,血圧,レントゲンなど.スムーズに進んで5分くらいで終わった.

リバプロ制作
 2時間くらいコーディングして,とりあえずクライアント側のリクエストがサーバに到達できるようになった.この調子で,コーディングを続けて,サーバのリクエストが今度は,Webブラウザ上で確認できるようになったらとてもうれしい. 

自宅ネットワーク設定
 Wifiブリッジを再設定して,実家で作った環境をアパートでも使えるようにできた.これによって,Wifiブリッジ配下の全てのホストからインターネットにアクセスできる.5GhzのAPが何故かTP-Linkルータから発見できなかったので,2.4GhzのAPに接続したが,スピードテストをしたところ,そこまで5Ghzと大差なかった.

C言語宿題
 C言語の復習をするための宿題が出されたので途中くらいまで頑張ってこなした.残り半分はまた明日,クラスメートと一緒に頑張る予定.

生活面

 朝8時半起床.6時間睡眠.睡眠時間はやや短いが,覚醒度はやや高め.

 昼前にクラスメートと一緒に散歩をして,少し運動量を稼ぐことができた.

 昼飯は鳥そぼろ丼を食べた.少しボリュームがあったが,味付けがあっさり目立ったので,すいすいと食べれた.

4/9

 進捗報告

TA書類提出
 今期のTAのための書類を提出できた.クラスメートに確認しながら3枚の提出書類を準備して,新しく来た事務員に提出した.新しく来た事務員は非常に話しやすい人であったのでよかった.
 
弁当殻運搬
 研究室にあった大量の弁当殻をついに生協に持っていくことができた.大型の段ボール箱にすべて入れて,二人で運んで持って行った.生協の人は若干引き気味だった.

プロキシ制作
 午後に2時間くらいコードを書く時間があったので,プロキシのコードを書き進めていた.とりあえず組み込みたい機能を書く位置は決まったので,そこにどんどんヘッダの読み変えの機能を追加して行っている.明日も多分同じ部分の実装を進めていると思う.この部分はコード量は増えるけども,やっていることは割合単純なので書きやすい.

雨傘入手
 そろそろ雨が降りそうらしいので,雨傘を入手した.学校帰りにアタックスまで歩いて行って,かってきた.700円くらいで入手できたので,お手頃だったと思う.雨が降る前になんとか入手できたのでよかった.

鳩よけ組み立て

 鳩よけ用でスパイクを手に入れたので,それを組み立てた.土台にスパイク用のピンをはめていく.30分くらいアニメとかをみながら作業を続けて,25cmの長さのスパイクを8台組み立てることができた.これを明日,主に洗濯バサミや室外機の上のポールに仕掛ける予定だ.

生活面

 11時起床.昨日は1時睡眠だったので,10時間睡眠.覚醒度は高め.昨日と比べるとかなり動きやすい.睡眠時間をきちんと確保すると,何かをしようという気力を維持できる.

 昼食は鳥めしを買って食べた.卵焼きとセットで,どちらも食べれた.それからコーヒーを飲んだ.ミルク入りの軽めのやつ.

 夕食はチヂミを焼いて食べた.タスクが終わってゆっくりしていた時間だったので,一人前半くらい食べれた.

 アタックスに行くために,1時間強くらい歩いたので,良い運動になった.睡眠時間も運動量も,昨日今日の二日分を補填できている.

4/8

 進捗報告

研究計画作成

 3時間くらいかかって,今年度の研究計画をたてることができた.今年度はどちらかというと開発がメインタスクで,これについては,実際にコードを書き始めたことで結構ディティールがわかるようになってきた.なんであれ,動くものをベースに話を進めるということが一番大事だと思う.判断をするときの確度が圧倒的に違う気がする.実装が難しいものについては,その簡易版でもいいから,とにかく,なにかしらコードを書くと良いと思う.

論文読み

 クラスメートの論文を1時間くらいかけて半分読むことができた.検知に使う手法の出自はともかくとして,コンセプト自体はいいんじゃないかなと思った.統計処理についてはもっと勉強したいと思う.

荷物受け取り

 フルグラの箱を午前中に受け取ることができた.残りの荷物も夕方に届く予定.転送周りでゴタゴタしたけども,時間指定もできたので,なんとかなりそうだ.

 夕方になってクール便の荷物とスチールラックも受け取ることができた.お金はかかったが,荷物はすべて遅れなく手元に入った.困ったらメールで騒げばなんとかなるということを学んだ.クロネコは結構融通が利く.

自宅PC設営

 スチールラックが届いたので,コンピュータ群をすべてこの上に設置して,ケーブルを引きなおしたりした.結束バンドをスチールラックの棚とか足に沿って固定していくことでかなり整理できて,床の上からケーブルを浮かせることにある程度成功した.
 PCの配置場所変更でLANケーブルの長さも変わったので,新たに作り直したりした.3本くらいか占めているうちに,T-568Bを作るのが少し上達した.色の配置も覚えてきた.

生活面

6時50分起床.5時間くらいの睡眠.覚醒度は普通.連日と比べると低めだが活動自体は可能なレベル.

夕食は食べやすいものをと思って,素麺を食した.いつも通り食べやすかった.


4/7

 進捗報告

クロネコヤマト配送先の変更

 Amazonで食料品を注文したところ配送先が間違っていた.本日お届けみたいな形になっていたんだけども,お問い合わせフォームで騒ぎ立てたところ大分に送りなおしてもらえることになった.転送料金が結構高いのだが,実家に荷物が色々とどいてごたつく事態は回避できたので,よかったものと考えたい.今後ミスらないように,既定の住所を変更しておく.

MGS4

 メタルギアを手に入れたので,ひたすら遊んでいた.3時間半くらい,とても集中してやっていた.操作性はとても良い.スニーキングについては,まだ,敵との距離感が掴めていない.カモフラ率のコントロールは,今作は張り付きや伏せ姿勢をとるたびに,カモフラが変わっていくので,少し難しい気がする.ただ,どこでもカモフラ70%くらいを出すことができるので,匍匐でいけば割となんとかなる.敵の発見は結構難しい.森マップに入ると,敵も割といい感じで隠れていて,また,IRの動作音を聞きつけてくるので,発見が難しい.ちらちらIRをつけながら,注意深く進むのが楽しい.麻酔銃は使い勝手がいい.どうシリーズでも他作ではサプレッサーの耐久値と残弾の管理を真面目にやらないといけなかったが,今作はサプレッサーが摩耗しない上にドレビンの店でいつでも弾を買えるので,わりと気軽に撃ちまくれる.

生活面

 12時起床.深夜に荷物の件でごたごたして寝るのが遅れたが,今日も8時間くらい睡眠時間を確保できた.覚醒度は高め.

 外出のついでにペットボトルのゴミ出しを完了できた.ペットボトルは油断してると結構たまってしまうので,弱いうちに倒してしまうことが肝心だ.

4/6

 進捗報告

旧友と話した

 昨日作ったサーバに,旧友が来てくれたのでボイスチャットで1時間くらい雑談してみた.彼は最近Robloxでたくさんお友達を作った楽しんでいるらしい.今日は徹夜でマイクラをしていたらしく,旅館や要塞など素晴らしい作品を見せてくれた.マイクラの統合版でサーバを建てたら面白いかもしれない.

プロキシ制作

 今日も3時間くらいコーディングをして,これによって,全体の共有バッファに対してクライアントリクエストの要素を格納することができた.これを元に反対側のリクエストを生成してやれば,とりあえず片方向の通信は通るようになりそうだ.明日はその部分を作っていきたい.

マンガ倉庫へ

 そういえば近くの漫画倉庫に行ったことがなかったなということを思い出して,自転車を走らせて行ってみた.入ってみると想像以上に広くて,品揃えも結構良くて面白かった.30分くらいうろついて,クロスバイクの本とメタルギア4とバイオ6を購入した.帰りにはいつものスーパーにも行って,手元の粉物を作るための材料群を買うことができた.

履修登録した

 今年度の分の履修登録を完了することができた.今季はあまり授業はないので,研究と,個人的なプロジェクトにたくさんの時間が使えそうだ.とにかく元気に毎日を過ごすということが大切だ.あと,Linuxの授業は真面目にやる.

お友達の引越しを見守った

 Ririn氏が引越し作業をするというので,ツイキャスで作業風景を流していた.僕はそれをみて,コメントをするなどした.彼は順調に作業を進めていたようだ.その間に僕は履修登録とか掃除とかを片付けることができた.

生活面

 11時に起床.8時間くらい寝た.覚醒度は高め.

 昼は弁当を一個食べた.ちょっとヘビーな弁当だったけど,30分くらいかけてゆっくり食べたので食べれた.これで,今日の後半戦も頑張っていきたい.

 洗い物を片付けた.またベランダのを片付けた.可燃ごみを出すことができた.かなりスッキリした.

 外出のために2時間くらい自転車を漕いだ.かなり運動になった.ここ数日連日割と遠出しているけども,毎日運動してたら結構動けるな,という体感がある.


4/5

進捗報告

リバプロ制作

 リバプロの構造をある程度構想することができた.使っているライブラリがイベント駆動でのプログラミングを要求しているので,基本的にはこのライブラリのコールバックを主軸にして,別の諸機能を何とかハンドラで簡素化してやることが大切だと思う.1時間くらいで考えた.

TA取得

 TAの取得会に参加してC言語の講義をとることができた.Cを最近よく書いてあるので,教えることを通して,Cの理解度をもっと上げていきたい.事前準備でK&Rも読みたい.全体を通して,希望どおりの科目をとることができたと思う.

珪藻土マット探し

 風呂場マットとして珪藻土マットを使おうと思って,アタックスとかホームワイドとかを巡って,ホームワイドの風呂マット売り場でこれを見つけることができた.早速買ってきて設置してみた.風呂場マット周りは,マット自体が押されると形が変わるので,すみっこが箒で掃除しにくいエリアなのだが,珪藻土マットはボード上なので,動かない.角も掃除しやすかった.そして,何よりも,吸水性高めで清潔.生活レベルが上がった.

敵AI作成

 とりあえず敵の行動を増やして,プレイヤーキャラクタに対して攻撃をするようになった.これで,移動しながら攻撃をするということができるようになった.これによってだいぶ敵が敵らしくなっきた.

 これに行動を加えていってもいいけど,先にHPとかダメージ計算を優先して実装した方がゲームらしくなってテンション上がるかもな.

ゲーム開発会議

 ゲーム開発会議で,Ririnと話をした.この会議で,敵AIの制作状況を報告できた.また,お互いの近況について話すことができた. 

ゴッタ煮クリエイトクラブ

 知り合いの中で一緒に物作りをしている人の間で緩く繋がれるコミュニティがあれば面白いかなと思って,そういうdiscordサーバを作ってみた.招待性でゆるゆると運用していきたい.一人での運用は手に余るので,Ririnを共同運営者にした.

生活面

 7時間睡眠.途中で一回起きて,その時にすでに十分な覚醒度が得られた実感があったが,時間を見てあえてもう一回寝た.結果的にそれが良かった.覚醒度は非常に高め.

 珪藻土マットを求めて,遠目のホームセンターまで歩いたので,1時間半くらいの散歩になった.普段と違って荷物を持っての移動だったので,通常よりも多めの運動量が稼げたのではないかと思う.

 晩飯は季節をだいぶ先取りして素麺を食した.あんまり腹減ってなかったけど,二束食えた.素麺は食べやすかった.

