2022年の振り返り:ver.りりん

 


1月

新年を迎え、金が入ったからか20kg分のレゴを購入。知らなかった部品との出会い、無限に続く仕分けと天国と地獄両方を味わった。成人式に行くも予想通り自分と関わりがあった人物の来ない率高い。自分も割とそうではあるんだが中学時代が黒歴史的な奴が多いから……。ここで会えなかったからもう二度と会えないのだろう。

2月

ザク50の腕が完成、脚も方向が定まる。每日の食事が単調すぎて嫌になりファミマのウマ娘コラボ商品に舌鼓をうつ。自分が作ったスプライトシートがうまいこと動くのか歩行実験を行う。

3月

2021年5月から悩み続けたザク50が遂に完成。肩の荷が下りるとともに、福岡レゴオフに参加。無人駅がウケよかった気がする。祖父母宅から古いギターを発掘するも、チューニング出来ないしドレミファソラシドを弾くだけで苦戦、現在までほぼ放置。来年はもっと触るようにしたい。月末に「北沢産業網干鉄道DB1」を設計、予想以上のいいねを獲得しここから2022年の作品の方針がトレインになる。

2022年を振り返るHoriK

 2022年もあと少しで終わろうとしているので、振り返りをやっていく。今年もいろいろあった。1年は長い。

今年あったこと

1月・2月

 学期の最終課題とテストに追われて時間汚染を引き起こした。時間汚染というのは、制限時間による焦りで作業効率が落ちて、さらに制限時間の問題がシビアになる悪循環を起こすことで、精神衛生上、非常に良くない。テスト等がすべて終わって春休みに入ってもしばらく、期限に追われる夢を見たりした。

 ストレス過多になっていたためリラックスグッズをよく買っていた。このブログにもその時よく買っていたアロマキャンドルの話が残っている。瞑想なんかもよくやっていた。普段からやる必要があるかどうかは謎だが、追い込まれたときの回復法としては良い手段であると感じている。

 今年はこのブログをきちんとかくことにした。用途は主に日々の記録で、技術的な込み入ったことは別のブログで書くことにしているが、正直そういうは手元のノートにたくさん書いているから、あえてブログという形でアウトプットする必要性を現状そこまで感じていない。自分でなにか作る立場になったら解説のために書いても良いかもしれないが。

3月

 春休み期間。セキュリティの勉強をやっていた。とはいえ、このときは分野を定めずいろいろやっていた。オンラインのリアルタイムCTFにも参加していたし、常設CTFの問題にもいろいろ手を出していた。ただ、手広くやろうという意識が強かったせいでどの分野でもあまり戦績は上がらなかった。

マイナンバーカードを取得した

  おおよそ日報のようなもの。昨日はマイナンバーカードを取りに行った。それ以外には取り立てて何もしなかった。

 マイナンバーカードは事前に予約を入れておく必要があったので、1日前に予約を入れておいた。窓口に行ったら、パスワードの設定を行って受け取るだけ。案外簡単だった。窓口の人はかなり高圧的で不愉快だった。n=1なので、役所の人間がどうかについては不明だが、間違いなく町役場の印象は悪化した。とにもかくにも、僕はこれで効力強めの身分証をゲットすることができた。うまく使っていきたい。

2DSかたよー



小学生の頃に遊んだソフトのBGMとかを聴くのが好きで、特にリズム天国ゴールド、ポケモンプラチナ、ハートゴールド、カービーDX、トモコレが遊びたくなった。

The ASAMESHI

 僕にとっての朝ごはんは

米、みそ汁、納豆、目玉焼き、食パン、ウィンナーだ。

そして、その組み合わせで最強のパーティーを組んだので見てほしい。

ビーフシチューつくたよー

 12月23日。夜。

僕はビーフシチューを作った。

月の観察と消しゴムモデルの作成

 おおよそ日報のようなもの。昨日はマスタリングTCP/IPを読み進めたり、月を観測したり、Blenderの使い方を覚えたりした。

 マスタリングTCP/IPは、UDP、TCPの基本的な機能の説明部分を読み終えて、アプリケーション間通信の信頼性の提供の方法や、ネットワーク上でのふくそう制御について理解した。

 双眼鏡で月を観測したりしている。昨日の月齢は3.6であり、きれいな三日月が観測できた。双眼鏡で覗くとクレータの影も観測できる。

 夜間は、ブログメンバーのなすしからBlenderの使い方を教えてもらいながら、消しゴムのモデルを作成した。手近で単純な対象物ではあるが、学習用の題材としては非常に良かった。消しゴム本体とケースの接続を考える必要があるし、ゴムっぽさを出すためにテクスチャを考える必要があった。カバーの作成を通して、画像の貼付けを学んだりできた。普段はテキストばかり見つめているが、たまにはこういう立体を見るのもいいですね。来年はコード以外の工作もいろいろやりたいですね。思うに僕はプログラミングにこだわりすぎて、自身のクリエイティブを殺して来てしまったと思う。これからもっと自由に色んな分野を横断するようにしよう。

ウルトラ重機とクリスマスパーティー

  おおよそ日報のようなもの。昨日は、ボーッとテレビを眺めたり、マスタリングTCP/IPを読み進めたり、クリスマスパーティーをするなどした。

 ボーッとテレビを眺めているとカナダのメープルシロップの話や、巨大な重機の話をしていたりして、なかなか面白い。カナダやノルウェーなど、北の地域の話題が多いのはクリスマスシーズンだからだろう。巨大な重機というのは、岩石を採掘するというもので、かつてブログメンバーのりりんが作っていた、バケット掘削機に非常に似ているものだった。鋼鉄製の歯と鉄製チェーンでつくられたバケットを円状に並べて、これを回転させることで岩石を掘削する。掘削したものはエスカレータで上部に運ばれる。正式名称はバケットホイールエクスカベーターというらしい。なんかメカメカしててかっこいい。ばいきんまんが作ってそう。それにしてもあれだけの重機を設計して、開発までやってしまうばいきんまんはすごいですね。単に科学技術の知識が広くて深いというだけでなく、開発技術もすさまじいし、それをこなす情熱もすごい。規格外の技術者。

知事選と無線Wifi

 おおよそ日報のようなもの。昨日は宮崎県知事選の投票に行ったり、無線Wifiの子機を買いにヤマダ電機に行ったり、マクドに行ったりした。
 知事選の結果、河野前知事が引き続き県知事をやることになったようだ。東国原氏もなかなか善戦していたようだが、やはり県民の過去の記憶には根深いものがあったようで。もう一人の若者のマニュフェストはあまりよくわからなかった。個人的には、台風被害からの回復の必要性をきちんとマニュフェストに記載している人が好印象であった。
 無線Wifi関連では、tp-linkの商品を推しているので、tp-linkのarcher t3u nanoを購入。2000円位だったかな。購入後、さっそくwindowsラップトップにつないで確認してみた。非常に安定している。なかなか良いのではないだろうか。買ってから気づいたのだが、いつの間にかTP-linkはlinux向けのドライバサポートをやめてしまったようだ。前はwindow、mac、debian系のlinux(ubuntuとmintとkali)用のドライバがあったのに、今回はWindowsとmacのドライバしかついてない。個人的には、これがtp-link製品が好きだった理由の一つなので残念。以前のtp-link製品のドライバについても最新のカーネルにはもう対応できなくなっている。現状では、そのままではビルドできない。一応有志がドライバを作ったりしているから、必要ならgithubを漁ってみると良いかもしれない。
 マクドは3ヶ月ぶりくらいに行った。まぁ、うまいですよね。それだけです。

謎挙動git push とクリスマスイブ

  おおよそ日報のようなもの。昨日はせっせと持ってきた本を読んだり、プログラムの状態を復帰したりした。夕方になってからスーパーに買い物に行って、休み期間中の飲み物などを買ったりした。世間はクリスマスイブということで、みんなパーティーとかをやっているのか、夕方の時間にもかかわらず店内は予想以上に閑散としていた。

 プログラムの様子がおかしい、というよりはgitの様子がおかしい。僕自身がgitをあまり良くわかっていないのが一番の原因といえば原因なのだが、リモートブランチにローカルブランチの内容をpushしようとしたときにcommitしていない内容までもがアップロードされるのはなんなのか。調べて解決する必要があるが、時間がなくて昨日は無理だった。多分今日の夜辺りになんとか解決する。

 持ってきた本の1冊である、gene著の「ネットワークの基本と仕組み」を読み終えた。以前にも紹介した1冊だが、平易な語り口と豊富な図解、例示を行ってネットワーク全体のことを幅広く書いたもので、マスタリングTCP/IPを読む際に非常に役に立っている。技術者でない人もターゲットに含めて作った感じの本だと思うが、VLANの挙動とか、MACアドレステーブルの挙動とか、一歩踏み込んだ話題も扱っているのがとても良いところである。