4/4

進捗報告

大分に戻ってきた

 スーツケースに荷物をまとめて,電車で大分県に戻ることができた.ちょうど昼に乗り込んだので,春の昼下がりののどかな風景を眺めることができた.読書も捗った.今は,論語を読んでいるところで車中で50ページくらい読み進めることができた.帰宅後は,家の清掃などをして,気分がよくなった.いくつか改善したい部分があるので,そのあたりから手をつけていきたい.

食品購入

 今月の分のフルグラと鮭を購入できた.これで,今月も食力に困ることはあるまい.

キー設定

 75%キーボードから80%キーボードに戻ってくると,右下のコントロールが位置が違うのうで打ち間違えるのだが,karabiner-elementsを使うことでこの問題を解決することができた.右下のapplication keyをright-controlに変えることで,75%とほとんど同じレイアウトで使うことができる!

敵が動き回るようになった

 食後に1時間半くらいコーディングして,移動行動をBTに追加することで敵が動き回れるようになった.ここまできたら,BTが動くわけだから,後は行動をどんどん足していくだけ!

生活面

 深夜からひたすら寝ていて,どれくらい寝たのか.たぶん12時間くらい.覚醒度はかつてないほど高かった.あと,十分にリラックスした時間が続いていたので,かなり磐石なメンタルを持っている.とても良い傾向.睡眠時間は今期は意識して伸ばしていきたい.8時間くらいを目処に寝ていきたい.

 夕飯は,こっちでまだ食料品の買い出しに行けていなかったからエビドリアを食した.食べやすかったので,10分くらいで食えた.

 運動はまた明日から散歩を再開.明日は珪藻土マットでも買いに行こうかな.あるいは自転車で漫画倉庫に行ってみるか.運動としての自転車を始めたいな.

4/2

 進捗報告

競技ロボット本読み

 図書館で借りてきた競技ロボットの本を読み切ることができた.この本を通して,ロボット作り全体の流れと雰囲気を知ることができた.内容については,機械系の知識が前提とされている部分があって,正確な理解にはまだ至っていない.そこらへんについてはロボット工学で参照される教科書的な本をあたって勉強する必要があるだろう.力学を勉強し直す良い機会になるかもしれない.電飾系もこの際に色々学んで,組み込みシステムの知識と技術を強化したい.

Rust練習

 Rustの練習帳というRustを使ってcoreutilsのコマンド群を実装しようという本を読み始めた.今日はこの本を3時間くらい,コードを書きながら読み進めて,50ページくらい読み進めることができた.この本自体は全体で400pくらいの本なので,90分を1セッションとするとだいたい16セッション,あと14セッションで読み切れる計算かしら.ただ,この本は単純にRustを覚えるというだけでなく,コマンドラインとか,TDDとかのトピックを多分に含んでいるので,それくらいの時間をかけて勉強する価値があるかと思っている.

生活面

 昨晩は夜寝付けなかったが,明け方にようやく寝ることができて5時間睡眠.覚醒度はとても高いわけではないが,作業には支障がないレベルで高まっている.

 昼食はチャーハンをそこそこ食べることができた.

 1時間強の散歩をした.途中で新しいプログラムのアイデアが降ってきたので嬉しくなった.


4/1

 進捗報告

スプリンターセル

 スプリンターセル ブラックリストのキャンペーンを一応一通りクリアできた.最後の方はドタバタしたマップが多かったので完全ステルスはなかなか難しかったが,4時間くらい集中して遊べた.後は,難易度を上げたりしながら,shadow netのタスクをこなしていくなどして楽しみたいと思う.

買い物出かけた

 1日に一回外に出かけると気分が良いので,車に乗せてもらって買い物に行くなどした.そこで,夜に飲むコーヒとかおやつとかを買うことができた.ホームセンターでは工具をみるなどした.

船体解剖図読み

 図書館で借りた船体解剖図を読み切ることができた.大体3時間半くらいで読み切れたと思う.ビジュアル+簡単な概略という構成で,乗船した際のイメージが持ちやすかったので楽しんで読むことができた.特に,調べる船の中の研究用の船は秘密基地感があって気分が上がった.乗り物の中で,船が一番居住環境として優れている,というのはまさしくその通りだと思う.秘密基地が浮かんでる,そんなイメージ.


生活面

11時起床.12時間睡眠.覚醒度は高め.この数日間で劇的に体調が良くなっているから,長めの睡眠によって英気を取り戻せてきていると言うことだろうか.

昼はオーソドックな鮭,米,煮物を食した.夕飯は焼き鳥,米,味噌汁,野菜,金平ごぼうなどを食した.

3/30

 進捗報告

Twitterアカウント設定

 今のTwitterアカウントに対しては,Apple Accountを紐づけていて,これによってログインすることにしていたのだが,学校の端末とか,別の端末でログインできないのがとても不便だった.そこで,ようやって,このアカウントのユーザ名・パスワードでログインする形式に変更した.変更方法は若干わかりづらかったけども,20分くらいで変更できた.ひとつ前のカウントは全く使っていなかったので削除した.

友人到来

 母親の友人の裁縫の人が遊びにきたので,色々と話をするなどした.片付けできないトークが面白かった.


生活面

 11時ごろに起床.8時間睡眠.覚醒度はやや高めだった.

3/29

進捗報告

競技ロボット本読み

 1時間くらい「楽しい競技ロボットの作り方」という本を読んでいた.色々な競技ロボットの大会や,大会参加の流れ,設計時の注意点などについて読んだ.古い本だが,設計時の大まかな流れは変わっていないだろう.

敵AIプログラミング

 3時間半くらいコーディングをして,BTを構成するために必要なノードを一通り実装することができた.あとは,末端のアクションとして設定する行動クラスをどんどん作っていくことで,敵AIを動かしていくことができると思う.BTにはtick()が必要だが,これ自体は,Processingではdraw()がその代わりとして機能すると思うから,取り立てて実装する予定はない.

ブログ(ブックレビュー)

 ネットワーク技術&設計入門のブックレビューを1時間くらいかけて書くことができた.この記事は明日(日曜日)に自動的に公開される.技術ブログは,今後はこういう感じで書けるときにまとめて書いて,予約投稿で週1公開みたいな感じにしたい.

外出した

 車に乗せてもらってイオンにいって買い物をした.鳩の忌避剤が大分のホームセンターでは手に入らなかったのだが,こちらのイオンのホームセンターで探したら置いてあって.良さげなものを選ぶことができた.その後に百円ショップや本屋にもいって,充実した外出時間となった.

生活面

 12時に起床.8時間睡眠.睡眠時間が安定してきている.昨晩も入眠はそこまで苦労しなかった.中途覚醒もなかった.覚醒度は高め.体がだるいと,コードを書くのにもワンテンポ遅れがあるのだが,それが今日はない.

 昼食は鮭,焼きキャベツ,米,卵焼き,茶を食せた.バランスは良し.

 外出先でかなり歩いたので,それで必要な分の運動量は稼げたと思う.

 夕食は,ささみのフライ,キャベツ,鰹のたたき,納豆,米を食えた.結構良いペースで食えた.食べやすかったと思う. 

3/28

 進捗報告

ゲーム開発会議

 会議は明日に延期された.

ウェルテル

 若きウェルテルの悩みを読み終わった.どうやら恋愛ものということは聞いていたのだが,想像していたのとは違った方向で話が進んで,結末も想像していたのとは随分かけ離れたものになった.昨今は恋愛ものでも色々とバリエーションがあるけども,当時としては,こういう構成で物語を作ることに物珍しさがあったらしい.そういう意味で,歴史的には重要な本ということなのかな.ゲーテなので当然筆力は高め.

アンチャーテッド

 アンチャーテッドを買ったので,一息にクリアまで集中して行った.720pしか出ていないはずだが,絵はとても綺麗.ストーリーは単純だが,古代の秘密を求めて走り回る王道のアドベンチャー.若干の謎解き要素はあるがそこまで難しくない.大人向けのゼルダって感じ.システム面は2013年らしくて,古かった.ガイドが少なくて,何をすれば良いのかというのがわかりづらい.あと,操作性が悪くて,主人公が思い通りに動かない.ここら辺は,単純に当時の業界全体のノウハウ不足というところもあるだろうから,後年の作品では改善されていると思う.

生活面

 10:50分起床.12時間睡眠.ここ数日は6時間睡眠でずっと来ていたので,負債を返せた.やはり8時間を区切り目に,パフォーマンスが圧倒的に変わるという実感があるので,今期はミニマム8時間を心がけていきたい.入眠に関しては,手前一週間特に問題がない.ツイキャスが安眠剤.


3/26

 進捗報告

研究室清掃活動

 新しい年度の開始に備えて,研究室を清掃するなどした.その際に新しく入ってきた学部生とも話をして,親睦を深めることができた.今年度の学生は非常に明るい人たちで,研究室がにぎやかになりそうだった.

 清掃後に,デスクの上にこいのぼりを配置したら,非常に楽し気なデスクになった.季節を感じる小アイテムをデスク上に配置していくことで,今年は季節感を保っていきたい.

ホームセンターめぐり

 害獣駆除などのグッズを買いにホームセンターに出向いた.大学近くのホームセンターにも木材が色々と安価においてあった.もの運び用の2輪車があれば,木工のための素材の買い出しに行けそうだ.そしてよく見てみるとホームワイドの宅配サービスもあるらしい.調べてみよう.


生活面

 朝は6時に起床した.今日で朝方ライフを取り戻せた気がする.昨晩はツイキャスの配信をVRゴーグルでぼーっと見ていたら,いつの間にか寝落ちした.内容はほとんど覚えていない.

 運動は,午前中のホームセンターめぐりで自転車で7,8kmくらい移動したので,十分な運動量が稼げたと思う.非常に疲れたけども,気分改善の効果があった.

 

3/25

 進捗報告

敵AIプログラミング

 Behavior treeの実装を引き続き進めていた.Control Nodeはあらかたかかけて,この前の問題であった子ノードがLeafでないとうまく機能しないという問題も解決できた.Decorator nodeについてはInverterのみ実装できた.いまは,テスト用の敵を作成していて,これをつくりながら,BTが正しく動いているかを検証しようとしている.もうすぐ敵が動き出す気がする.5時間くらいプログラミングに集中できた.

卒業式

 研究室の仲の良い知り合いが,今回の卒業で大勢出ていくので,大学に戻ってきて門出を祝った.行きのJRは朝6時半だったが,これによって,これまで乱れていた生活リズムを無理やり強制することができた.これを機に,一気に直すことができた.

 卒業式では,別れのあいさつを交わしたが,同じ業界で働くことになるので,遠からず会うこともできるだろうと思う.

研究室整理

 研究室に久しぶりに来たので,デスク周りを整理するなどした.正面の2枚のディスプレイのほかには,キーボードとマウス,紙とペン,マグカップというシンプルな,いかにもプログラマ的なデスク風景.

生活面

 朝は電車の中でおにぎりを二つ食した.また,コーヒーも飲んですっきりした.

 昼は食欲はなかったものの,おにぎり弁当を食した.

3/23

 進捗報告

スプリンターセル

 スプリンターセルの武器解除を2時間30分くらい集中してやっていた.武器解除のためにはとにかくたくさんお金を稼ぐことが必要で,そのためには,とにかく敵と接触しないことが大切だ.今日は,海辺の基地のファイルを調べて回るステージで,敵とほとんど接触しないルートを開拓して,解除をかなり進めることができた.

プロキシサーバ側

 プロキシのサーバ話がの部分のベースが実装できた.これによって,とりあえず,バックエンドのサーバに対してGETリクエストを取ってきて,その内容を標準出力に書き出すことができる.今度は,これをクライアント側に渡してやれば良い.

 そのまえに,まずはクライアント側のリクエストをうまくバックエンドに伝播してやらないといけないので,その実装を頑張っていきたい.

3/22

 進捗報告

ネットワーク技術&設計入門を読了

 ネットワーク技術&設計入門をようやく読み切ることができた.ネットワークプロトコルなどの基本的事項を解説している本は多いけども,ネットワーク運用自体に主軸をおいて,ある程度大きなネットワークをどのように扱うか丁寧に解説している本は少ないので,非常に貴重な一冊だと思った.今後も,何度も読んで,きちんと身につけていきたい.

カード雑務をかたした

 大学の入り口のカードキーの番号の雑務をずっと先延ばしにしていたが,ふと対応する気になったので,メールを送って対応した.数分の出来事だけどタスクが一つ片付いたのはすばらしいことだ.

生活面

 昼過ぎに起床した.昨日がなかなか寝付けなかったので仕方ない.覚醒度は高め.

 チャーハンを食べた.塩気があって食いやすかった.

 火があるうちにシャワーを浴びてすっきりできた.

大学卒業したので振り返る

 ついに、大学を卒業した。(2025/3/20 卒業式)

いまいち信じられない。5年も居たのだから。

さっくりと5年間をふりかえってみよう。

初年度はコロナ渦真っ只中で変化に適応できず、寮の中でも馴染めずメンタルが終了してしまい単位を滅茶苦茶落とした。特に高校をとても良い気持ちで卒業しただけにキツかったなぁ。進級こそギリできたがこれが後の年にも大きく響いた。趣味の面では12月に初のレゴイベ参加を果たし、ここから趣味が充実していくこととなる。ほぼ無名の新人がクソでかい作品「メタルオーバーロード」をもってきたので周りはざわついてた気がする。この年が普通の年だったらもっと俺の大学生活は上手くいっていたと言うこともあるが、実際のところもし充実していたら、生活に不満があってレゴイベに飛び込んでいくことで不満を解消しようとする負の熱量がなかったら参加していたか分からないのでまぁこんなことになってしまった意味はあったのかもしれないと思う。

2年次は大学がまともに始まって、少しは仲良くする人間ができるが遠距離通学してる奴かバイト入れまくりの奴ばかりで気軽に遊ぶことができず、浅い付き合いのままだった。この孤独が趣味を加速させたかもしれない。軽音サークルに入るも高校の頃入ってた軽音と空気が違い合わず、飛んでイラスト部へ。ここには入って数ヶ月顔を出さなかったりしたものの、当時の私の髪型が真っ白のロングというインパクト抜群であったため部に存在はまだ残っていたので戻ってくることが出来た。そもそも絵の上手さを重要視するサークルでは無いのだが、ドット絵を描く人が私以外いなかったので比較されることもなくなんとなくすげーという感想しか持たれないのでとても気が楽だった。趣味ではレゴを充実させ2体目の巨大作品「ザク50」制作すると共に、大量にガンプラを購入したため生活スペースが無くなった。

3年次に最悪の事態に陥る。留年である。マトモに大学のことに手を付けられるようになっても、元から理系科目が苦手であった私はちゃんとやってもそれなりに単位を落とし、1年次の精神衰弱もあってついに進級に必要な単位数に届かないことが前期終了時に確定した。これが原因で元々浅かった付き合いがますます疎遠になった。後期終了時に留年が確定した一人を除いて。親との関係が悪くなるかと思ったが、1年次の俺の衰弱具合を知っているからか親もある程度仕方が無いと思ったのか、私への当たりをキツくすることはなかった。趣味は相変わらず充実し、新たにレゴでディーゼル車両を制作するようになる。サークルにも少しは顔を出していた。前期終了して留年が確定したことをきっかけの一つとして、現在まで続くゲーム制作の話が持ち上がり始めた。

2度目の3年生。再履修の授業を受けてる際に知人と顔を合わせることがあるものの、やはり研究室にいるのとそうで無いのとでは生活様式が違いすぎて疎遠に。進級を確実なものにするために前期は選択授業を大量に履修した。理数系以外とはやはり相性がいいのか、いくつか落とす想定で履修したのにここで初めてフル単を取得する。単位数だけで見れば進級どころか卒業単位数をオーバーした。後期は必修のみ。少し大学に行ってすぐ帰る生活だった。サークルには顔が出しやすかった。趣味としては現在も取り組んでいる狂気の作品群「ブリックヘッズカラーチャート」の制作を開始。金が今まで以上に溶ける。留年して奨学金止まってるのに。ガンプラはずっとサボり続けた。

4年に上がることに成功する。しかし、クソ生活が始まった。これまで大学生活ってのは1~5限の中のいくつかに出席するのであって、フルタイムで大学にいるなんてあっても週1だったのに、研究室は毎日フルタイムだった。特に前年の後期はあまり授業が無くて昼間まで寝てる日が多かったので余計辛かった。しかも研究開始当初はジジイ教授がうちの班ばっかり付きっきりで指導していたので息つく暇が無く、うちの班が一番帰りが遅く、後に途中離脱して一人班になる奴がジジイ教授と相性が悪く常に怒鳴られていたので自分が直接怒鳴られてる訳じゃ無くてもいつこっちに飛び火してくるか分からないし最悪だった。就活が息抜きに感じることさえあった。1人抜けて1人別の奴が入ってきて最終的なチームメンバーが確定した。1留、1留、3留の全員経歴に傷を持つ奴で構成された班が完成した。班のメンバーに関しては過去の記事「研究室」、「恐ろしいものを見た」参照。3歩進んで2歩下がりながらも実験を進め、研究が終わったのは12月下旬のこと。この時点でもう1年間で出勤しなきゃいけない時間を余裕でクリアしてしまった。悲しい。そこから卒論を幾度となく修正を繰り返し班の2人の意見が対立するのを上手く中和しながら完成させていった。実際の仕事量は少なかったがバランサーってのも結構大変なんだぜ。サークルにはほぼ参加出来なかった。研究室が終わる頃には皆帰っているから。趣味のほうは研究室地獄でヒィヒィ言いながらも充実していた。カラーチャートの材料を少しずつ買い集めリソースが足りなくなりつつも少しは他の作品にも着手できた。10~11月は凄かった。この期間に4つものイベントをこなしたのである。ガンプラを1年以上サボっていたがついに再開した。ゲーム制作はシナリオと向き合って何度も頭を抱え、その最中であるが、描き始めて10年以上思いつかなかった主人公の名前が決定したりと少しずつ牛歩で前に進んでいる。


さっくり書いてもこの文量。良くも悪くも思い出がそれなりにあるな。なんだかんだ試練が多かった大学生活を乗り越えたから、これからの社会人生活もなんとか生き残れることに期待して、とにかく壊れないようにこれからを生きていこうと思う。

3/21

 進捗報告

神社

 近所の神社に帰省してから一回も行ってなかったので,今日行ってきた.干潮だったので,海辺を結構歩くことができた.高台にも登って,神社を含む付近の眺望を得ることができた.年始が年末年始っぽくなかったけど,今日ようやく年始の感覚を得た.ここがスタート地点で,ここからどれくらいスケールできるかが重要だ.最大化しよう.

 今日は2時間半くらい車で連れられて移動していた.なんだかんだ,大分宮崎間を往復できるくらいの時間だった.

敵AIプログラミング

 敵AIの根幹となるのはBehaviorTree(通称BT)である.敵の強い弱いとかいう議論も,どんな技持っているのかとかいう議論も,どのような行動傾向にするのかという議論も,BTが動かないことには始まらない.ということで,BTを書くことにした.まずはleafnodeから作っていて,ボトムアップで作っていく方針.今日のコーディングでとりあえず,leafのaction nodeとcondition nodeは動くようになった.週末の時間も利用して,上位ノードのコードも書いていきたい.

ゲーム開発会議

 今日は黙々と作業を進めた.非常に集中した.

生活面 

 昨日の23時に睡眠して,今日は14時に起床した.相当に体が軽くなった.頭も軽くなった.

 夕飯には,おにぎり,ささみフライ,野菜炒め,魚の漬けを食すことができた.少し軽めの量で,美味しく食べれた.夕食後に結構作業することが多くて,間にちょこちょこ軽食を挟む方が調子が良いので,夕食は軽めの方が調子が良い.

3/19

 進捗報

リバースプロキシ作成

 サーバ側の部分のリバースプロキシがもう少しで動きそうというところまできた.コードは割と慎重に書いているので,可読性を維持できていると思う.次のセッションでは,サーバ側をとりあえず動作チェックまで行って,それから,クライアント側とサーバ側をくっつけるようんコードを書き始めたい.名前はproxy_thimとかになるかな.

ギャグマンガ日和を読んだ

 ギャグマンガ日和の10巻と11巻を読んだ.基本的には変な奴が唐突に暴挙に出てウワアアって叫び散らかしているだけなんだけど,頭空っぽで笑えるので名作だと思う.

大神

 大神を進めていた.面白い.色々な遊びが提供されていることや,キャラクターに人間味があって親近感が得られるところも重要だが,大前提としてプレイヤーの操作感の良さがある.エフェクトも好感触で,自分の操作が画面に反映されているのを強く感じられる.

生活面

 夜食で久々にカップ麺をたべた.とても美味しい.元気出た.

 早朝に寝て正午に起床.睡眠時間自体はそこまで長くないけど覚醒度は高め.

 夕方に散歩した.だいたい1時間くらいの散歩で,5km弱歩いたと思う.運動不足の解消につながった.

 夕食は麻婆丼を食べた.塩気があって美味しく食べれた.

3/18

進捗報告 

出かけた

 近所に新しくニトリができたらしいので,様子を見に出かけてきた.店内は少し暗めにしてあって,食器類とか,棚類が綺麗に整列してあった.ガラス製品も綺麗に並んでいて,落ち着く店になっていた.店のサイズはコンパクトな感じで,家具類はそこまで多くはないけども,見て回るにはちょうど良いサイズだった.その流れで本屋とか,スーパーにも行った.今日の乗車体験はなかなか良かった.遠出の練習になった.

プロキシのコーディング

 プロキシサーバを作る必要があるので,そのためのコーディングをしていた.クライアント側の部分はなんとなく,スモールスタートで簡単なものを実装できた.Makefileも書いて,コンパイルを簡単に実施できるようにした.これは細かいことだけど,今後の開発上で非常に重要なことのように思う. 

 これから,サーバ側も書いていって,クライアント側のパーツと接続できるようにしていきたい.

クラシック音楽

 突然思い出した音楽を聞こうとして,曲調はわかるんだけどタイトルが思い出せない.なんか立ち上がりが印象的な,疾走感のあるクラシック音楽でというのは分かっているのだけで,剣の舞に似ていたような気もする.ChatGPTと問答を繰り返し,28分かけて,それがハンガリー舞曲だということがわかった.

生活面

 12時起床.昨日は2時に起床したので流石に反省して,2時間早くめた.覚醒度は高め.

 朝食は食パンと玉子焼きを食した.昨晩は皿うどんも食えたので,ここ数日の栄養状態は割と良いと思う.

 夕飯では寿司を食べた.わさびが効いていていい感じだった.