プレゼン大会と実家帰り

 おおよそ日報のようなもの。昨日は午前中は英語の講義に出たりした。午後は実家への帰省した。午前中の英語講義ではプレゼン発表会みたいなことをしていて、各々の関心分野についての話を聞けるので面白い。プログラミングネタ、ソフトウェアネタもきちんと作りこんで発表しているものが見れたりしたので、それについてはかなり関心が持てた。
 実家に帰ってきてから、実家に設置しているコンピュータのアップデートをしたり、冬休みに読むべき参考書の箇所の確認を行うなどした。今のペースを考えるとなんとか今年のうちにはマスタリングTCP/IPが読み終わりそうだ。プレゼン大会のネタにしたいので難読化に関する本も休み期間中に読み終わりたいところだ。
 実家のコンピュータはどうもネットワークインタフェースの調子が悪い。PC内部のデバイスでは無線LANがどうも切れがちになる。OS側の問題かと思って色々調べてみるとIPv6をdisableにしたら解決するとか書いてるパターンもあるが、うまくいかなかった。仮にうまくいっても、それはなんでうまくいくのかわからないな

ネット修行とミュージックプレイヤー

  おおよそ日報のようなもの。昨日もゼミに出席したり、マスタリングTCP/IPを読み進めたりした。夜間にはCUIのミュージックプレイヤーのプレイリストのコードを書き換えたりした。

 マスタリングTCP/IP読みの進捗としては、ちょうど4章を読み終えたところである。IPv4、IPv6の説明を終えて、第5章のIP周りのプロトコル群に突入。今週末までにはトランスポート層まで行きたいところである。当初の僕の計画よりもずいぶんと遅い。でも、仕方ない。現実は厳しい。

 夜間のCUIミュージックプレイヤーは昨日の段階でようやくプレイリストの編集機能が追加された。まだ再生部分との統合ができていないが、機能的には曲目再生、プレイリスト再生、プレイリストの作成編集、ができるようになっている状態。ただし、プレイリスト再生についてはまだオートでの曲送りができないから、この点については改善を行う必要がある。以前も書いたかもしれないが、これには曲が停止しているかをチェックして停止時には曲をスキップ処理する非同期関数が必要である。あとは、ファイル周りとか、ガイドとかを充実させて、それなりに使えるように調整を行う。そしたらリリースできる。ようやくゴールが見えてきた感がある。簡単なツールではあるが、きちんとソフトウェアを頭から最後まで作ろうと思ったらそれなりに大変なんだなぁということがわかった。

非同期な朝食準備

  おおよそ日報のようなもの。昨日は非同期処理について少し勉強したり、TCPについて勉強したり、コンパイラの講義に出たりした。

 非同期処理の説明というと、個人的にはマイクロソフトのドキュメントの文章が印象深い。たしかC#の解説ドキュメントだったと記憶しているが、非同期処理を料理に例えて説明している。朝起きて、2枚のフライパンを温めて、トースターにパンをセットし、ベーコンを炒めて、タマゴを炒めて、牛乳を用意する。最後にパンを皿に載せて、ベーコン、タマゴの順で載せて完了。ここでは非同期処理が行われている。例えばトースターにパンをセットして焼くシーンだが、トースターをパンにセットしたあとは、人間は一度トースターに関する処理を手放して、ベーコンやタマゴを炒めるタスクに移行する。以降トースターに関しては、トースターが焼き上がりの通知を入れてくるまではノータッチになる。仮に焼き上がりの通知が上がったとしても、すぐに処理する必要はない。焼き上がり通知が入って、かつトースターのタスクを再度行うだけの時間的余裕があれば、処理を再開する。まさしく非同期処理。非同期処理に対立する概念として同期処理がある。これは逐次的にすべてのタスクをこなして行く方式で、トースターの例で言ったら、トースターにパンをセットしたあと、焼き上がるまでひたすらトースターを眺めて続け、パンが焼き上がったのを確認してからベーコンやタマゴを炒めるタスクに移行する、という状況だ。非常に効率が悪い。これは非同期処理と同期処理の違いを理解し、また、同期処理を非同期処理に置き換えることで効率を改善できる可能性があるということを示すとても良い例えだと思う。いつもいつも非同期に置き換えられるわけではないのだが、基本的に「一度行い、待つタスク」に関しては非同期に置き換えられる、そんな認識。

発表と生活リズム

  おおよそ日報のようなもの。昨日は午前中はダスキンのフィルター交換に応じたり、マスタリングTCP/IPを読み進めたりした。午後はゼミに参加したりした。昨日のゼミの内容は知らない用語が次々と出てきて、かつ、図解も殆どなかったので、ほとんど内容が理解できなかった。発表会では発表者が理解していないことを話してはいけない、ということを学んだ。

 最近、生活リズムを一律に保つことに失敗している。学校から帰ってきたあとは疲れてコードを書く気が起こらなかったりするし、逆に、勢い余って内省のための時間を作業に費やしてしまったりしている。これは良くない。長く生産性を維持していくためには、常に一定のリズムで生活することが重要だ。

週末の生産性と双眼鏡

  おおよそ日報のようなもの、を書こうとしたのだが、週末の記憶が殆ど無い。特に土曜日については何をしていたのか全く覚えていない。夜にシチューを作ったことだけをおぼろげに記憶している。思うに、生産性が低すぎると記憶がおぼつかなくなる。人生が短くなる。つまり、長く生きるためには生産性が必要なのである。週末の生産性が低くなる原因としては取り急ぎやるべき課題というのが用意されていないことが挙げられる。この対策としては、とにかく朝一番の取り掛かりを早くすることが重要である。一度作業が乗り始めたらあとはその流れでいろいろなことができるはずだ。認識を改めて、身を引き締めて頑張る所存。

長過ぎる昼寝とネットワーク修行

  おおよそ日報のようなもの。昨日の午前中は就職支援課の講義を受けたりした。水曜に引き続いて昨日もパフォーマンスが非常に悪かったため、午後はひたすら寝ていた。7時間くらいの昼寝である。20時くらいに目が醒めてきて、そこからようやく机に向かった。

 先週に引き続きマスタリングTCP/IPを読み進めている。一週間でちょうど全体の1/3くらいのところまでやってきた。データリンクの概要の説明を読んで、Ethernetと無線LANを超えてきたあたりである。今週はゼミの第5回か6回があって、僕が読んでいるところがゼミの第2回と第3回の間くらいの位置だから、そろそろゼミでやっているところに追いつきそうだ。モチベーションが上がってきた。

データリンクとロボットプログラミング(失敗)

  おおよそ日報のようなもの。ボーッとしててあんまり昨日のことを覚えていない。生産性は低かった。午前中はデータリンク層についての解説を読んでいた気がする。データリンク層はTCP/IPでは未定義となっているが、OSI参照モデルではいろいろと技術が定義されている。例としてはMAC(Media Access Control)アドレスや、媒体共有ネットワークと媒体費共有ネットワーク、VLANとか。TCP/IPでは、データリンク層以下は通信をきちんと制御できていれば何を使ってもいいわけだが、一般的に普及しているのはEthernetである。EthernetではデータをEthernet Frameの単位で送受信する。当初はバス型で作っていたけれども、現在はスター型で構成するのが一般的。

 午後は実験の講義に出た。以前にも書いたロボットプログラミングの演習講義で、内容は面白いのだが課題が難しすぎて、結局授業時間中にいい感じのプログラムがかけなかった。僕の周りの班も、僕の友人たちの班も、どこもできていなかったので、今回は課題が難しすぎたのだろうと思う。僕も今回の課題で、アクチュエータやセンサの誤差の大きさを是正する辛さが身にしみてわかった。家に帰ってきてから、グループメンバー向けで使用したプログラムの解説文を書いたのだが、書けば書くほどプログラム自体にもかなり改善の余地があったことがわかった。あぁ、あと1講義分くらい時間があったらなぁ、、。

中間試験とTCP/IP

 おおよそ日報のようなもの。今日はコンパイラの講義の中間試験が入っていたので、午前中はその計算練習を行った。午後には学校に出かけて試験を受けた。予想していた問題よりもはるかに簡単だった。特に失点箇所はないと思われる。家に帰ってからは、これから読む本の整理をした。来年の読書目標を明確にする、という意味合いもある。実際のところは、無計画で奔放な読書をやっている場合ではなくなってしまった、というところが大きい。研究内容に関する前提知識が不足しすぎていて、これを早急に強化しなければならないからだ。ひとまず学部に在学期間中に力をおいて学ぶことはネットワーク、pythonによるスクリプティング、ソフトウェア設計の3つと考えている。

 夜はマスタリングTCP/IPを読み進めたりした。ようやく第2章のTCP/IPの概要の部分がおわり、データリンクの話へ踏み込んだ。実は第3章のデータリンクの話は少し前にゼミでやっていた部分なので、ようやくゼミのペースに追いついた形。今週もせっせと本を読み進め、来週くらいにはゼミを追い越すくらいのペースがほしいところだ。

ゼミの説明とDFA

  おおよそ日報のようなもの。10時位に起床して、「コンパイラ 作りながら学ぶ」の演習問題を解いたりした。ある正規表現を解釈するような機構を作るためには、NFA(非決定性オートマトン)をつくって、これをDFA(決定性オートマトン)に変換すればよい。この変換工程を手でやろう、というのが演習問題の主旨なのだが、結構ミスする。テストのときは、ケースがきちんと網羅されているかきちんとダブルチェックしてから変換を行いたい。午後はゼミに出席して、ICMPやDNS、ARP、DHCPなどについて説明を受けた。今回の発表者は相当に発表がうまくて、ほんとに同級生かなって疑うほどであった。説明はとてもわかりやすかったし、僕の質問にも丁寧に対応してくれた。その後、今期のPBL活動に参加した。今回はある通信関連のテーマについての議論をしているのだが、ネットワークの前提知識がないと議論しにくい話題になっていて、他学科の学生にはちょっと酷かなというのが今の所の感想。グループメンバ同士でも前提知識の量が人によってかなり違っていて、正直議論というものができる状態ではないと思う。