3/15

 進捗報告

キルゾーン2

 90分かけてchapterを2つくらい進めた.二日間やってるけどやはり,コントローラでのAIMが難しい.このゲームはエイムアシストがあまりないので,むしろ覗き込まずに進んで,遠距離だけホールドを有効にして覗き込んで狙うというのが良いと思った.敵兵は相変わらず固め.

ctf

 旗取りにそろそろ力を入れようと思って,90分くらい取り組んでみた,それで1問解くことができた.

キルゾーン3

 キルゾーン2の操作性があまり良くないので,続編で改善されているかどうかを確認するためにキルゾーン3に先に手を出すことにした.すると,キルゾーン3では大幅に操作面は改善されていて,非常に良い体験を得ることができた.

 5時間くらいでキャンペーンをとりあえず一周したが,ストーリーも素晴らしかった.今までやったSFシューターの中でもトップレベルだと思う.


生活

昼過ぎに起床.いつものより長めに寝たので,意識レベルは高め.

ブランチはいつも通り米,味噌汁,鮭,明太を食した.

夕食は豚肉を塩胡椒で焼いて,ご飯に乗せて食べるという,シンプルなもの.美味しく食べれた.

3/14

進捗報告

キルゾーン2
 キルゾーンの2と3を手に入れたので,2からやり始めた.映像出力は720p.10年ほど前の作品だが,今でも十分綺麗なグラフィックのゲームとして楽しめる.どうやらAIMアシストがそこまでないみたいなので,AIMするのが結構難しいのと,それから本作はすごく敵が硬いので,なかなか敵が倒せない.集中して2時間くらい遊んで,chater3くらいまでたどり着けた.これからしばらくこの作品を遊んで,PS3コントローラで狙いをつける練習をしていきたいところ.

ゲームシナリオ構想
 ゲームシナリオを構想した.テーマとモチーフの整合性を気にかけながら,色々と設定を練ることができた.まだ各エリアの詳細なイベントの部分までは詰めきれていないので,その部分を詰めつつ,実際のイベントシーンを作るところまで漕ぎ着けたいところ.

ゲーム開発会議
 作成したシナリオ案を紹介した.向こうからの紹介も受けた.テーマのところに注視して紹介ができた.

デバイスレビュー
 ブログに使っているマウスのデバイスレビューを書いた.この記事の作成はしばらく停滞していたが,ようやく続きを書く気になった.70分くらいかけて,なんとか公開に漕ぎ着けることができた.この調子で続けていきたい.

生活について
 昼頃起床,全体的に体調は良かった.睡眠時間も良好だった.
 ブランチで,米,鮭,明太,味噌汁を食べられた.
 夕飯はちゃんぽんを一人前食して,エネルギーレベルがかなり改善された.
 エアロバイクを使って,30分間運動できた.本を読みながら漕いで,236kcal消費できた.気分の改善効果があり,プログラミング本が3,4pくらいすすんだ.(コードの読解)

3/13

 進捗報告

スプリンターセル

 日中はずっとスプリンターセルをやっていた.このゲームでのスニーキングがわかってきてからだんだん面白くなってきて,非常に集中して5時間くらいプレイできた.

起床

 昨晩は寝るのが遅かったのだが,猫が起こしてくれたので何とか10時台に起床できた.その後はシャワーを浴びて,一日にやることを考えてから,スタート.

食事

 晩はおでんと鮭,お粥を食べた.アイスも食べれた.

3/11

 進捗報告

フォーマット作成

 シナリオ協議用のフォーマットを作成した.僕の方でもWikiとかを確認しつつ,このフォーマットを埋めていき,シナリオの全体の流れについ整理したいと思っている.

セミナーに参加

 何がとは言えないが,セミナーに参加した.

ゲーム買った

 なんか色々あってPS3を手に入れたので,PS3のゲームを買いに行った.過去のゲーム機の作品がかなり安価に取引されているというのは知っていたけど,確かに名だたる名作ですらが数百円で買い叩かれている.これはすごい.ということで,とりあえず大神とスプリンターセルを買ってきた.遊ぶのが楽しみだ.

picoctf

 picoCTFの問題を解き進めた.ある問題について,大体どういうことをやったら回答に結びつくかの大まかな検討はついたけども,結局回答までには至らなかった.普段使いのツールを入れようとしたら,pythonの最新バージョンと噛み合わせが動かなくて,それなしで頑張っている.ぱっぱとなおしたらよいのだが,目先の問題を解くので忙しくてそれどころじゃない.ストレスフル.あと,wslとwindowsのファイル共有がここにきて不安定になってきている.勝手に回答済みのzipファイルを消されたりして,何がどうなってるんだ.

本読みした

 論語とネットワーク設計技術の本を読み進めた.

ブログ

 ブログを書き進めた

3/9

 進捗報告

Snort論文読み

    Snortの発展的な使い方についての部分を読み,全体を見直してまとめたりした.システムフットプリントが小さいというのは,計算量的な部分とコードサイズの部分の両方を指して行っているのかな.計算量的な部分でいうと,もっと進んだアルゴリズムがありそうなので調べる必要があるという感じ.二次元連結リストを他システムがどういうふうに保持しているのかという部分もそうだし,パターンマッチングのアルゴリズムがどうかという部分もそう.メモリフットプリントを削減する工夫については,この論文では仕入れられなかった.

CRSのPlugin mechanism

 CRSのドキュメントのplugin mechanismという章を読んだ.プラグインというと,なんかの拡張機能かなというふうに思うけれども,CRSの場合は,追加のルール群のことを指してPluginと言っている.バグなどの危険性を減らすという観点から,CRSでは必要最小限のルールだけをmainlineで持っていて,それ以外はpluginに切り出すという方針をとっている.pluginの導入をするためには,/pluginの中にpluginのルールファイルと設定ファイルを入れるだけ.簡単.rule-exclusionの他にも,auto-decoding,antivirus,fake-bot,body-decompress,incubatorなどいろいろなプラグインが提供されているようである.

出かけた

 出かけたけど,あんまり体調がすぐれなかったので,途中で調子悪くなって帰った

本読みした 

 論語を読んでた.

3/8

 進捗報告

Snort論文読んでた

 Snortの発展的な使い方について読んでいた.あと1カラムで読み終わるのだけど,別件で手をつけたいことが発生したので一時中断.

picoctf参加中

 クラスメートとpicoctf2025をやっている.結構真剣にやっている.ちょっと散歩に出てくるけど,散歩から戻って,今日の分の読書が済んだらまた解く.

出かけた

 散歩に行くという話をしたら,車であちこち連れて行ってくれるという話だったのでホームセンターとか中古屋とかに行って色々とみた.この頃は工具類が楽しいのでよくみているのだが,キャンプ用品とかも面白いな.そしてホームセンタは資材が安い.自分の資材の相場感はだいぶ間違えていたのかもしれない.ついでで電気代も支払えた.


3/7

進捗報告

ブログを書き進めた

 次の技術ネタを書く準備がまだできていないので,繋ぎとしてデバイスレビューとかを書いている.ちょうどマウスをG304に変えてから半年が経過したので,半年使用レビューみたいな形で書き進めている.あっさりめの記事を書くつもりだったのだけど,構成をノートで考えたら,案外色々と言及すべき点があるなと思った.記事の作成はまだ45%くらい.本とか,デバイスとか,こういうあんまり目玉になりにくいものを,こういうときに繋ぎとして書いていくのはアリ.そうすれば,年中止まらずに記事を生産し続けることができる.

picogymを進めた

 heapの3問目を解き始めて,このためには,どうやらmallocの実装を追う必要がある気がする.ということで,調べると,YLUGのmallocについての動画を見つけたので見始めた.時間オーバで見切れなかったけど,glibcのmallocが結構魔窟だということがわかった.続きはまた,次回みるか.

    https://www.youtube.com/watch?v=0-vWT-t0UHg

買い物に行った

 CTFをやるために数日間引きこもることになるので,そのための買い出しに行って,グミとかコーヒーとかを買い込んだ.これで,頑張れるな.

本読みした

 ネットワーク技術&設計入門を読み進めた.今日はDHCPとかNATとか,VLANの割り当てなどについて勉強した.サーバサイトの構成ってよくわからなかったけど,セグメントは結構切るものらしい.あと,仮想化については全然わかっていなかった.KVMあたりから手を出してみたいところ.

3/6

進捗報告

Snort古典論文読み

 Snortの古典論文を読んでいた.1999に書かれたもので,Snortのバージョンは1.2.1である.現在のSnortのバージョンはもうmajor versionが3を超えているから,相当昔.この論文ではSnortの構成とできること,サブシステムの構成などについて紹介している.特に重要なのはDetection Engineの部分だと思うが,ここでは,ルールのデータ構造が紹介されていて,これが二次元の連結リストになっている.文字列のパータンマッチングについては,詳細に説明されていないからわからないけど,おそらく正規表現でのマッチングとかはこの時はやっていなかったのか,例示されているコードがシグネチャのベタ書きになっている.この場合,難読化された攻撃コードなどへの対応は難しくなると思うが,当時は,そこまで問題になっていなかったのだろうか.詳しい実装はコードを追ってみないとわからない.高速化のための議論は色々中でされていて,そもそもタイトルに lightweight っていうのが入っているので,軽量化のためのシステム設計を考える上では参考にすべき点が多くあるだろう.

picogym問題解き

 今日はbinary exploitationのheap2を解いた.今回はこれまで食わず嫌いして使ってこなかったradare2とpwntoolsを使いながら解いてみた.pwntoolsは色々関数があるのだが,recvとsendの使い方をきちんとわかってれば良い感じだった.関数のアドレスを調べるときにradare2も使ってみたけど,このツールをきちんと使いこなすためには更なる訓練が必要.問題自体は大体は自力で解けていたのでよしとする.サンプルフラグのファイルを作るのを忘れてて,すでに正解を得るスクリプトは書けてるのに,なんでできないんだとか言って悩んだりしていた.ただのバカ.


3/5

 進捗報告

本読みをした

 ゲーテの格言集を読み進めた.前にも書いた気がするけど,この格言集は極めて健康的だ.路頭に迷って落ち込んだら,まずは暗めのものから読み始めて,回復してきたあたりからこうした健康的で訓戒みたいなものを読むのが望ましい.

買い物行った

 食料品の買い出しに行って,そのついでにイオンの休憩コーナーでコーヒーを飲むなどした.

picogym粘った

 picogymのリバーシングの問題を解こうと思って,粘ったけどダメだった.

3/3

 進捗報告

The Unified Kill Chain読み始めた

 The Unified Kill Chainの解説文書があるので,これを読み始めた.いわゆる脅威モデルとか攻撃モデルとか,そういうジャンルのものだと思うが結構使われているらしい.この分野についてあんまり詳しくないので,脅威モデルといえばCyber Kill Chainでしょ,という感じだったのだが,どうやら認識が古かったみたい.Cyber Kill ChainはMalware focusすぎるという批判があって,改良版としてThe Unified Kill Chainが出てくるという流れ.この間にはMITERのATT&CKもあるので,それも加味して作ったのだと思う.The Unified Kill Chainでは18の攻撃フェーズがあり,それぞれReconnaissance,Resource Development,Delivery,Social Enginnering,Exploitation,Persistence,Defense Evasion,Command&Control,Pivoting,Discovery,Privillege Escalation,Execution,Credential Access,Lateral Movement,Collection,Exfiltration,Impact,Objectives.多い.文書は読み終わらなかった.毎日少しずつ読み進めていきたい.

午前中寝てた

 生活リズムを矯正するために無理やり早朝に起きたのだが,睡眠時間が不足してて全く頭が回らなかったからもう一回寝た.結局午前中の作業時間は消し飛んだので,午後に取り返していきたい.

本読み

 ネットワーク設計の本を今日も読み進めていた.今日は設計の話というよりは,プロトコルの説明が多かった.ARP,GARP,IPあたりの話とルーティングプロトコルの説明を読んだ.動的ルーティングはまだ設定したがことがないので,そのうちルータを複数台使って実験してみたい.

CTF用環境構築

 作業用WindowsマシンにWSLのKali Linuxをインストールして,普段使いのツールの設定をやるなどした.mac mini(m2)は快適に動作するが,CTFの場合は,まだx64のバイナリが主流なので,x64の環境はないと厳しい.一応UTMの仮想マシンでもできるのだが,低速すぎて話にならない.

ブログ書き

 昨日かなり時間をかけてルータのWifiブリッジ接続の設定をしたので,それについて記事を書いた.書いている内に長くなっていってしまった.

https://horik.hatenablog.com/entry/2025/03/03/223032

3/2

 進捗報告

OpenWrtのWifiブリッジ設定

 OpenWrtをTP-LinkのWR841Nに導入したので,その設定をしていた,WAN側のデバイスとLAN側のデバイスをそれぞれ作成して,インターフェースを定義した.WAN側については無線でメインルータと接続する必要があったのだが,その設定にかなり難儀して時間が溶けた.それでもなんとかWAN側の設定を書くことができて,作業中のルータからネットに繋がるようになった.そしたら,今度はLAN内のクライアントからインターネットに出ていけるようにフォワーディングの設定を書いて,また,名前解決もできるようにdnsmasqの設定も書いて,ようやって,LAN内のMACからブラウジングができるようになった.OpenWrtの設定は柔軟だが,正しい設定の書き方を探すのがなかなか大変だ.4時間くらい溶けた.

愛宕山で花見

 父親に誘われて愛宕山に花見に行った.今年は寒波の影響もあってか,桜の開花が遅れていて,まだまだ全然咲いていなかった.また,今日は湿度が非常に高くて,全体的に霞が勝っていたので,頂上からの見通しもそこまで良くなかった.それでも山に行ったり,ショッピングモールに行ったりして,日曜日らしい過ごし方ができた.

3/1

 進捗報告

本読みした

 檸檬を読み終えた.どの作品も基本的には病への倦怠さと,そこからの脱却がモチーフになっているので,話としては似通っている.短編ごとに,脱却を促す,つまり注意を向ける対象が違っているというところで別の話になっている.特徴は,とにかく感覚描写の正確さ.圧倒的に細かくて緻密.とてもじゃないが,真似したくても真似できない,というレベル感.

libmicrohttpd tutorialを進めた

 Chapter6のProcessing POST dataのコードをチュートリアルの解説に合わせて読み勧めていた.iterator functionというのが結局よくわからなかった.

ブログを書き進めた

 宅内LAN環境の整備について引き続き書き進めて,OpenWrtの導入についての記事が書き終わったので公開した.

https://horik.hatenablog.com/entry/2025/03/01/231743




2/28

 進捗報告

テストゲーム実装

 Behavior treeでの意思決定を実装する前に,それをテストするための簡単なゲーム環境を作った.プレイヤーと敵プレイヤーがいて,プレイヤーはキーボードで自キャラを動かしたり,攻撃をしたりできる.敵プレイヤーも同様の操作ができる関数が実装されているが,それらの関数を使う意思決定の関数だけは空にしておく.ここに,意思決定のプログラムを追加して,いい感じに動いてくれるようにしたい.敵キャラクタ自体を増やすのはそこまで難しくないので,複数のアルゴリズムで実装して,敵キャラ同士を戦わせるとより面白いかもしれない.

図書館に行った

 地元の図書館に久しぶりに行ってきた.ちょうど平日の昼過ぎクリアの時間だったので人が少なくて静かだった.工学書のコーナは案外充実していた.後古い本が充実している.今日は2000年に発刊された競技ロボットの本と,船舶の本を借りた.

ゲーム開発会議

 定例のゲーム開発会議.シナリオの今後の作成方針の確認と,ゲームAIの作成状況の確認などをした.

本読み

 プログラミング作法やネットワーク技術&設計入門などを読み進めた.プログラミング作法の2章はアルゴリズムの実装についての内容.1章だけでもすでに結構役に立って,コードを書く際にかなり気にしながら書くようになった.今日はSwitch-caseの書き方で,一度立ち止まって適切な実装をしているか確認した.ネットワーク技術の本については論理設計に入ってVLANの話.仮想化が入ったケースについては初めて勉強した.

2/27

 進捗報告

論文読みした

 横国の”ルータのセキュリティ不備を突くサイバー攻撃を長期観測するためのハニーポッド”を読んだ.ルータ実機を長期運用することで,ルータ自体への操作としては,VPNの踏み台化のほか,機器を独占する動き(パスワードやポートの変更)や,接続を永続化する動き(Dynamic  DNSの設定変更)が見られるということである.また,ルータの設定変更(DNSサーバの変更)によって,LAN内のデバイスへの間接的な攻撃というのも観測できた見たい.ルータを掌握できれば,LAN内のデバイスへのもっと直接的な攻撃もできそうなものだが,今回はそれは観測されなかったのか.あと,ルータのWEBUIへのアクセスのハードルが低いので,もっと高度な攻撃の存在についてはよくわからない.それこそ,VPNの認証の脆弱性をつくとか,そういう攻撃がどのくらい出回っているのかも知りたいところだ.

敵AIの実装方法を調べた

 アクションゲームを作成していて,その中で敵キャラクターの行動をデザインする必要がある.敵AIの実装については,色々とWeb上でにも記事が出ているようだが,Think itにこれについて三宅氏が書いている全4回連載のものを見つけて内容が良さげだったので,今日はこれを読んでいた.

 https://thinkit.co.jp/article/10010

 https://thinkit.co.jp/article/10012

 https://thinkit.co.jp/article/10015

 https://thinkit.co.jp/article/10016

 とりあえず敵キャラクタが取りうる行動をリスト化するところから始めて,これをbehaviour treeで実装してテストしてみよう.経路については,navigation aiを別で切り出して,オブジェクト間通信で毎回経路を教えてくれるようにすることで,拡張性を高められると思う.テストの実装は毎度の如くProcessingになりそう.

 敵キャラクタのアイディアは色々と出てきているが,行動内容が全く知らされていないところが辛いところ.

本読みした

 檸檬を読み進めていた.ある崖上の感情の,最後の対比に衝撃を受けた.

2/26

 進捗報告

論文探しをした

 主にNIDSのDPIについて調べていた.NIDSではDPIの時のパターンマッチングが,全体の処理の中で最も重要で,この部分の速度が全体の速度にかなり影響してくる.パターンマッチングのためのアルゴリズムとしては,DFAを使ってマッチングをするAho-corasick(AC)がよく使われるようである.ただし,通信が,あるいはルールが複雑化することでACで使われるDFAも巨大化の一途を辿っていて,これをどのように扱うかということについては色々と研究がされてきたみたいだ.今日は,パターンマッチングについての良さげな論文を5つくらい発見した.

本読みした

 ネットワーク設計の本を読み進めた.電力系統の冗長化とか,冷却の方向をどっちにするかとか,そういう話が含まれていた.今日のところで物理層の話は一旦おしまいで,明日からはデータリンク層.

OpenWrtを導入した

 TP-Linkのルータを買ったのだが,WebUIでやりたい設定がない.どうやらこのバージョンのFirmwareでは僕の望み通りの設定はできないみたい.なのでFirmwareの更新が必要.そして,この際だから,今後の拡張性を考えてOpenWrtに移行しよう思って,その作業を始めた.調べると色々と準備が多いのだが,手順を理解してしまえば作業自体はそこまで工数はかからなかった.ルータに接続したmacの上でtftpサーバを立てて,ここにfirmwareのイメージを置く.ルータ本体をリセットボタンを押しつつ再起動をかけるとこのイメージを読みにいくので,それでとりあえずの初期設定はできるようになる.あとはWebUIでポチポチしてカスタマイズする.設定作業については今日はできなかったので,また明日.

 この辺りが役に立った

 https://forum.openwrt.org/t/tl-wr841n-v13-installation/28964

 https://oldwiki.archive.openwrt.org/toh/tp-link/tl-wr841nd

散歩した

 帰省してからというもの,しばらく散歩が滞っていた.なので,今日は反省して,少し長めに散歩した.明日からは地区の1周コースに戻ると思う.

picoCTFの問題を解いた

 今日はReversingのVNEとtwo-sum,RPSを解いた.今日は自力で正解に辿り着けたので好感触だった.binary exploitationはバイナリ分野の問題であるというとっつきにくさはあるが,その代わりフラグを取る操作自体は易しめで問題設計されていると思う.いずれにしても旗が取れるのは嬉しいことです.

ブログを書き進めた

 ファームウェアの上書きの件で結構作業したので,ブログにまとめておこうと思って色々書いていた.この作業は,作業用ネットワークをインターネットに繋げる作業で,OpenWrt上でその設定をするところまでできれば含めたいのだが,それもやっちゃうと結構な分量になってしまうので,上下で分ける構成にしよう.


2/22

進捗しない報告
帰省した.これより2日間は,仕事をしない休日とする.
よって進捗しませんのでよろしくお願いします.

2/20

 進捗報告

鏡台の解体作業

 研究室の修了生の部屋に生協製の姿見付きロッカー(以降,鏡台)みたいなものがあり,これの解体作業を手伝った.この鏡台は長めの板4枚によって構成されていて,これをいい感じのサイズに切ることによって可燃物として廃棄しようという算段.また,鏡面については別カテゴリーだから,取り除いて不燃物として廃棄したい.

 まずは,取り付けられている金具を取り外し,どのあたりで切断するのか目星をつけて,線を引く.つづいて,線に従ってノコギリでひたすらギコギコして切断.鏡面については,金づちで割って廃棄.しかし,この鏡面の取り外しはかなり難航した.薄板に接着剤に鏡面を貼り付けて,これをフレームで取り囲むという構造になっていて,接着剤が強力なので,割ってもなかなか剥がれないし,フレームもこれにくっついているので,端っこの鏡面部分にアクセスできない.我々は,これに対して,手持ちのマイナスドライバーをノミのようにして,フレームに打ち込み,鏡面周囲を破壊してから,残った板を裏側から金槌で叩いて落とすというアプローチを取り,全体として1時間半を要して,鏡台を廃材と化した.

水道フィルタ交換対応

 シャワーのフィルターの交換作業に対応した.先月の分の汚れ具合を見たところ,かなりひどい状態だったので,帰省前に交換できてよかった.

本読みした

 5Gの本を読み切った.ようやく5G技術についての紹介に入り,この技術がどのような要件で開発されてきているかが分かった.また,5G,6Gによって,今後どのような社会になっていくのかという予想も展開されていて,おもしろかった.

電子工作練習

 今日はダクトスイッチを使って,状態を切り替える方法を学んだ.昨日言っていたように,抵抗の表示の仕方は5本を使って表現する方法もあるようで,1,2本が仮数,3,4本目が指数,5本目が誤差の範囲を表現している.ダクトスイッチの切り替えのためには,5Vから出力して,それが戻ってくるピンを観測して,電圧の高低を見ればよかった.そのピンの入力に応じて,LEDを光らせる回路の出力ピンの電圧を変えることで,スイッチを押した時だけ光ったり,スイッチを押すことで点灯状態を切り替えることができた.ここまでで3章が完了.4章以降の内容については,また来期に勉強していく.

picoctfの問題を進めた

 picoctfの問題を解き進めた.format-string0を解き終えて,現状公開されている分では,easyはすべて解くことができた.