読書術とロッキングチェア

 おおよそ日報のようなもの。昨日はあまり生産性が上がらなかった。

 午前中はほとんど寝て過ごしていた。

 午後にようやく起き出して、軽めの本を1冊読んだりした。読んだ本は、「『技術書』の読書術」というもので、有名な技術書作家で読書家の増田氏とipsiron氏が自身の読書術について解説するという内容。両者とも、内容が自分にあっていないと感じたときの本の取扱が共通しているのが面白いと思った。流し読みをしてでもとりあえずは通読して、あとで別ルートで理解するか、時間をおいて再読すれば良い、というスタンス。このスタンスによって手元の本のフローを良くしているんだと思う。

 夜間はpythonでの非同期関数の書き方について調べたり、HSP(Hot Soup Processor)の環境を構築したりした。HSPの環境構築は昨日の記事(HSPをmakeするときにSDL2に関するファイルがないと言われる)を書いた段階で、エディタを立ち上げて使うところまではできたのだが、実際にHSPのチュートリアルで書いてあるコードを実行しようとするとエラーが出る。そんな関数はないよ、という主旨のエラーで、まだ解決の目処が立っていない。

HSPをmakeするときにSDL2に関するファイルがないと言われる

 HSP(Hot soup processer)の環境を作ることにした。HSPの作業環境はWindowsのほかLinux、 Raspberry Piにも対応しているようで、以下のページでインストール方法が紹介されている。

https://www.onionsoft.net/hsp/v36/doclib/hsp3linux_pi.html

僕の環境はUbuntu20.04で、基本的にはaptを使ってインストールを行った。結果から言うと、このページに書かれているとおりにインストールを進めてもうまく行かなかった。

makeを実行したのあとに、SDL2/SDL_ttf.hがないとか、SDL2/SDL_image.hがないとか、SDL2/SDL_mixer.hがないとか言われる。また、curl/curl.hもないとか言われている。

SDLに関しては、ページで紹介するものではなくて、

libsdl2-ttf-dev libsdl2-image-dev libsdl2-mixer-dev

をダウンロードしたらうまく行った。

curl.hに関しては、libcurl4-nss-devというのを入れるとうまくいくらしい。あんまり良く調べていないので、このパッケージが何のためのものかはよくわからないのだが、参考ページによるとlibcurlというもののための開発用パッケージらしい。

参考 : https://lynxbee.com/how-to-resolve-fatal-error-curl-curl-h-no-such-file-or-directory-for-ubuntu-linux/#.Y5XLj9IX5H4

以上より、実行するコマンドは、

$ sudo apt install libsdl2-ttf-dev libsdl2-image-dev libsdl2-mixer-dev libcurl4-nss-dev

資料作りと月明かり

  おおよそ日報のようなもの。昨日は、午前中はレポートをせっせと書いたり、英語の講義に出たりした。英語の講義では来週からクラスメート同士でプレゼン大会みたいなことをするらしい。どんな感じで資料を作ったら良いのかあまり良くわかっていないのだが、僕の発表日まではかなり期間があるので、まわりの様子を見ながらどういうものを作るか検討しよう。テーマは完全フリーで、自分の好きなことを発表してよいということらしい。他の人がどういうことを発表するのか楽しみではある。個人的にはソフトウェアネタ、セキュリティネタを期待。午後は、夕方にちょっと資料作りをする必要があったが、それまではフリーだったのでひたすら寝ていた。水、木、金とまともな睡眠をとっていなかったのだが、ここで負債を返済できた。夕方はグループワークのまとめ資料作りを行った。今回、資料作り担当は僕の担当ではないのだが、担当者が資料を作らないし、僕のLineメッセージにも反応しないし、このままだと期限を超過しそうだったのでやらざるを得なかった。とはいえ、まとめる内容がないとまとめ資料は作れないので、他のグループメンバーに各人で調べた資料を送るように要求したが、全員に既読無視を決め込まれた。結局、わかっている内容だけでさらっと作った。何考えてるのかわからないけど、もういいよ。大した資料でもないしな。ストレス値が上昇したが、作業後に散歩にでかけ、月を見たり雲の流れを見たりすることで、ストレス値が減少し、事なきを得た。

 それにしても月がすごいですね、なにがすごいってものすごく明るい。雲に隠れてもそれを感じさせない輝度。壮大な自然を感じました。いいね。

実験レポートとマスタリングTCP/IP

  おおよそ日報のようなもの。昨日は午前中は就職関連の講義に出たりして、午後は実験レポートを書いたりした。実験というのはロボットプログラミングの演習講義で、学習教材としてレゴマインドストームというのを使っている。毎回どういう動作をさせたいか、というのが掲示されてチームでそれに取り組むという講義で結構おもしろい。

 さて、今期からネットワーク関連の研究室に配属されることになったから、ひとまずはネットワークの初歩的なところを勉強をしている。目下重要な課題はマスタリングTCP/IPを読破することである。この本はネットワーク関連のテキストでは最も有名な書籍の一つであって、この本を読破することがもう業界の通過儀礼的な感じになっている。そうして今、その通過儀礼をやっているというわけである。レビューとかを見ると、内容が硬派で難しいとか、ボリュームが多くて大変だという意見が散見されるが、ネットワークの講義を以前に受講しているし、僕個人としてもネットワークの基本的な内容がまとまった本を過去に数冊読んでいるから、今の所そこまでのハードさは感じていない。でも、わからない、それはまだ本の序盤だからという話かもしれない。まぁ、どちらにせよ読まねばならぬということに変わりはないので頑張って行こうと思う。

自己分析とクリスマスシーズン

 おおよそ日報のようなもの。昨日は就職支援課から課題として提出を求められた自己分析シートを書いたり、学校のロボットプログラミングの講義に出たりしたら1日が終わってしまった。自己分析とかは基本的に延々続けられる類のものだから、どこまでを内容に含めるかをうまく区切らないと、終了しないタスクになってしまいますね。ロボットプログラミングの方の講義は担当教員が某感染症にかかったため、教員だけ遠隔で講義する、みたいなちょっと変わった形態で実施された。演習系の講義を持ってると延期とかできないのか分からないが、気の毒ではあった。
 そろそろクリスマスシーズンがやってきている。スーパーやコンビニがクリスマス用の装飾をしていたり、Lofi Girlがクリスマス衣装を着ているのを見て、今年ももうすぐ終わるなぁとかしみじみと思ってみたりするのである。個人としては特別クリスマスを祝ったりとかしないのだが、一応は世間の楽しげな雰囲気を取り入れていこうと思っていて、コードを書くときにクリスマスソングをかけたりしている。去年はクリスマス当日もクリスマスジャズを聞きながらJavaプログラミングの練習をしていた。このプロジェクトは頓挫した。今年は多分Python。でもクリスマスの異様な空気に任せて普段使わない言語に手を出してみてもいいかもしれない。

長所・短所とDBT

 おおよそ日報のようなもの。午前中の生産性は高かったが、午後はボロボロだった。早い時間に起床して動き始めるとだいたいこんな感じになる。起床後、キッチ周りを片付けて、洗濯機を回し、py_cuiについての記事を一つ書いた。進路希望調査票を提出する必要があったため、大学に出かけて進路担当と話したりした。午後はあまり記憶がないが、本を読んだり、クラスメートの他己分析をした結果を文章にして送ったりした。文章を送った相手は間もなく、僕を他己分析した結果をA4で1枚半くらいの文量で書いて送ってくれた。それを読むと、どうやら僕の長所は探究心や計画性で、短所は知識の偏りや偏見があるところらしい。
 

 最近、メンタルの改善手法について学んでいる。

近況とpy_cui

 おおよそ日報のようなもの。午前中は進路希望調査票を書いたり、ゼミの資料を読んだりした。進路希望調査には進学を希望する内容を書き、その理由をつらつらと書いた。就職との兼ね合いとか、研究で得られる経験の有用性とか、トピックを深堀することで得られる思考力とか、そういうことを建前上書くわけであるが、本音は非常にシンプルである。僕はただただネットワークについて詳しくなりたいのだ。詳しく知った知識をどう活かしていくのか、というのは必要に迫られて毎回考えることなのである。
 午後にはゼミに参加したり、講義に出たりした。今日はルーティングテーブルの構成についていろいろと話を聞いた。
 夜間はコードを書くことにしているのだが、疲れてそのまま寝てしまった。コードは深夜に起きて書いた。

課題図書の感想

 夏休みの課題図書を1ヶ月くらい前に読了して、感想をアップロードするのを忘れていたので、今頃。とはいえ、今回の読書体験は非常にストレスフルなものであって、改めて感想を書く気が起こらないので、読了時に書いた読書メーターの感想をそのまま貼り付ける。