本棚受け取り,部屋整理

 別件で本棚をもらったので,文庫本と新書をそちらの棚に移動させて,本棚全体を整理した.横に積み上げていた積読タワーを本棚に戻して,一旦整理し直した.これで,必要な本に常にアクセスできるようになった.すばらしい.

2/19

 進捗報告

本読みした

 世界のティータイムの歴史で,カナダのティー文化について読み進めた.また,5Gについてのブルーバックスが1冊手元にあったので,これも読み進めた.この本は1Gからの歴史に沿って解説が進むので,それぞれの技術の位置付けがわかりやすくてとても良いと思う.

フレンチプレスで遊んだ

 研究室の人がフレンチプレスをバイト先でもらったらしいので,それを使って,一緒にコーヒーを入れるなどした.フレンチプレスは,元々は紅茶用の道具だと思うが,コーヒーの分野でも簡単にコーヒーを入れる道具としてよく使われる.使い方としては,お湯と挽いたコーヒーを道具時に本体に入れてごちゃ混ぜ状態にする.その状態で数分間放置して,最後にフィルタを上方向から下に押し付けることで,豆を取り除く.きちんとした豆を使って抽出したこともあって,自然なコーヒーの香りと味わい楽しむことができた.ただし,使い終わった後のコーヒーがフレンチプレス本体の底辺にこびりつくので,片付けは大変そうだった.大きな桶などを用意して,漬けてから掃除するのが良いと思われる.

電子工作入門キットであそんだ

 ずっとデスク横に放置されていた電子工作入門キットだが,今朝突然使ってみる気になって,学校に持っていって,環境構築などをした.とりあえず入門書を読みながらLチカをやってみるところまではいったのだが,抵抗値の表記がほんと異なっている.LANケーブルみたく,色の付け方に流派みたいなのがあるかもしれない.これについては要調査.

2/17

 進捗報告

HTB

HTBのマシンを色々触ってみたりした.結局解けなかったけど,Activeマシンにも手をつけてみたりした.存在しそうなサブディレクトリをしらべるために,Gobusterを導入してみた.このツールを動かすにはワードリストが必要らしい.githubでしらべると4つくらいのワードリストを発見した.retirerd machineのtwo millionもジリジリと進めているが,マシンのリセットに遭いすぎて進捗が止まりがちである.ユーザ登録の操作があると,リセットのたびにアカウントの作り直しが必要なので,とても面倒である.

飲み会など

本年度やることが全て終わった.飲み会で,年度を締めた.



2/13

進捗報告

宅内ネットワーク強化の記事の作成を進めた

 LANケーブルを作成して,これをスイッチに繋いでスピードテスト,ということを昨日やったので,今日はそれについて文章に起こしたりしていた.

TSP

 巡回セールスマン問題を貪欲法を使って解くコードを書いた.正しく実装されているのかは知らない.リストに都市コードと,移動コストの組みを入れて,これを移動コストを元にソートして小さい順に取っていくという作業を繰り返すことで経路を計算できた.また,Pythonには,エクセルファイルを読み込む便利なライブラリがあり,これを使うことで,コードを簡略化できた.


2/12

進捗報告

鉛筆立ての制作を進めた

 木工が長らく止まっていたので,再始動させる.とりあえず道具の使い方を覚えるために鉛筆立てあたりを作ってみることにする.設計図を書いて,切るべき位置を板の上に書いた.切りしろをどれくらい用意するべきなのかわからないが,一応2ミリくらい準備している.これで,70*110の板を5枚切り出して組み合わせればできるはず.作業台に板を固定したので,あとで切っておこう.

 5枚の板をノコギリで頑張って切った.木板の厚みが20mmあるのに加えて,僕が非力であるので,切るのには結構時間がかかる.大体1回の切断作業に10分かかる.5枚切ったので,今回はなんだかんだで切断作業に50分かかった.また,ノコギリの扱いも下手なので,切り口もガタガタになってしまった.これについては,今後の訓練を要する.木工をたくさんやっていくうちに上手くなっていったらいいのだが...

本読みした

 IoTの知識地図を読み終えた.今日のところはIoTのプロジェクトをどういう風に運営していくかという話だった.IoTのプロジェクトで作る場所にはフィールド側とクラウド側があり,それぞれの顧客と相談しながらPoCをこなしていって,そのうえで本開発に持っていくということが大事だった.PoCについては3か月程度の工期をマックスにしないと,辞め時がわからなくなってしまうという警告が書いてあった.

散髪に行った

 金曜日の卒論発表会で司会をやることになったので,身だしなみを多少はちゃんとやろうと思う.髪が伸び放題でぼっさぼさだったので散髪に行って,多少は見た目がすっきりした.あとは,きっちりスーツを着込めば,金曜日は問題ないだろう.

卒業研究発表練習を聞いた

 発表前なので,日々練習を聞いている.この発表会は制限時間にはシビアなので,時間超過が非常に気になる.本番で時間超過したら割って入らないといけなくて心苦しいので,なんとか残り2日で調整してほしい!


2/11

 進捗報告

本読みをした

 引き続きIoTの知識地図を読み進めた.今日はセキュリティの章を突破して,最終章のIoTプロジェクトの始めかた,進め方について読んでいた.あと15ページくらいで読み終えられそう.セキュリティの章の内容は,どこにでも書いてあるようなことが書いてあるだけ買ったが,2023年のAirLink OT/IoTルータの事例は押さえていなかったので,追加で調査したい.

スイッチテスト

 ケーブルを作るための工具と,ケーブル,ネットワークスイッチが届いたので,セットアップした.70cmくらいのUTPケーブルを2本くらい作ってみて,テスターで動作確認.途中配線間違えたり,ボーっとしてたせいで何故かクロスケーブルを作り始めたりしてしまったけど,なんとか2本とも正常に動作するストレートケーブルになった.かしめ工具の扱いも7,8回かしめたあたりで慣れてきた.その後は,スイッチに接続して,疎通確認.今回使っているのはGS308というNetgearのスイッチで,これは特段設定せずとも,電源を入れたら使えるので簡単で便利.ただ,スイッチの稼働情報とかを含めてきちんと管理したり,VLAN切ったりとかはできないので,そのうち買い替えかなとは思うけど,宅内LAN整備の序盤のプレイヤーとしては良いものかなと思う.コンパクトで見た目もとてもクール!接続したwindowsマシンとmac miniとの間でiperf3で速度計測して,1000Mpbs弱くらい,ほぼ理論値の速度が出ていることを確認した.

PGAS測定

 昨日完成させた(PGAS的な)MPI片側通信でのライフゲームの実行速度を学校の共用サーバで検証した.3.4秒くらいかかっていたプログラムが20プロセスでの並列処理で,0.2秒くらいで完了していることを確認した.なので,並列化による性能向上比は17倍くらいか.これは予想以上の成果.MPIの集団通信とやっていること自体は大きく変わらないのだが,それよりも倍くらい早い.片側通信の時は,片方のWindowを一方的にみたい範囲だけを参照したりできるので,何回も配列間でコピーして,必要な部分を抽出したりといったことが省略されるので早くなっているのだと思う.多分,通信処理の方法そのものは,そこまで性能向上には寄与していないのではないか.確かに同期的な処理ではなくなっているけど,結局Fenceで同期してるからなぁ.

htb続き

 一昨日の続きで,Two millionというretierd machineを解こうとした.nmapのオプション設定をミスって,30分くらいスキャンを待っていた.この間nmapの解説ページをひたすら読んでいて,気づいたらそっちが主業務みたいになっていた.問題は当然解き終わらなかったので,また明日挑戦する.

2/10

進捗報告

メール返した

 日程調整のメールが来てたので返した.向こうの日程がわからないので,こちらの日程もアバウトに示した.別組織の人との日程調整ってどういう手順でやるのがお互い一番やりやすいのか未だにわからない.

発表練習を聞いた

 今日も卒業研究の発表練習を聞いていた.すでに聞いた内容だったので,内容を把握するというよりは,前回の内容を受けて,構成が改善されているかチェックする感じで聞いていた.みんな色々と工夫していて,前回よりは格段によくなっていたと思う.

ライフゲームの並列化

 昨日書いたMPI片側通信によるライフゲームの並列化を達成した.ライブラリの関数が思ったように動かなくて苦労したりしたが,学校の環境にコードを持っていったら案外スムーズに動作した.学校の環境では同一のプロセッサ上に全てのプロセスがいる状態で動くので,通信にかかるコストが小さくて,MPI片側通通信での実行は想像以上のパフォーマンスを出した.MPI集団通信よりもはるかに高速.きちんとした性能向上比をまだ計算してないけど,おそらく逐次実行の10倍くらいの速度で実行できてると思う.それにしても,今回の並列化タスクはかなり大変だった.もうしばらく近づかない気がする.

2/9

 進捗報告

HTBやってみた

 攻撃者目線のセキュリティをきちんとやる気があるなら,HackTheBoxとかで勉強した方が良いよってのを,この頃よく言われる.研究とか課題とかがひと段落つきかけて,ようやく時間ができてきたので,これを機にHTBに取り組んでみることにした.アカウント自体は持っていたので,とりあえずretired machineを解説見ながら倒してみる.Capというretired machineを倒して,なんとなくの流れを掴むことができた.もうひとつEasyのretired machineがあるので,明日またやってみよう.

本読み

 IoTの知識地図という本が途中で止まっていたので,続きを読み進めて,6章の双方向通信の章を抜けて7章のセキュリティの章に入ったところ.7章については,自分の専攻とかなり被っている部分があるので,スムーズに読めそうな気がする.IoTのプロトコルも色々あるけども,まだ自分で触ったことがあるプロトコルは少なくて,MQTTもAMQPもCoAPもまともに使ったことがないから,実験環境に取り入れて動かしてみたい.

洗濯と掃除をした

 週末なので,床全体を掃除して,周りの不要な紙類も片付けたりした.また,洗濯物も位週間分まとめて回した.台所の洗い物もまとめて片付けた.これにより,多少の自己肯定感向上を達成できた.

CAT5eのケーブルを買った

 周囲の人々に話を聞いてみて,UTPケーブル箱買いするなら,日本製線の100m入りが良さそうだという結論に至った.CAT5eの100m入りで,大体6000円強くらいの価格.まあ妥当かなという感じ.確かに,これでケーブルをたくさん作れば,すぐに元が取れると思う.色がさまざまなあるけども,工業的なイメージがある黄色を選択した.ネットワーク製品は黒とか青とかが多い印象で,黄色はどっちともマッチする色なんじゃないかと思う.

2/8

 進捗報告

並列化を進めた

 PGAS的な並列化をやってみましょうという課題が出されたので,MPIの片側通信を使ってプログラミングをしないといけない.PGAS自体がそこそこニッチな分野なのか,資料がかなり限られている.日本国内の情報だと,ありがたいことに東京大学の情報基盤センターが資料をいろいろと公開していて,丁寧なことに講習会の動画まで公開されている.この辺りを見つつ,MPI_GetとかMPI_PutとかMPI_Win_fenceあたりの基本的な関数を試してみて,なんとか並列化の目処がたった.ライフゲームの並列化に関してはMPIの集団通信の時に書いたコードをうまく改変しながらPGASのプログラムに繋げていきたいところ.高速化がどれぐらいできるのかは不明.結局描画の関係で毎回一つのプロセスに集めてこないといけないから,fenseのオーバヘッドでそこまで(MPIと比較して)早くならないような気もする.