上巻の感想
人名、地名、派閥名がどんどん出てくる上に、それを整理する図表や地図が殆ど無いので関連性をしばしば見失うが、個々のエピソードは面白い。下巻を読んでから全体を振り返りたい。

下巻の感想
課題図書として指定されたので読んだ。はじめは良い立地とか、優れた資源とかそういうモノを巡って各勢力が軍拡競争をしていたわけだが、時代が進むとともに情報網とか知識の蓄積とかが溜まってきて変数が多くなっていく。あるときには家系のいざこざ、まある時は、宗教、主義主張、また、建前、仲間意識、、etc 前半・後半ともにここのエピソードは面白かった。ただ、このページ数に全世界の5000年を詰め込むには無理があったのか、ほぼほぼただの年表とかしているパートが多く存在しており、相当にストレスフルな読書体験だった。

FE受験の所感など

  FE(基本情報技術者試験)を受験したので、所感などを書いてきたい。ただし試験内容については一切言及しない。試験範囲についても言及しない。

 全体を通して振り返ると、午前試験、午後試験ともに、事前学習はそこまで必要でなかったと感じる。知識量は学習参考書を1冊読む程度(今回は"基本情報技術者合格教本"を使用)で事足りたし、この本にしても内容を隅々まで把握する必要はなかった。FEに限らず資格試験というものは、基本的には過去問を解いて、必要な知識をその都度入れていく学習法のほうが圧倒的に効率的なのだ。参考書をきちんと仕上げようという行為は、「CSの基礎を体系的に学ぶためにFEを受験するのだから、参考書をきちんと仕上げることにこそ意味があるのだ」という動機からくると思われる。だから前提として、FEは大して体系的にCSを扱っていないということを知っておくべきだろう。

マウスの故障?結局なんだったのだ。

  Ubuntu20.04LTSを使い始めてから1年くらいで、カーソル飛びが目立つようになった。それも常に発生しているというわけではなく、ブラウザを使っているときの発生が多い。これはなんだろう。使っているマウスはM590というLogicoolの無線マウス。Blootoothではなく、Unifyingというロジクールの独自規格で通信を行う。2.4GHz帯。

 原因として考えられるものを順位潰していこう。

共有をTwitter運用の基本戦略にする

 Twitterをやりたくない理由があるが、個人においてもTwitter戦略を持つことは有用だと考える。
 僕がTwitterをやりたくない理由は2つくらいあって、1つ目は技術者界隈の人間関係のしがらみとか、この業界を取り巻く人間の承認欲求とかそういうのを見るのが不愉快だからだ。(ある意味では、知識獲得による他人への優越、というがこの業界の下支えをしていると言っていいかもしれない。)2つ目は、単にTwitterがよくできたSNSで、依存性が高いためである。いいね、リツイート、通知マーク、どれにも一種の薬物的効能があり、チェックせずに入られない。これは僕のQOLを大きく低下させる。

課題図書の参考資料群ー上巻分

 課題図書の上巻を読む際に調べたことまとめ、地名や遺跡名などが中心。参考資料はGoogle mapやWikipediaが中心です。


1. 大地溝帯:グレート・リフト・バレーの位置  (wikipadia 「大地溝帯」より)

url :https://ja.wikipeida.org/wiki/大地溝帯

一人暮らし再開

 ええと、今回のはグロいですww 閲覧注意。

Read and Step! Step and Read!

 自宅で読書をする際、運動器具を併用すると集中力が持続しやすいように感じる。実家にはフィットネスバイクが設置されていて、これが良い仕事をしているが、狭いアパートにおいてはもっとコンパクトなものがあるとよい。そこでステッパーと呼ばれる運動器具が有望な選択肢となった。ステッパーはやや負荷のある歩行運動が可能な運動器具である。
 いくつかスーパーを回ってみて、Shop Japanの健康ステッパーナイスデイを購入した。色が落ち着いていて、動作が静かでスムーズであることが決め手であった。望むのならハンドル付きの物もあるが、今回はコンパクトさを重視しているということに加えて、ハンドルの剛性にやや不安を覚えたこともあり、ハンドルのないモデルを選択した。

熊本ツーリングに行った件

9月10日金曜日。熊本ツーリングに行ってきた。

9時に出発して、竹田のバイパスを使って阿蘇へ行った。

阿蘇の大観峰を目指した。大観峰までの道は意外とバイク乗りが多く、ヤエーが楽しかった。

また、熊本の人間はバイク乗りに優しく、道を譲ってくれることも多く感動した。大分県民もこうであると嬉しいのだが、、、、

メンブレンキーボードに戻った話

 


メンブレンキーボード。

キーボードに詳しい人間なら安価で、初心者向けというイメージを持つ人も多いと思う。

僕は今までfilco majestach2テンキー無しを使っていた。軸はピンク軸でスコスコという打鍵音はとても心地よい。しかし、最近blenderでテンキーを必要とするようになってから、logicoolの安いテンキー付きのゲーミングキーボードを使うようになった。しかし、そのキーボードは軸が壊れており、エンターキーを押したら押し込まれたままで反発がない。また、無駄にゲーミング感を出すために、キーボード全体がでかく、無駄なキーも多い。そんなものが作業机の上に圧迫感と統一感の無さを生み出していた。

もっと、スマートなデザインで打鍵音が心地よく、かつ安いキーボードはないだろうか。ここ最近の僕の悩みだった。アマゾンで購入を検討したが、無駄に冒険をしてお金を無駄にしたくない。そこで、安さの殿堂ドン・キホーテへ行ってみることにした。

どんどんどん どんき どんきーほーてー

設計を軸足にする、ということを覚えた

 以前ブログで書いていた音楽プレイヤーの制作に取り掛かっていて、インタフェース以外の部分については徐々に完成形が見えるくらいの段階に来ている。

正直に言うと…

 正直ヤバい。マジで頭が便秘。ゲームの設定がマジでなんも浮かんでこないんですわ。いや、これアレか。前にもHoriKに言われたことがあるけど脳がリソースを他に割きすぎなのかね。でもその調整ってどうすりゃいいんだっけか…?あとは今まで明確な敵をあまり用意してこなかったツケが回ってきてるかな。

最強のふたり



映画を見ると、自分の感性や知見が広まる。それが自分の行動や思考に影響を及ぼすようになる。僕は大学1,2年生の頃に映像学を履修していた。その際にお世話になった教授は映画が大好きで、彼の感性や視座はとても面白かった。どうやら学生の頃に、映画を一日一本見ていた生活が土台となっているらしい。いや、どんだけ暇なんだよ、、と思ったが、映画やゲーム、漫画、アニメなどを好む人の作り出すものがおもしろい事は間違いない。
ということで、僕も一日一本映画を見よう!!!

Mt.Aへの再挑戦 Ver.そふぃ

Mt.Aに3人で挑戦した。

僕たちにとってMt.Aは思い出深い。海辺に広がるNKの景色、僕たちの収容されていた施設、なんども走らされた松林、この景色に僕たちの高校生活3年間の思い出が詰まっている。

低背MX赤軸キーボードを買った。

 デスクトップで使っていたMajestouch2 静音モデルが壊れてしまった。しばらくは家の倉庫に眠っていたペリボード(パンタグラフキーボード)で我慢していたのだが、限界である。大切なものは失ってから気づくものである。思えばMajestouchは素晴らしいキーボードだった。タイプが軽くて手疲れにくいし、打鍵音も静かであった。キートップがお椀状に湾曲しているステップスカルプチャ機構の形状もとにかく素晴らしかった。よし、新しいMajesotuchを買おう。

Mt.Aへの再挑戦ver.りりん



Mt.Aに登るのは恒例行事だったが、今は私含め地元を皆離れて揃わないのでなかなか久しぶりである。AM9:30に駅集合。飯を買って歩き出す。しかしすでに我々はミスっていた。季節と天候に対して山までが遠い。真夏で快晴だ。春だったり曇りだった時の感覚で考えてしまったのかもしれない。登る前から体力使ってしまった。

そしていよいよ登り始める。初っ端から「下りる分の体力残って無いよ」とこぼしていたが。

夏休みの課題図書が届いた

 届いた。どこかにも書きましたが、TClassの夏休みの課題図書は出口治明著の「全世界史」に決定しました。夏休み期間中にこの本を読んで、感想を投稿してください。
 本の内容は詳しくは知らないのですが、世界史を東洋や西洋といった区分を使わずに、一つのストーリーとして語ろうという試みの本のようです。内容を確かめるのが楽しみです。

Mt.Aへの再挑戦


 地元で有名な山であるMt.Aにおけるウォーキングを行った。本ウォーキングはコロナによる外室自粛やチームメンバーが揃わないなどの理由によって長期間滞っていたが、チームメンバーが地元に帰るタイミングが揃ったため再び行う運びとなった。
 朝9時30分に集合して、近場のスーパーで昼食を買い揃えてウォーキングを開始する。下山後はイオンに行って休憩を終えて解散、という予定だった。数年前は割と余裕を持って行っていたのを記憶しているので、今回もまぁ余裕でしょう。

基本情報の実施のメモ

  IPAが下期の基本情報技術者実施の要領を出していたのでメモ。毎年、受験する、受験すると言いながら受験をしていないという問題があるので、今年ことはちゃんと受験したい。まずは申込をするところから、、 

 基本情報技術者試験には午前試験と午後試験があって、午前と午後で申込期間や試験実施期間が微妙に異なっているので注意する。

 午前の申込期間は 2022/09/1 ~ 2022/11/17 

 午後の申込期間は 2022/09/01 ~ 2022/11/21

 であり、試験機関に関しては

 午前の試験期間は 2022/10/1 ~ 2022/11/22

 午後の試験期間は 2022/10/1 ~ 2022/11/27

 今回も試験の実施はPROMETRICに委託する形になっていて、CBT方式で実施される。試験会場は各県に設置されているため、最寄りの箇所で受験ができる。ただ、会場の容量もそこまで大きくない場合もある。昨年の状況を振り返ると、申込期間の後半に差し掛かるころには、試験を受けようにも試験会場の空席がなくて受験できないみたいなこともあったので申込期間の前半で申し込みを済ませたほうが良い。受験料は7500円。

手元を写すWebカメラがなくて困ったときの対処

  かなりしょうもない内容なので注意。自分の手元をWebカメラで写して録画したいときがある。普通にWebカメラがあればそれを使えばよいのだが、Webカメラがディスプレイと一体になっているPCとかだと手元を移すのは難しい。そういうときにGoogle Meetを使って2デバイスでアクセスするとうまくいく。デスクトップとスマートフォンの2デバイスで会議にアクセスして、スマートフォンで撮影して、デスクトップ側でウィンドウをキャプチャする。こうすることで可動域の大きなWebカメラを持っていなくても手元を撮れる。便利だなぁ。普通にスマホで録画すればいいじゃんっていう意見もあると思うが、動画ファイルをくっつけるのが面倒。


プログラミングアイデア。より直感的なUIのCUI音楽プレイヤー

 手前1週間くらい、インターネット中毒治療の一環で音楽プレイヤーをローカルで使えるものに変更している。使っているソフトはcmusというソフトで、ターミナル上で使えるミュージックプレイヤーである。僕の場合は常時tmuxを立ち上げているから、音楽プレイヤー用に1枚ウィンドウを増やして、そこでcmusを立ち上げる。切り替えも簡単だし、手軽でよいのだが、UIが馴染めない。すべての動作がボタンに割り当てられているのだが、割り当てられている操作が多すぎるし、操作モードごとに独自の操作があって覚えるのが面倒。そこで、もう少し簡素なUIを備えたCUI音楽プレイヤーを作るのはどうだろうか。cmusは大部分がcで書かれたソフトだが、コンピュータリソースは十分であるわけだし、ここはpythonとかで書いたらライブラリとか使って開発コストを下げられるので良いのではないか。

久々のガンプラ



今日はHoriKとの通話中に久しぶりにガンプラを組んだ。ガンプラについて投稿するのはもっと久しぶりだな。
今回はBB戦士198番、Zガンダム。

一時停戦

 こんにちは。13時間位寝て英気が復活しました。週末がやってきて、期末試験との戦いも一時停戦です。

 今日の目標は、最終レポートを2本仕上げて、UML図を2+数枚作成することで、土日を来週のテスト対策に使えるようにすることです。

 残り半日となりましたが、今日も一日がんばりましょう。

 ところで本日はBraveの調子が悪いです。そろそろFireFoxへの本格的な乗り換えを検討しようかしら、、、 

花火大会の思い出(仮題


今日は、お友達と大分県別府市のべっぷ火の海まつりへ行ってきた。まつりの雰囲気を味わうのは高校生以来で、とても懐かしい時間を過ごせた。コロナによって人の密集するイベントが規制されて3年。夏の風物詩を今年こそはとたくさんの人が来ており、歩行者天国の中は常に肩をぶつけ合いながら進む始末。僕が肩をぶつけないよう進む隣で肩を合わせて幸せそうなカップル。屋台には長蛇の列。値段を見ずに並び、やっとの思いで屋台に近づき値段票を見て驚愕した牛タン串1000円。値段の割に薄くてまずいハイボール。そんな何気ない出来事や感情がお祭りという魔法の空間と時間によって色鮮やかな思い出として脳裏に焼き付く。

夏休みの課題図書を設定したい

 このブログを書いているブログメンバー間の、夏休みの課題図書を設定したい。設定する図書は、極力事前知識を必要としないもので、かつ、そこそこの話題性があるかあるいは評価されているものか、あるいは実用性があるものが良い。
(事前知識を必要としない図書) ∧((話題性がある図書)∨(評価されている図書)∨(実用性がある図書)) ⇒ (課題図書に適した図書)
 評価されている、というのはなにかの賞を取ったとか、〜に話題とかそういう図書を指す。昔から残っている歴史上重要な本も評価されている図書と言って良いだろう。いわゆる”時の風化に耐えた”というやつだ。

薦められたので買った

 薦められたので買ったみた。「こうして誰もいなくなった」「逆ソクラテス」「同志少女よ敵を撃て」の3冊。うち1冊はりりん君の薦めで、2冊はなすし君だったと思います。とりあえず読んでみて、気が乗ったら感想等書いてみようと思う。

追記ラインを入れましょう

  この交換日記では、ホームで直近10件の記事が表示されるようになっていて、ザーッとみれば直近ではどのような内容があったのか概観できるようになっている。ただ、1記事が長々と表示されていると、見通しが悪くなるため、長めの記事を書く場合には "Read more"と表示して、それ以上表示しないように設定することを推奨している。

 方法は、編集画面右上の "その他のオプション”をクリックし、その中の”追記を挿入”を押す。すると、現在のカーソルの位置に追記ラインが入って、ホーム画面ではそれ以降が表示されなくなる。

誇らしい評価とその割に合わない責任

 僕は大学2年生の頃から某ファストフード店でバイトをしている。時給は基本誰でも900円。役職が上がってもせいぜい950円ほど。ここらの地域では高くもなく低くもない普通の時給だ。しかし、コンビニバイトや居酒屋などと違って、廃棄を貰ったりまかないを食べられるといったことはない。唯一あるのは勤務した日は商品を3割引きで買えること。それくらいだ。正直このバイト先を選ぶメリットは少ない。知人がいる、職場が楽しい。そう感じられる変態にしかメリットはない。では、なぜ辞めれないのか。それは職場の人間関係が良好で辞めるに辞めれない。辞めたらこの店を利用する際に気まずくなる。地域に一店舗しかない、大学生の集まる場所として頻繁に選ばれる某ファストフード店を利用できないのは、大学生にとっては何としても避けたい。そうしてずぶずぶ長く働く学生や高校生は多い。

 この店にはバイトにも役職がある。人柄、仕事を認められ信頼を得ることでその役職は上がる。上がる際にも店の教育システムに基づいてタブレット、テキスト等を用いて勉強をして初めて役職が上がる。一介のバイトがなれる役職には正社員と違って限界もあり、ここではレベル3が最高ランクとでも言っておこう。ちなみにレベル1が普通の役職無しのアルバイトだ。僕は今2.5あたりにいて勉強をしている最中だ。仕事、人柄を認められ役職が上がるのを勧められる。これはなかなかないことで、レベル3になる学生は一握りだ。これはとても光栄なことで、就職の際にはしっかりと評価する企業が多いことで知られているため、この提案を蹴ることはもったいないことのように聞こえるだろう。

うぁああああああああ

 自信と不安が半々くらいの変なテンションの時ってありますよね、今がまさにそういう感じです。うぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

同じことを長時間続けてられないって話

 どうも昔から集中力がなくて、長時間同じことを続けてられない。平常時はだいたい30分いかないくらいで集中が切れてきて、40分位経つと同じ事を続けるのに苦痛を覚えるようになってくる。
 課題にしてもプログラミングにしても40分以内にキリがつくことは稀なので、タスクを切り替えながら休み休みやっているのだが、もしこれが、例えば6時間とかぶっ続けでやれたら、さぞ生産性が高まるだろうなぁ、と日々夢を見ながら生きている。
 ただし、どうやら世の中には僕みたいな集中続かない人間がいる一方、同じ作業を延々続けられるタイプもいるようである。このブログを書いている残りの二人(りりん、なすし)はどちらかというそのタイプの人間だと思う。りりんは、Twitterとか見てるとプラモ関連の作業を延々6時間も7時間もやっているし、なすしはYoutubeの配信で4時間モデリングを続けたりしている。正気の沙汰とは思えない。苦痛とか感じないですかね?
 ネット上の知り合いで12,3時間、延々仕事をするタイプの人がいて、その人は惰性でやってるって言っていた。でも、僕にはどうも、惰性で仕事をするという感覚があまり理解できない。ランナーズハイってそんなに強力に作用するものだっけ?

夜課外:応用情報技術者取得勉強

 先週の木曜日に資格取得説明会なるものに参加した。その中で、資格取得者の合格体験記的な話があった。その人は、工業高校出身で、工業高校の夜課外で勉強して基本情報技術者試験を取得したらしい。夜課外というのは部活動等で課外を受けるのが難しい学生のために行われれるものらしく、19時〜21時の2時間行われる。その学生はこの2時間で参考書を進め、約1週間で1周したと言っていた。

発表会の感想

  発表10分前くらいに原稿をせっせと加筆してて、あれ、これ質問されたらヤバくないか?という部分に気づいた。まぁでも数分の発表だし、気づかないでしょうと思って適当に張り合わせたら、案の定質問されてドーンッ!