色々本を読み進めた.

 休日なので,色々と手元の本を読んだりした.世界のティータイムの歴史が,ちょうどヨーロッパの章を読み終えた他ところ.ヨーロッパはコーヒー文化が根強いので,どちらかというと一部の人々の間で,ひっそりと紅茶文化が根付いているという感じだった.イギリスみたいに全体の流れとして紅茶に流れるみたいな感じではなかった.次の章からはアメリカ.アメリカに関してはボストン茶会事件の一件もあるし,ヨーロッパ以上にコーヒー文化圏なのではないかな.

片側通信微妙かも

 夕方かなり頑張って,片側通信のテストをしたけど,win_createがあんまりうまく動いていないっぽくて,win_allocateを使う方法に変更した.それに伴ってかなりコードを書き換えないといけないのだけど,デバッグがやりにくすぎて,6時間かけて結局終わらなかた.

2/7

 進捗報告

戦略ゲームAIを読み進めた

 ゲームAIについて勉強を進めている.今日は4章を読み終わった.4章では,指揮官がユニットに戦略を指示する際,戦術をいかにして決めて,それをいかにして伝播するかという話が書かれている.戦略AIへ情報を収集する際には,マップ畳に散りばめたウェイポイントからの情報を一定範囲ごとに集め,それをさらに抽象化することで指揮官に伝達する.指揮官はそれを元に次の戦術を決めて,それ対応する複数の行動に分解してから,行動に対してユニットを割り当てていく.

病院予約時刻の変更

 予約時刻の都合がつかなくなったので,予約時刻変更の電話をした.なかなか繋がらなくて困ったけど,どうにかなったのでよかった.

LANケーブル自作の道具を買った

 宅内LANの環境を強化しようと考えていて,そのためにはUTPケーブルがたくさん必要である.UTPケーブル自体は500~1000円くらいで買えるのだが,たくさん使おうとすると自作する方が圧倒的に安い.ということで,かしめ工具やストリッパー,テスターなどの自作用工具を買って,RJ-45コネクタ(50個入り)も購入.ケーブル自体はまだ.自作用だと100mが最小単位っぽいのだが,cat 5eで5500~8000円くらい.cat 6や6aだとそれ以上する.なかなか勇気のいる値段.とかいう話をしてたら,研究室でcat 6aを余らせているという人が出てきた.彼から必要分(20mくらい?)だけ買い取るのが一番安上がりかもしれない.値段交渉次第かな.

卒業研究発表の練習を聞いた

 いろんな発表を聞いた.とても疲れた.自分の研究に直接的に活かせそうなものは,本日の発表の中では発見できなかった.

ゲーム開発会議に参加した

 開発者全員において,今は身の回りがごたごたしている状況なので,今週の開発進捗はあまりなし.レビューをする予定だったダメージモデルについての記述についても来週にお預け.


1/28

 進捗報告

鮭買った

 ちょうど主菜を切らしたので鮭を追加購入した.見た目の良い鮭を買おうとすると高いのだが,切り身で1kgくらい買っておくと,案外安い.これで夕飯は固定にしてしまうと意外と良い感じである.

緑軸の音を聞いていた

 君もなかなかキーボードが好きだね,という話ではあるのだが,最近一周回って緑軸が気になってきている.緑軸は昔からRazerが出しているメカニカルキースイッチで,青軸の荷重を少し重くしたようなスイッチになっている.僕個人としては,どちらかというと静かなキースイッチをこれまで好んで使ってきていた.研究室とかで使うことを考えると静かに越したことはないというのはそれはその通りであるが,自室で使う場合はそうしたことを気にする必要はないし,ヒューマンコンピュータインタラクションの観点から考えると,操作に対する機械の応答というのはフィードバッグがしっかりしているほど良いので,緑軸はむしろ優れたソリューションと言えるかもしれない.とか,最近考えていて,Youtubeで緑軸の打鍵動画とかみて,良いなーと思っている.問題はこの頃のRazerのキーボード(特にBlackWidow)のデザインが,そこまでブッ刺さらない感がある点.個人的には,2016年版くらいのBlackWindowの,一回りでかい箱に,ちょっとカクカクしたフォントの印刷が入ったキースイッチが並んでるのが好きだったのだが,この頃のRazer製品はすっかり角が落ちた感じで,ロゴがなければLogicoolともCorsairとも見分けがつかない.

エントリーシートの内容見直し

 エントリーシートの内容を見直して,予想される疑問点を列挙して,それに対する回答を考えるなどしていた.面談を通して,コンパクトな回答ができたほうが良いという話だったので,話の骨子をもう少し整理したいと思う.

本を読んだ

 ゲームAIの本がストップしていたので,読み進めた.4章の後半に入ったくらい.戦略ゲームでフィールド上に散らばっている情報をいかにして抽象化してまとめて指揮官に渡すか,指揮官はどのように取るべき戦術を判断していくかという部分を読んでいる.ウェイポイントというのを配置しておき,これを特定範囲ごとにまとめて情報圧縮をして,上位に渡すというのを3層くらい経れば盤面全体の情報を得ることができる.指揮官は,基本行動と,基本行動を詳細化した行動を発行する.基本行動のレベルで指示を出していって,具体的にその指示が実行されるタイミングで,より詳細な動きを考えはじめる.これによって,基本行動の再選択とかできるし,柔軟性が高くなる.Lazy Evaluationという. 

 梶井基次郎の檸檬を読み進めている.今は橡の花というのを読んでいる.感覚についての描写が極めて正確で引き込まれる.

 紅茶の世界史もぼちぼち読み進めている.今はヨーロッパの紅茶文化について.最初は薬用として広まったっぽい.

面談した

 面接前の面談を行った.どういうことを勉強しておけばよいかなどを,丁寧に教えてもらえて,非常に面白かったし参考になった.

進捗報告?

 ゼミで進捗を報告したかったものの,宿題ばっかりやっていたため,報告する進捗がなかった...

エコーロケーションについて書いた

 エコーロケーションと,Google社の視覚補助のプロジェクトについて書いた.


1/27

 進捗報告

ESの疑問点を整理した

詰め込んで描いたせいというのもあるが,ESの文章を読むと具体的な内容が伝わらない箇所が散見される.こうした箇所の解像度を上げるような質問が当然想定されるので,それについてどう答えるかを考えていく.

コウモリのエコーロケーションについて調べた

解説論文をよんで,コウモリのエコーロケーションについて学んだ.コウモリは自分の反射波を用いて,空間を認識するほか,餌となる虫の位置を得ている.また,ドップラー効果による周波数の違いを検知して,これによって対象物に対しての自分の相対速度を得ている.


1/26

 進捗報告

検査モジュールのプログラム構成を考えた

WAFを作ろうとしている.そして,その設計を考えているのだが,当然一つのブロックにすべての機能を詰め込もうとすると,多分ごちゃごちゃして,何やってるのか追えなくなると思うので,いくつかのモジュールに分けて作る.通信検査をするモジュールはこのプログラムで一番重要な部分だが,これまでその流れをあまり真面目に考えてなかったので,午前中に考えていた.ルールはJSON形式のルールを読むことにするけど,パーサに何を使うのかは未定.

掃除と洗濯した

床と浴槽を念入りに掃除した.洗濯物も一週間分まとめて倒した.

面接への対応を考えていた

ESの内容を見返したりしながら,面接でどういうことを話そうか考えたりしていた.それをひたすら考えてたら半日が終わった.


1/24

 進捗報告

ルータのハニーポッドの論文を読もうとした

ルータへのインターネット側からの攻撃と,それに対するルータの反応を長期観測しようとする論文が横国から出ていて,それを読んでいたんだけど,生活リズム戻し始めで,普段寝てる時間にそれをやろうとしたので,意識が十分に覚醒していなくて,あまり集中できなかった.

シオランの紹介本をよんだ

ペシミズムの思想家,シオランを紹介する本をよんだが,あまりペシミズムを真面目に考えてみよう気にはならなかった.

AviUtl指南書を読み進めた

 AviUtlパーフェクトガイドのSection1を読み終えてSection2に入った.Section1ではメインウィンドウでの表示ウィンドウなどを確認した.Section2では拡張編集Pluginの編集機能について学習している.拡張編集Pluginをインストールして編集ウィンドウを開くと,トラックが並んでいて,ここに素材をポイポイ放り込んでいくことで,動画に素材が追加されていく.

エコーロケーションについて書いた

 コウモリなどが,自発音に対する反射波で周囲の状況を把握するのをエコーロケーションとかいって,人間においてもそういうことができる人がいるので,それについて書いていた.目が見えない人などにおいて,とくに聴覚機能が発達すると,反射波によってかなり正確に空間把握ができたりするみたい.

講義の手伝いをした

 講義の手伝いで,学生の指導をしたりした.キーボード操作が不慣れな相手に,操作を支持するのは結構大変である.


1/23

 ライフゲームの話をした

 ライフゲームの並列化がとりあえずMPIで実装できたので,それについて発表した.MPIの並列化で逐次実行よりも5倍くらい高速化できる.OpenMPだと三倍弱だけど,おそらくメモリの使い方が十分に最適化されていないだろうという話だった.とはいっても,OpenMPで切り詰めた最適化をすると,それはそれで難しさがあるらしい.

論文発表を聞いた

 DNSについて説明を受けた.やっぱりDNSをきちんと理解できるようになりたい.どうすればわかるようになるか聞いたら,とりあえずソフトウェアの設定を自分でやってみたらということだった.それはそうか..

買い物に行った

 論文を書いている学生を励ますために,同級生みんなでお菓子を買いに行った.ドンキでたくさん買った.

ブログを書き進めた

    WAFルールの基本文法について書く予定で,これの下書きを書き進めた.CRSではきちんとScannerを検知するようになっていて,Scannerの名前が書いたファイルを読んだら,これは既存のScannerを調べるのにすごく役立ちそうなファイルになっていて,とても興味を持った.

1/21

 進捗報告

ESを書いた

 とりあえず書きたいことを書いてたたき台を仕上げた.ここから字数を削ったり,文章の流れを改善したりしていきたいところ.出来上がったらt_h_が赤入れしてくれるらしいので,今日の夕方くらいまでにとりあえず仕上げて,彼に投げつけるのが目標.

アンケートを提出した

 アンケートの提出が今週末までだった.忘れると危ないので,昼休み時間に書いて提出した.

進捗状況を報告した

 先週バタバタしていたので,それについて報告した.今回は反省が多い.また,JSONパーサを探す必要があるので,それについて報告した.

論理回路の講義を聞いた

    グラフ理論の話を聞いたけど,今日の講義の内容はよくわからなかった.

1/20

 進捗報告

マルウェアについて話を聞いた

C2サーバにアクセスする際のドメインを,ぐちゃぐちゃな文字列にして,ブラックリストによる検知を回避しようとするようなマルウェアがあるらしい.レポートとかは示されてなかったのでどのぐらい主流になってきてるのかわからないけど,いくつかアルゴリズムがあるようだし,かなり主流な手法なのかもしれない.

免疫の講義を受けた

移植片に対する免疫系の攻撃とか,抗体の作り方とかについて説明を受けた.この講義もそろそろラストが見えてきた.これまで免疫の話とか全く知らずに生きてきたけど,この講義を受けることで,コロナのワクチン関連のニュースとかの解像度が上がって,話の流れが少しだけわかるようになってきたので,受けておいてよかったと思う.