質問文の2文目の途中くらいで、完全に確信した。

あっ、これ、終わったーーーーーッ!!

爆死です。

対戦ありがとうございました。

懐かしい香りがした

 NAG CHAMPAが手に入ったので、長らく書いていなかった香り系の記事を書こう。一番近しいのでアロマキャンドルのラベルが振っているのが、これはNag champaはお香であって、蝋を固めたものではないので、キャンドルとは定義からして異なっている。

堀の家で寝る

/* この記事は なすし(SOSHI) によって作成されました */
WAKAKARISHISOSHI
堀の家で寝た。

0時を過ぎ、1時頃にマックを食べた。

そして、3時頃?に床についた。(まぁ地面にダンボールを敷いて座っていたのでホームレスのようにもともと床にいたが...)

電気を消し、僕は堀に尋ねる。

なすし「今何時?」

Horik 「時計を見ていないから、今は無限」

なすし「は?」

Horik「時計を見ない限り、時間は止まっている。」

どうやら彼は現代版五條悟らしい。「僕と君の間には無限がある。」この言葉は今年話題になって老若男女がバカの一つ覚えのように使っていた覚えがある。

そして外は明るくなり、毎朝聞き覚えのあるカラスの鳴き声が聞こえる。体感5時頃か?僕は再び堀に尋ねる。

Horik「無限」 

僕はスマホを見る。6時40分。

なすし「今6時40分や」

僕は彼の時間を収束させた。

時間がないという言い訳

 共著者の投稿のコメント欄に「時間がないから〜できない」みたいなこと書きながら、我ながらこれは品質の低い言い訳だなぁと感じてしまった。また、先週の実験に昼食も取らずにギリギリで到着した友人の「いやぁ、時間がなくて」という言い分に、酷い言い訳だなぁ、と思ったりした。

 時間はあるはずだ。時間があるはずなのに、なんで時間がないんだろう。

 これは、これまで多くの人に言及されてきたトピックであるが、数ある意見の中で最もそれっぽいのは、僕らが他人の人生を生きすぎているから、という意見だと感じる。振り返ってみて、一日の何割くらいの時間を自分の主体的選択に基づいた行動で過ごしているか考えてみる。僕だと6〜7割くらいが、あらかじめスケジュールされた、あるいは自分でスケジュールされた行動に費やされている。逆を言えば3〜4割は、スケジュールされてもいないが、なんの気なしに、惰性で、他人のコンテンツを消化するのに費やしている時間になっている。

 いやいや、なんて恐ろしい!

 とはいえ、主体的選択による時間を増やすのは簡単なことでない上に、惰性で生きるというのはある種の人間の本能のようなところがあるため、生活パターンをいきなり変えるのは用意ではないだろう。まずは、「時間がないので〜できない」という言い訳をやめるところから、始めるべきだと考えた。 

今期一番期待の「異世界おじさん」について


ここ最近のアニメは「異世界転生」系の俺tueeeeな作品がアニメ化しがちである。そして、そんなありふれた設定のストーリーは見飽きるものや、見ていて共感性羞恥が発動してむずむずするものが多い。また、アニメ化するにあたって製作費が十分でない、アニメ会社、声優、など大人の事情で元作品が素晴らしくても、アニメクオリティが低くて失敗という結果で終わるものが多い。

そんな最近の異世界転生事情に立ち向かうアンチテーゼ的作品。それが「異世界おじさん」だ。それまでのイケメンハイスペックな異世界主人公ではなく、小汚いおっさんの異世界体験談はとても人間臭く、そして面白い。また話のテンポも良く見飽きない。セガサターンやこち亀などの時代を感じるパロディによるギャグは笑いが止まらない。

ぜひ異世界おじさんを見ましょう。(バイトの休憩が終わりそうなので最後は適当に締めます)

現在の作業用BGM聴取状況(HoriK , 2022/07/14現在 )

 最近聞いてる作業用BGMについて語ろうと思う。
 突然そんなことを書き始めるなんて、さてはネタ切れですか?って質問されそうだけど、単に中身のある文章書くのが面倒くせぇなって思ってしまっただけだ。 
 作業用BGMが作業能率を低下させるという事実を知っているので(単純作業を除く)、何も聞かずに静かな環境で集中状態を維持できるのが理想ではある。ただ、作業が乗ってこないときとか、飽きたとき、メンタルが落ち込んでいるとき等のシチュエーションで、いい感じのBGMをかけるとうまくいくことがある。

オンイヤーヘッドセット探しの旅

  ヘッドセットにはオーバーイヤーのものとオンイヤーのものとがある(今回は開放型と密閉型の比較は行わない)。オーバーイヤーヘッドセットは耳全体を追うような大型のヘッドセットである。対してオンイヤーヘッドセットは耳の上に乗せるタイプのヘッドセットである。

 個人的には、圧倒的にオンイヤーヘッドセット派で、音質よりも装着感をこだわりたいタイプである。ただ、オンイヤーヘッドセットはオフィス向けで開発される傾向があり、大手オーディオメーカによる開発が少ない。また、それを好んで使うユーザもあまりいないためかレビューが少なく、どれを選んだらよいかわかりにくい。僕自身も、自分の理想を求めて、いくつかオンイヤーヘッドセットを切り替えてきている経緯がある。今回はそれを紹介していく、ただの自己満足企画である。

1. Logicool H540r

おはようございます。 (2022/07/11)

  おはようございます。今日は久しぶりに8時台に起床できた。決して早い起床というわけではないのだが、十分な睡眠を確保(6時間*2セット)したうえで、午前中に起きたので合格である。今僕が一番好きな曜日は月曜日である。僕のリセット癖に”週の切り替わり”という制度が刺さっている可能性も高いが、単に一番パフォーマンスが出るのである。だいたいは月曜か火曜あたりでパフォーマンスがピークになって、あとは徐々に水曜日>木曜日>金曜日>土曜日とパフォーマンスが低下していく。理由は不明。学校が全面対面になったせいで対人コミュニケーションが大量に発生していて、日が進むごとに疲れが蓄積していく、とかそういうパターンかもしれない。大学だと趣味が合う知り合いというのは少ないし、将来について気兼ねなく話せる仲という人に限っては、もう存在しないわけであって、対人コミュニケーションは基本的にはコストなのである。、、何の話をしてるんだろう。曜日の話を続けると、思い返してみると中高生のときは月曜日が嫌いだったので、その人の環境によっても趣向は変わるのかもしれない。うーん、これ以上この話に広がりがない気がする。まぁ曜日の話なんてこれくらいですよね。今週もがんばりましょう。

端っこを攻める

 ある対象セルの値を、その近傍の8セルの値によって決定したい。
画像処理などのプログラムではよく見かける処理で、3*3マスのフィルタを処理対象画像にラスタスキャンで適用し、画素値を計算したりする。
 今回は、ライフゲームを作成する最中に、このフィルタを盤面上のすべてのマスに適用して、次ターン盤面を計算したい。

高校の頃の同級生が出産!!

 おめでたい!!高校の頃のクラスの女の子が、お母さんになりました。

20歳。僕にとっての20歳は酒が飲める、タバコが吸える、そんな節目の年。という認識でしかなかった。しかし彼女にとっては結婚、子供を育てる覚悟、将来を見つめる。そんな年だったのではないだろうか。

女の子は男の子より精神年齢が高いと人は言う。僕がプラモデルを作って喜び、ガンダムの映画を見て泣いているとき、彼女は出産の痛みを味わっていたのだろうか。男はその痛みを知ることはできない。しかし、女性はその壁を乗り越えなければならない。この違いには、世界中の男は頭を下げるしかない思う。別に僕はフェミ野郎でなければ、女性蔑視野郎でもない。しかし、女性は男よりも何かが少し上なんじゃないかと思い始めた今日このごろ。

T_classの伝説の三人で宅飲み(リモート)!!!

 懐かしい3人でdiscordでお話しした!!!

大学生になって、冗談を言っても誰も反応してくれない。冗談の意味を、元ネタを、理解してくれず、ただ僕は変人扱いを受けることが多かった。また、道徳的に欠けた発言で笑いをとろうとする人間も僕の周りにいた。その時、僕は空気を読んで愛想笑いを浮かべる。そんなとき、僕はいったい何をしているのか、本当の僕はどこにいるのか。

高校生の頃は、毎日愛想笑いを浮かべることがなく、自由気ままに話し、笑い、日々を生きていた。しかし、大学生になって周りに合わせ、自分を殺し、自分らしさとは?のような日々を過ごしていた。

今日くだらねぇことを話し、笑い、にやける。この時間が僕にとって本当の自分を出せる時間だったんだと感じた。これからもよろしくな。

モブと敵


ずっと自分は自分の中でメインとして扱うキャラクターばかり描いてたので、モブとか敵を作るってのに馴れてないんだな。とにかく数を用意することを重視することにします。
 

生産性皆無

  久しぶりに昼過ぎに起床した。実は午前中に2コマ入っているので出かける必要があったのだが、無理だった。明け方7時位に猛烈な虚無感と倦怠感に襲われて、そのまま布団へ直行した。

 起きたら13時を過ぎた頃で、とりあえず茶を飲んで机に座った次第。何かを始める気力もわかないので、とりあえずちょっとしたテキストを書こうと思ってこれを書いている。自分の場合、午後はあまり生産性が上がらないので、午前を失うときついですね。

 午前にやる気が消失した理由は明らかなのだが、これについて書くとただの愚痴にしかならないので、ここでは言及を避ける。

 でも、起きて何かを書くと、なにかスッキリしたような気もするし、多少の達成感みたいなものもあるから、朝起きてすぐに何かを書くのはおすすめです。

台風が来ているらしい

 

 どうやら台風が来ているようですね。しかも、九州北部直撃じゃないですか。これは臨時休校待ったなしか。(人によってはオンラインで実施するだろうけど)

 この時期の台風というと九州の真下あたりからやってきて、宮崎付近を経由して東側にそれていくか、曲がりきらずに韓国方面に行く流れをよく見ますが、今回はちょっと違うようだ。

 まぁ、何はともあれ、食料品等を買って引きこもる準備をしておいたほうが良さそうです。

 AUの通信障害といい、台風といい、キーボードの故障といい、、災難は続くものです

出典

 tenki.jp 「台風4号 (アイレー・AERE) 04日09:45発表 」(最終アクセス日時 2022/07/04 12:05)

   URL: https://tenki.jp/bousai/typhoon/2204/

キーボードが壊れた

大体6年くらい使っているmajestouch(キーボード)が故障した。
Bluetoothイヤホンもちょうど壊れたところだし、不幸は連続するものだ。
一応予備としてRazerのキーボードを持っているので作業は続行可能なのだが、このキーボードはうるさすぎる。そしてアクチュエーションが浅すぎて、誤打数がとても増大している。早いところキーボードをなんとかしないと、次に壊れるのは僕のメンタルの方だ。
新しく買い直してもいいが、どうやらハンダをつけ直せば、スイッチの交換ができるようだ。はんだごてとはんだ、キースイッチを調達する必要があるが、キーボード1台を買い直すよりは安上がりで済みそうだ。試してみようか。

排水口の詰まりと戦った

洗面台の排水口が詰まった。僕の記憶をたどると、おそらく徐々に水の流れが悪くなってきたケースだから、髪の毛とかそういうのが排水経路のどこかで詰まっているのだろう。

はじめは、とりあえずこの問題に真空パイプクリーナーで立ち向かうことにした。真空パイプクリーナーというのは、水を急激に吸い込んで真空を作ることで異物を移動させて水の流れを良くするツールである。ある程度水を張った状態で、排水口に押し付けて勢い良くハンドルを引く。すると、真空状態がつくられ、異物が動くというわけである。異物を取り出す必要がある場合もあるが、大抵の場合は一度異物が動いてさえしまえば水が通常の勢いで流れ始めるので、それで異物も流されるだろう。

技術ブログとかあったっけ?

  りりんが最近技術ブログを書いているのを見て、自分の技術ブログは随分と更新が途切れているのを思い出した。

 そのブログについては、セキュリティ技術に限定して内容をまとめるという主旨になっており、ブログを作成した当時にコンピュータ技術全般についてメモをする別のブログを同時に書いていたために、そのようなコンセプトとなった経緯がある。まぁ、そのメモサイトも今は書いていないので、技術記事というもの自体を最近は書いていないわけだが、、、

 そのセキュリティ技術ブログを書かなくなってしまったのには、かなりはっきりした要因があるように思える。それは、ブログのコンセプトをかっちりと決めすぎたことだ。

 カテゴリの区分けから、書く内容までもきっちりと定めており、それも正確な情報を目指して書くと宣言してしまっているから、記事を作るハードルがかなり高くなっている。当然、僕も忙しい生活時間の合間を縫って書いているわけで、そんなハードルの高い仕事を頻繁にやる余裕はない。そして、更新がなくなる、、と。

瞑想でもやってみるか

 瞑想を生活に取り入れようと思う。最近は不安や焦燥感に駆られて、平穏な精神状態を保っていない時のほうが多いので、意識的にそういった時間を確保しようという試みである。

 瞑想自体には以前から興味があって、なんなら昔ヴィパッサナー瞑想の本を読んだこともあったがすっかり忘れてしまったので、再度学習することにする。手法を確認したいだけだからとりあえずAmazonなんかで評価の高そうな本を読んでおけばよいでしょう、ということで『マインドフルネス瞑想入門』を買ってKindleで読んだ。

生体認証のデメリットを実感した

 僕はミカンを食べようと思った。缶詰に入ったミカンである。糖度高めの液体に浸されたミカンはうまいでしょう。そして、この缶は開けやすくするための the easy-open pull tab がついており、缶切りとかを使わなくていいので安全でいいですねぇ(フラグ)。

 あれ、なんかうまく蓋が取れないな、ここはちょっと蓋をつかんで力ずくで引っ張りましょう。

JBFに行く

国内最大のレゴのイベントJBFこと「Japan Brickfest」に出展側で参加する。

多くの人に見てもらえるかもしれないと楽しみにしている反面、慣れない長距離移動でたどり着けるか不安だったり。大荷物だし。

あと他の人の作品見るのも楽しみやで。

合同卓にして見張り交代できるようにしとかないとせっかくきても他の作品見に行けないっていう初見殺しの罠がある。声かけてもらわなかったらアウトだったぜ。

見ることに集中したいなら作品持って行かずに観客側で予約するのもアリだがな。でもやっぱ出したかったからしゃーない。

ま、楽しんで来ますよ。爆死した中間試験のことなんか忘れたらぁっ!写真めっちゃ撮るぞ。

どうせ疲れるから感想は少し先になるだろう。


……ここに書き込むのちょっと間が空いたな。ノルマじゃ無いから問題は無いが。

タスクをこなした。

 迫りくるタスクをなとかさばいて、久しぶりに余裕ができた。

この時間に(夕方6時)もう電気を落として、布団に座ってボーっとしている。久しぶりに正気を取り戻した気がする。僕はおそらく、目の前に積み重なっているタスク量が増えると、その困難さにかかわらず冷静さを失うタイプで、それについてもう少し自覚的になったほうが良いと思う。冷静さというか、判断力を維持するためには、余裕があるうちからタスクをこなして、不安に駆動して行動するみたいな状況に陥らないように対策することが大切だ。ここ数週間は、なんか気が休まる時がなくてつらいなーって思ってたので。なんか、今この時間散歩に行ったらすごいいい感じになる気がするなぁ。外出しようかな

あれ?検索ボックス、、

 そういえば、昨日気づいたのだが、このブログの検索ボックスはまともに仕事をしてくれないですね。それっぽいワードを入れても検索がかからないし、ブログに確実に存在するワードを入れても検索にかからない。これでは検索ボックスの意味がない。

 とはいえ、天下のgoogleが作っているブログシステムにこんな不備があるとは思えないし、もしかしたら僕の設定が悪いのかもしれない。見直してみよう。

 まぁ、そもそも自分のブログでも他人のブログでも、ブログで検索ボックスを使う機会ってなかなかないので最悪解決できなくても機能的には問題ないんですが。その場合は装飾として残しておきます。

技術・知識量 ≠ 自己価値

 最近よく思うことで、、自分の専攻や趣味が自分の価値に直結していると考えるのは危険だと感じている。これはいろいろな意味で危険だ。
 第一はシンプルに厄介者になる可能性があるということだ。自分の専攻分野自体が自分の価値であると考えていると、そのアピールのために求められていないところで自分の知識や技術をアピールするようになる。本人に自覚がなくても周囲には厄介がられる。
 第二に、専攻分野で自分を上回る他者を発見した際に心理的安全性を大きく損なう点である。専攻分野における実力が自分の価値であると考えていると、自分を上回る実力を持った人は自分よりも高い価値を持っているという発想になるので、いちいち心の平穏を乱される。また、他人の実力を素直に認められなくなる。
 第三に、楽しめなくなるということ。現代社会は、各人に自身の人材価値がどのくらいかという物差しをかなり強烈に強いていると思う。そんな中で専攻分野が自身の人材価値となっているならば、勉強が義務的になってしまう。当然楽しくはなくなる。
 本来人間の価値はいろいろな面に分散しているもので、特定の事物に依存するものではないと再認識することが大切だ。専攻であれ趣味であれ、これは自分の知的探求の一環に過ぎないというある意味淡白な姿勢を持つことが、長いマラソンをやっていく上では大切だと思う。面白いから、興味深いからやっているのであって、それ以上でもそれ以下でもないってことですね。主に自分への戒め。

コンパイルの流れをざっくり確認する


 10分くらい時間があるので、コンパイルの流れについて学習したことをざっくりとメモしておこう。なんとなくC言語を例に話を進める。

空回り

 結構頑張ってると思うんだけどなー

空回りしてるなー

成果出ないなー

つらいなー

えすぴーあいってなんすか

  就活関連でSPIとかいう試験があるらしく、それを体験してみようみたいな就職支援課のイベントで見てみることになった。どうやら常識を問うみたいな、そういうやつのようだが、まぁ肌感そういう感じでもないなぁという感想。文章入れ替えたり、普段あんまり使わない表現の穴埋めをして、語彙力がどうとか、数学的意味皆無の謎の式変形の穴埋めをして、数学的センスがどうとか、ちょっと笑っちゃうよね。業界ごとに必要とされる語彙って違うだろうに。