MPIによる並列化を頑張っていた

かなり時間をかけたけど,できなかった.とりあえず処理対象のデータをうまく切り幅を調整して,Scattervでばらまくところまではうまくいっているようだ.ただし,それをGathervで集めてくるときに失敗しているみたい.原因は不明.そのうち探る.

1/19

 進捗報告

AviUtlの勉強をした

ようやく朝読書の時間がとれたので,AviUtlパーフェクトガイドを読み進めた.チャプター1の後半くらいに今いる.プラグインを入れて,動画を読み込んで,メインウィンドウで動画を再生したり,範囲選択をして操作をしたり,フィルタをかけたりする方法を学んだ.

洗濯と掃除をした

身の回りがバタバタしていて滞っていた洗濯や掃除をまとめてやった.床が綺麗になったり,衣類のストックが回復して良いかんじ.

ES書いてた

エントリーシートを書き進めていた.自己PRとかはたくさん書いてきたので,ある程度固定なんだけど,入社後にやりたいことがうまくまとまらない.やりたいことのイメージは色々と散逸的にあるんだけど,それを綺麗なストーリーでまとめるのが難しい.90分かけて考えたけど,進捗は40%くらい.また夜とか明日とか考えていく.

眠い

まだ夕方5時なのに,とても眠い.昨日昼過ぎまで寝てたせいで,昨晩はなかなか寝付けなかったからここにきて,そこの疲労がきている.ただし,ここで寝たら,せっかく戻り始めた生活リズムが水の泡だ.散歩に行って凌ぐ.

散歩行った

なんだかんだで,いつものコースを今年初歩きしたかもしれない.今日は曇り空.風がないので,全然寒くなかった.思えば毎年この時期はずっと曇り空の中を散歩している気がする.去年も一昨年も,その前も,1月半ばはこういう曇り空だったような.あまり思索は捗らなかった.というか,こんな儚い抵抗はやめて,仮眠しようか.

仮眠した

結局1時間半くらい寝ていた.だいぶ気分が楽になった.

mpiと格闘した

ライフゲームを並列化しようとしていて,領域分割をすればとりあえずはそこまで難しくないだろうということになった.ただし,Scatterで配る時に,どこから切り始めて,どのくらいの量を切るのかということを事前に計算しておく必要があって,そのコードを今日はせっせと書いていた.とりあえず計算できてそうな雰囲気が出ているので,このコードを明日学校に持っていって動かしてみよう.

1/18

 進捗報告

今日の進捗はnothing.

しばらくだいぶ忙しかったから,休養ということで,あえて1日何もしなかった.かなり長時間の睡眠をとった.結果として,かなり精神面が立ち直って,やる気が戻ってきた.定期的にこういう何もしない日を設けることが大切だと思う.できれば週あたり1日.それが難しければ二週間に1日くらいのペースで.

1/17

 進捗報告

Linux本を読みすすめた

Linuxのしくみという本を積んでいたので読み始めた.第2章の途中くらいまで行った.プロセス数を数えてみる.Kali linuxでプロセス数を数えたら1000以上あった.mac osでプロセス数を数えると600くらいしかない.プロセスの粒度みたいなものもOSごとに異なっているのだろうか?

本を買いに行った

windows環境も整えて,AviUtilをインストールするところまで行った.ネット上で情報を集めながら試行錯誤しても良いのだが,ある程度の基礎知識については本とかを使ってまとめて仕入れてしまいたい.探してみるとAviUtlパーフェクトガイドという本があるらしい.そういうわけで,紀伊國屋に買いに行った.なぜかプログラミングの棚に入っていたけど,無事に購入完了.空き時間とか,朝の読書時間で読み進めていきたい.

学外講義を受けた

セキュリティ関連の学外講義を受けている.今回が,最後の講義.毎回いろんなゲストが来て話してくれて,演習などでは他大学の学生と話すこともできて,世界が広がった.なんだかんだで,この講義からはかなり影響を受けたなと思う.

ゲーム開発会議に参加した

定例会議.この二週間は,論文発表の準備でとてもじゃないけどゲーム開発なんてやっている場合ではなかったから,特に報告することも議論することもなし.とういことで,ひたすら雑談をした.ゲームの世界と現実世界のギャップの話とか,コミュニティと自分との関わりとか,そういうところで人によって価値観の差があるもんだなーと思った.

1/12

進捗報告

RDPクライアントを探した.
Windowsマシンを買ったので,これをMacと接続して使えるようにした.これで,Windows依存のアプリケーションも手軽に使えるようになった.これ自体は良いことなのだが,RDPクライアントの使い勝手が悪い点が問題だ.Windowsの提供しているリモートデスクトップサーバーへの接続には,Micosoft公式のWindows Appというアプリを使えば良いのだが,このアプリの使い勝手が悪い.フレームレートがそこまで出ていないという部分も問題だが,何よりも問題なのは修飾キーの利用である.WindowsのショートカットキーとMacのショートカットキーはしばしば競合するので,リモートホストの利用中は,全てのキー入力がリモートホストに透過してくれないと具合が悪い.その点については,Windows Appは,どういうわけかキーボード入力を完全には奪わない仕様になっているので,ショートカットの競合が起こった時にMac側のショートカットが効いてしまう.僕は英語配列のキーボードを使っていて,言語切り替えにctrl + spaceを使っているのだが,これが競合するのがとてもストレスだった.そこでもっとまともに使えるRDPクライアントを色々試すことになった.FreeRDPとか,RustDesk, AnyDeskとか色々試したけど,最終的にはParsecというツールに落ちついた.Parsecは低遅延で使えて,キー入力もきちんと奪うようになっていて,これだけが唯一ストレスなく使えるという印象.とはいえ,macのキーボードでWindowsにアクセスするとキー配列がぐちゃぐちゃになるので,ここは別ツールで補ってやる必要がある.Windowsのキー配列の変更自体は,Powertoysというms公式のツールで簡単に変更できた.ということで,僕の環境ではParsec + Powertoysでことなきを得た.

発表の予稿を書いた.
来週に学内で発表をする予定で,その予稿を指導教員に出して,添削を受けるなどした.大体の内容は昨日に固めていたので,今日は軽微な修正だけだった.

発表資料を作った
この一週間は,この発表をどういう方向に持っていくのかでかなり,ごちゃごちゃしたのだが,なんとか収集がつきそうだ.ゴールらしきものが見えてきた.今日は,とりあえず,スライドの流れを整理して,どこに何を書くのか,ということを明らかにした.

1/3

進捗報告


ModSecurityのソースコードを調査した

とくにルールのparser周りのコードをチェックして,どのようなことが書かれているのかということを見ていった.一つ一つの処理量が多いというよりは,処理を設定する箇所が多すぎることで,ジェネレータに与えるルールが多くなっていて,そのために,全体としてのコード量も多くなっているのだということがわかった.

初詣に行った

地元の神社に初詣に行った.賽銭を入れて祈ったら,なんかやるべきことを一つ終えた気になって,気が楽になった.


1/2

 進捗報告

PC雑誌を読んだ

日経PC21を読んだ.年末に買ったので1月号と思って読み進めていたのだが,確認したら2月号だった.随分と気が早いことで.自作PCから離れて随分と時間が経っていて,あまりハードウェアについては最新動向を追っていないので,この頃の規格とか型番とかよくわからなかった.この雑誌ではその辺りが丁寧に解説されているので,フォローアップに役立った.また色々調べて自作にも挑戦していきたい.PCパーツも中古がかなり出回っているので,推奨環境のギリギリスペックを中古パーツで狙って安く仕上げるとか,そういう戦略もありなのではないかと思う.

論文読み,論文探し

 論文色々みて考えてた.機能の方針は確かに証拠がいくつかそろえば有用なのかもしれないけど,自作したプログラムを含めて既存のものに対して僕の分野で優位が取れるかというと怪しい部分があるかもしれない.自作をする路線なのか,あるいはその部分において既存のプロダクトより優れたものの置き換えをしていくアプローチなのか,明日一日調査を経て決定したいと思う.仮に明日一日を調査に費やしてしまったとしても,論文読みに一日,資料作成に二日使えるから,リカバリーは効くはずだ.かなり追い込まれているけど頑張っていきたい.

1/1

明けましておめでとうございます.

今年もよろしくお願いします.2024半ばくらいまではインプットばっかりだったのですが,手を動かして色々と書いたり作ったりする習慣が身についてきて,今年はアウトプットがたくさんできそうです.CTFとかセキュリティ演習もそうですが,ゲーム作ったり動画作ったりもしたい!


進捗報告

ブログ書いた

初動が遅れていきなりメインタスクに取り掛かる気になれなかったので,徐々に書き進めていてた技術ブログの記事を書き上げて一旦完成ということで公開した.1/1に技術ブログを更新できたのは幸先良いかも.

https://horik.hatenablog.com/entry/2025/01/01/131026

イオンでコーヒーを飲んだりした

正月の空気を感じるにはイオンが一番良い.イオンで食器を見たり,コーヒーを飲んだり,文房具を見て,人々の動きとか会話を観察していたら,身も心も正月ムードに染まり切った.

論文探しをした

OWASP CRS ProjectのWebサイトはよく見てたけど,OWASP MODSECURITY PROJECTの方はこれまであまり真面目にチェックしてなかった.情報量はあまり多くはなさそう.僕が探しているような,ModSecurity自体の設計に関わるような包括的な資料も見つからない.結局コードリーディングするしかないのか.

周辺情報とかを色々読み漁ったり,さらに色々なマイルールベースのオリジナリティあふるる検知手法の数々を見ていくうちに,僕としても,一つの結論に辿り着いて,割と心理的安定を得ることができた.明日は,今日得たアイデアをカッコとするための論拠を色々探していき,スライドの構成なども練っていきたいところ.

12/31

 進捗報告

論文調べをした.

手前数日でGoogle scholarではだいぶ論文を調べたので,そろそろ別サービスも使って見るかーということで,Semantic Scholarを使い始めた.それからSemantic Scholarの関連サービスにConnected Papersというのがあり,Semantic ScholarのAPIから得た関連情報を用いて関連論文グラフを作成してくれるサービス.これは良いものだと思って,使って見ることにした.フリーアカウントでは月に5回しかグラフを書けないが,月700円くらい課金すると無制限でグラフを描きまくれるようになる.さっそく課金してみた.

グラフを書いて見ると,今のところ一番参考にしている論文はかなり飛地にある研究で,関連性が高いものは探しきれなかった.自分の研究も飛地的な部分のものにはなると思うのだが,うまくほかの研究をサイトして飛地化を回避していきたいところ.どうやって飛地化を回避するかというと,それはやはり使っている技術の周辺論文をくまなく調べて,使っている技術についてはきちんと出所を調べてciteしていくと,それに尽きるし,そもそもIDS・IPSとかApplication FWとかの技術をきちんとさらっていくということが重要だと思う.そして,それがとても大変だ.

年越しの準備をした

おせちを取りに行ったり,大みそかに食べるおやつを買いに行ったりした.ミスターマックスとか漫画倉庫をダラダラと歩いて面白いものを探したりした.

紅白見た

毎年の如く紅白を見ながら年越し.おせちをくったりして,流行りの曲を摂取したりした.後半はひたすら論文調べしていて,半分聞き流すような感じだった.ゆく年くる年も見た.この時もひたすら論文調べしていた.なかなかクリティカルなものが見つからない...