 最近、周りがそういうのに敏感になってきてるので、僕も就活コンテンツ的なのをしばしば目にするようになったが、まぁなんか狂気的ですよねぇ。コンテンツ自体もなんかお受験業界的な香りがするし、実際に採用している企業と、そのインターフェースになっている就活業界にもかなりギャップがあるような気がするなぁ。

 まぁ社会勉強にはなりました。

5分で書いた生存報告

 あと5分で外出しなければならない。なので5分間で書き終わる内容を頑張って書いていく。
今この瞬間はあまり余裕がないのだが、今週は全体的に余裕がある。レポート類の進捗が比較的良いからである。朝活は偉大である。朝活によって作業時間そのものが増えているというのは学習ログを見る限りは確認できていないのだが、なぜが課題の進みが良い。僕が朝が一番パフォーマンスを出せるから、というのもあるかもしれないが、単に、朝から何かを進めたという達成感が一日の生産性を引き上げているのかもしれない。
 あぁ、大丈夫だ。あと3分間ある。文章の校正とかをしなければ、何とか一つブログ記事が書けそうだ。4月のはじめだったか、このブログは僕の生存報告のために書くのであって、意見とか毎日考えていることとかを極力高頻度で書くとか言っていてが、ずいぶんと間が開いてしまった。僕の場合、普通一日に書きたい文章量というのは大体固定で、どこかに書かない限りは書きたい欲がわいてくるものなのだが、どうもおかしい。
 あぁ、時間がない。とにかく文章を書くモチベを取り戻したというのがこの文章の主旨なんだ。そういう内容の文章に見えないかもだが兎に角そういう主旨の文章にするつもりだった。
 あぁ、もう出発しなきゃ。ところで、僕が文章書きたい欲を取り戻すのに、茂木さんの文章化についての本が一役買ってくれました。おすすめです。
 ということで外出します。今日も一日頑張りましょう。

お茶漬け休憩

 いやぁ疲れましたね。インフラ周りの故障はとても疲れます。まぁ、僕くらいのDo-it-yourself attitudeの持ち主なら、多少水道周りが不調になったくらいであれば自分で直すんですけど、疲れることに変わりはありませんね。
 こういうときは、お茶漬けを食って休憩するに限るでしょう。
今日はこれ。

NKFコマンドを使って、windowsで書かれたテキストをlinuxで読む

ずいぶん前に書いたのに、なぜか公開されてなかったので公開する。
Linux環境でWindowsユーザから送られた日本語のテキストファイルを読もうとすると文字化けする。Windows環境の場合は改行コードがCR+LF であって、LinuxのLFとは異なっているので、これが問題になる。
 こういうときnkfコマンドを使うと一発で変換ができて便利である。コマンドラインで
$nkf -Lu -d file_name
でLF形式に変換できる。結果は標準入力に書き出されるから、ファイルに保存する場合は 
$nkf -Lu -d input_file_name > output_file_name 
みたいにするとよいだろう。

nkfはかな漢字変換ツールで1987年にFujitsu LTDのItaru Ichikawaによって作られた。現在はnkf Projectがメンテナンスを行っているようだ。OSDNのランキングでは、7zipと競っているくらいの順位なので、人気度・知名度は割と高いツールということなんだろう。

アンニュイだニャ

  なんとなくアンニュイな気分の一日であった。空がコンクリートのように人工的な灰色をしているし。僕の人生のビジョンもすっかり曇りきってしまっていて、元気が出ない。

 自分の良さを見つけろ、だとか自分のプレゼンをしろ、だのと言いますが、何をアピールして行くのが良いのだろう。なんといっても分かりやすい功績が無い。

 それなりにコンピュータを勉強してきたから、コンピュータそのものについては少しだけわかっているつもりでいるが、そんなことは僕の頭の中で起こっていることに過ぎないので、これを対外的に示すのはとてもむずかしい。

 資格、プロダクト、コンテスト等の功績、、、こういうものが必要だ。コミュニケーション能力次第では、頭の中のことをクリアに相手に伝えられるのだろうが、現在の自分の能力では到底そういった芸当はできそうにないし、そういった戦略でやっていくのも自分らしくない気がするなぁ、うーん、ってか自分らしさってのも謎なんだな、でもこれについて考えるのはやめよう。これを探すのはおそらく一般化フレーム問題の一種に違いない、気がする。

 ということで、今日もエディタを開くことにした。

BraveでBloggerのコメント機能が利用できない場合の対処

  ブラウザにBraveを利用しているのだが、あるタイミングからBloggerのコメント機能が正常に利用できなくなった。

 具体的には、編集画面からページに移ったときにログイン状態が維持されず、自分のGoogleアカウントでコメントが入力できないというもの。

ここでGoogleアカウントのログインを再度促される。ここでログインしても状態は変わらない。

承認欲求は薬か毒か?

 5月4日、レゴ作品「マーベ=シュポポラス号」が完成した。途中経過にはちょぼちょぼいいねがついていた。

だが、肝心の完成報告にちっともいいねが付かなかったのである。

まあ、敗因とかはあるの分かってんの。実在車両じゃないし出てきたゲームもシリーズ自体は有名だがゲーム自体はどうかって言われると弱いし。

要はとにかくどマイナーなの。分かってる。それでも作品が伸びないってキツい。特に前作が調子良かっただけに。

でも待てよと。作りたいモン作ったんだからそれでいいじゃないかと。自分が立体物になったそいつ見たくて作ったんちゃうんけ?しかし、伸びるのはモチベに繋がるのよ。逆に今は少し沈んでるぜ。

ただ完全に純粋に遊んでいた頃はどちらにも転ばないはずだ。

薬か毒か



オフィスチェアを買い足したので組み立てる。

 ここ最近、デスクが増えた関係でPCデスクではパイプ椅子をずっと使っていた。特に飾りっ気のないパイプ椅子で、座面が小さなかったり、アームレストがなかったりする。立ち上がったり座ったりが気軽で、これはこれで良いのだが、3時間通しでコーディングをしたりするときにパイプ椅子は流石にきつい。

ということで、オフィスチェアを買い足すことにした。

 今回はTANUMIというメーカーのスタンダードオフィスチェアを買った。価格はオフィスチェアの中では比較的安価な部類であり、レビューも良い。個人的には、座面ごとロッキングする点が特に好印象である。経験的に、考え事をするときにロッキング機能を使うと、集中力が切れにくいという所感を得ている。

でーたべーすいれる?

単にそのほうが開発しやすいからデータはアプリ側の独自実装にすることが多いが、データベースをきちんとしたのをいれたほうがいいかもしれない。
データのやり取りもソケットでちまちまやっているが、WebRTCというのがあるらしいのでこれを使ったほうが良いかもしれない

いい感じのワイヤレスキーボードを買った。

 タイトル通りで、いい感じのワイヤレスキーボードを買った。perixxのPERIBOARD-732(以降”ぺりぼーど”と呼称)という製品。

 春から大学の講義のほとんどがオフラインで実施される。そのため大学で作業をすることが増えるのだが、手持ちのwindowsノートPCはJP配列であり、使い慣れたUS配列とはかなり記号類の配置が違っていて使いにくい。そこでUS配列の外部キーボードを購入する運びとなった。

反動

 昨日今日は休日でした。しかし、過ごし方の質が低い。春休みの反動で一日の過ごし方が杜撰になっている。春休みが無限に時間を溶かせたせいで有限であるただの土日でも時間を有効活用するのではなく無駄にするムーブをしてしまった。反省反省日々精進。

vice versa?

  "vice versa"って聞き慣れないイディオムだなぁ。”逆もまた”という意味らしい。見かけたのはThe Guile Reference Manualの冒頭で、文章が

"It is easy to call Scheme code from C code and vice versa, giving the application designer full control of how and when to invoke the interpreter."

のような感じ。あえて日本語訳するとすれば、

「SchemeのコードはCのコードから簡単にコールすることができ、その逆も可能です。このことはアプリケーションのデザイナーにいつ、どのようにインタープリターを呼び出すかについての完全な制御を与えます。」

のような具合だろうか。

買って2年弱経つけど、ドルチェグスト使ってるの?

 

 よく考えてみたら、ドルチェグストを購入してから2年ほどが経過しようとしているので、買ってみてどうだったか感想など述べてみようと思う。
 コーヒーメーカを買った当初の目的は、自販機でのコーヒー購入料を減らして節約を図ることだった気がする。ちょうどその時カプセル式のコーヒーメーカというのに興味があって、かつ、ドルチェグストにはコーヒー以外のカプセルも色々あるのでそれも魅力的に映った。

動かす側の意見求む


 表情違いが多くあるんだが、顔と体って分けたほうがいいんか?ちなみに最近追加した野球ユニフォーム気に入ってる。


追記:こういうの描きながら頭で考えてるゲームが横スクロールアクションゲームになったりアンダーテールとかポケモンみたいな動きするゲームになったりして混乱中(*_*)